最新更新日:2025/05/02
本日:count up39
昨日:30
総数:323179
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/3 あじあさい 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間は、あじさいの絵を作りました。ちぎり絵です。青系ピンク系の紙の配色など考えていました。葉っぱも花ができる前の途中で作りました。作業を一度止め、先生の話をしっかり聞いて作ることができました。一人一人すてきなあじさいの花になりました。展示された「あじさい」の作品が並ぶのが楽しみです。

6/3 ひじきわかめご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ひじきわかめご飯  豆あじの唐揚げ 牛乳   肉じゃが

 6月4日から10日は〔歯と口の健康週間〕です。今日はカルシウムたっぷりの【かみかみこんだて】にしました。丈夫な歯を作るために必要な栄養〈カルシウム〉たっぷりのこんだてですが、食べなければ、体の栄養にはなりません。よくかんで、しっかり食べて丈夫な歯と体を作りましょうね♪
 ◎今日の小魚は「豆あじ」です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪

6/3 ひっかきアート 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にひっかきアートという作品作りに入りました。ます、画用紙に鉛筆で下書きをします。その線をニードルでひっかきながらなぞりクレパスを塗りこみ、油を付けた布で拭き取ります。その作業を繰り返し、最後に乾いた布でこすって油を取ります。
 子どもたちはこの技法に合ったデザインを考えて、楽しそうに取り組んでいました。

6/3 まいごのかぎ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」というお話の学習をしています。昨日は最後の場面の学習で主人公の気持ちの変化について読み深めました。子どもたちはワークシートに考えを書いた後、教室内を回って友達と意見交流しました。そして、考えを深めました。
 昨日は教育実習生の研究授業でした。子どもたちは実習生の話をよく聞いて頑張って学習していました。

6/3 わっかでへんしん 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「わっかでへんしん」という作品作りをしました。工作用紙で輪を作り、それに飾りを付けて、冠やブレスレッド、ベルトなどを作っていました。
 子どもたちは楽しそうに作っていました。作成途中で身に付けてみて友達に持てもらいながらさらに飾りつけをしていました。作成途中でも嬉しそうに見せてくれました。

6/3 教科等研究会

 小平市には教科等研究会という教員の研究会がある。教科・領域等ごとに学校を越えて集まって研究を深める会である。一昨日1日(水)の午後に第2回の研究会があった。私は体育部に所属している。第1回は5月に行いその時は組織作りを行った。そして、一昨日は研究推進部提案の研究授業を実施した。
 昨年度は、部員全員が集合して授業を見ることができず、数人の教員のみ授業を参観し、他の部員はオンラインでの参観だった。そのため研究協議会でもなかなか意見交換がしづらい状況だった。
 今回は、体育館での授業だったので、フロアと上のギャラリーから参観という形にして密を避けたが全員で授業を見ることができた。それを基に協議が行われたのはとてもよかった。少人数グループでの協議にしたので、活発な意見交流ができた。講師の先生からも貴重な話をたくさん聞くことができた。大変参考になった。
 本校は校内研究で体育の研究をしている。本校には私を含めて体育部会に参加している教員が5名いる。その教員とと共に今回学んだことを校内研究会でも生かしていきたい。

6/2 ちゃんぽんスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちゃんぽんスパゲティ おからドーナツ 牛乳 鶏肉と野菜の甘辛煮

 【ちゃんぽんスパゲティ】今日は「めん」を「スパゲティ」にして『ちゃんぽんスパゲティ』を作りました。『ちゃんぽん』は「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、長崎県の郷土料理です。名前の通りいろいろな食材を使って作りました。しっかり食べてくださいね!
 【おからドーナツ】「おから」は「大豆」から「豆乳」を作る時の大豆のしぼりカスのことです。昔は、しぼりカスのように残ったものを「から」と言っていましたが、室町時代初め頃から宮中に仕える女官たちが上品な言葉づかい[女房詞]として「お」をつけて「おから」と言い、それが広まり現代に残った名前です。他にも「おでん」や「おこわ」「おかき」「おみおつけ」なども[女房詞]が現代まで残った料理の名前です。今日は体にとてもよい「おから」を使って『ドーナツ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

6/2 オーケストラのひびき 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「オーケストラのひびきを味わいながら聴こう」というめあてで鑑賞の学習をしました。聴いた曲は、ホルスト作曲管弦楽組曲「惑星」から「木星」でした。
 子どもたちは旋律に気を付けて聞いていました。同じ旋律が反復されても学期が違ったり曲調が違ったりしていることに気が付いていました。そしてそれを近くの友達と意見交流していました。よく聴いて学習していました。

6/2 小数のかけ算 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数のかけ算」の学習をしています。小数のかけ算の仕方を学んだ後「1より小さい数をかけた時のかけられる数と席の大きさの関係」について学習しました。
 かけ算をすると関が多いくなるはずなのですが、そうでない場合もあることを子どもたちは不思議がっていました。問題を解きながらしっかり理解していきましょう。

6/2 電池のはたらき 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電池のはたらき」という学習をしています。その中で、回路の中の電池のプラスとマイナスを入れ替えるとどんな変化が起こるかという実験をしました。
 回路の中のモーターに付けたプロペラの動きが逆方向に回り始めたことから電流の向きが変わったと予想して検流計で確かめました。子どもたちはグループ内で協力して学習を進めていました。

6/2 漢字の音と訓 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「漢字の音と訓」の学習をしました。漢字の音読みと訓読みの違いについてスライドを見たり先生が出したクイズをしたりして楽しく学習しました。
 その後、一つの漢字の音読みと訓読みを使った文を考えました。子どもたちは悩みながらも頑張って文を作っていました。

6/2 たんぽぽのちえ 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たんぽぽのたんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。個人でそれぞれ読み取ったことをグループ内で意見交流して考えを深めています。そして、その話し合いの結果を全体に発表してまとめています。
 昨日はタンポポがまた起き上がったわけについて考えました。グループで協力して学習を進めていました。

6/2 くちばし 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は教科書ではなく、鳥の絵本を見て学習しました。クイズ作りで「〇〇なくちばし」を考えました。ペアになり、1冊の絵本を見ながらお互いに自分の意見を伝え合っていました。仲良く学習できていました。

6/2 運動会の絵 けやき学級1年〜4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は運動会の場面の絵を描きました。競技している場面は、思い出深い場面です。玉入れ、徒競走、グランドなど、すてきな背景画ができました。水彩絵の具の水を多めにして塗っていました。丁寧に製作していました。来週は、先週作った競技している自分を合わせる予定です。

6/2 教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日から4人の教育実習生が本校に来て勉強している。それぞれ2〜5年生の1クラスに1人ずつ入っていて、そのクラスで担任の先生の授業を見たり実際に授業をしたり、他の学年の授業を見たりしている。また、運動会や体力テストなども経験した。
 実習日誌を見ると、日々多くのことを学んでいることがよく分かる。よく頑張っている。4人のうちの3人は東京学芸大学から来ていて今週末で実習が終了する。そして、今日はその実習生たちの研究授業がある。実習生はそれぞれ今日の研究授業に向けて準備を進めてきた。その頑張った成果をみんなで見てアドバイスすることにしている。
 実習生は、大学の授業だけでなく現場を実際に見る大切さも学んでいるようである。教育実習期間が終わっても学生ボランティアとして子どもたちの様子を見たり先生方の授業を参観したいと言っている実習生もいる。教職に就きたいという気持ちが高まっているようである。ぜひそんな気持ちを大切にして、本校でできることはやってあげたい。

6/1 ビーンズピザトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビーンズピザトースト おいもの唐揚げ 牛乳   スープ煮

 【ビーンズピザトースト】「ビーンズ」とは英語で「豆」のことです。今日は畑の肉とも言われる「大豆」を使って『ピザトースト』を作りました。『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に有楽町の喫茶店で考えられた料理です。具がたくさんのっているので、ずっしりと重いトーストです。おいしい『ピザトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね!
 【スープ煮】「豚肉」と野菜をスープで煮込んで作りました。野菜はみんなの体の調子をととのえる働きがあります。成長期のみんなには野菜をしっかり食べてほしいです。苦手なものもあるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、しっかり食べてくださいね♪

6/1 ソフトボール投げ けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は先週できなかった体力テストを行いました。ソフトボールは2か所でしました。投げ方は上から投げる人が多いですが、アンダー投げをして距離を伸ばした人もいました。周りからの応援を受け楽しそうに測定をしていました。

6/1 小平市の未来 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に政治の学習をしてきました。そのまとめの学習として「小平市の未来」について考えています。
 子どもたちはグループごとに小平市の未来についての提案を考えています。そしてそれをプレゼンにまとめています。プレゼンが完成したら、発表会を行います。子どもたちがどんな提案をしてくれるのか楽しみです。

6/1 植物の観察 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科はプランナーに植えた植物の観察をしました。植物はひまわり、ほうせんか、オクラです。葉の様子や育ち方が違うので、みんなで話し合いながら観察カードに書き込んでいました。

6/1 体力テスト 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育で、体力テストの質問項目をチェックしました。昨年もシートの質問に答えてきましたが、新しい質問や難しい質問が加わっていました。子どもたちが難しい質問に答える際、どう答えようか、低学年は大丈夫かなと話し合っている姿に、1年間の成長を感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760