![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:112130 |
学校公開日
昨日(5/13)と本日(5/14)の2日間、学校公開を行いました。
2日間ともあいにくの雨でしたが、足もとの悪い中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、授業を参観していただきました。ありがとうございました。 コロナ禍で一家庭2人までの人数制限でしたが、各クラスの授業では子どもたちが真剣に生き生きと学習する様子をご覧いただくことができました。 また、13日(金)には、各学年ともセーフティ教室を実施し、14日(土)には、台風被害を想定した集団下校訓練を行いました。ゲストティーチャーを務めてくださった薬剤師さんや小平警察の皆さん、そして子どもたちの集団下校を見守ってくださった地域の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 今回は警察署から2名の方を講師としてお招きし、 自転車の安全な乗り方について教えていただきました。 みんな(自分)の命・体を守るための合言葉として、 「ブタハシャベル」を子どもたちは初めて知りました。 どうしてかというと、 ブ・・・ブレーキ タ・・・タイヤ ハ・・・ハンドル シャ・・車体 ベル・・ベル の確認の頭文字を取ってこの合言葉になったそうです。 子どもたちはこの合言葉を意識しながら、 警察署の手本を参考に校庭に作られたコースを実際に走行しました。 5月6日 こどもの日献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華ちまき ・鯖の塩焼き ・ビーフンスープ ・牛乳 昨日は「こどもの日(端午の節句)」でした。今日は、こどもの日にちなんで、「中華ちまき」を作りました。お肉や野菜を炒めて、浸水したもち米、調味料、水も加えて炒めたものを、本物の竹の皮に三角に包んで作りました。その後、給食室の大きな釜で20〜25分蒸して、出来上がりです。 本物の竹の皮は、香りがよく、風味も味わうことができたと思います。 後日、レシピを給食便りで紹介する予定です。 よかったら、ご家庭でも本格中華ちまき作りに挑戦してみてください♪ 【今日のランチ通信クイズ】 今日の「中華ちまき」は、ある本物の植物を使っていますが、それは何でしょうか? 1 笹の葉っぱ 2 柏の葉っぱ 3 竹の皮 1・2年生 ならのみ1組 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行いました。校長室や保健室、音楽室などグループに分かれて、い ろいろなところをまわりました。2年生は、今日のために台詞を考 え、練習をたくさんしていたので、真剣に1年生へ説明をしていま した。1年生は、たんけんカードをもらい、説明してもらった教室 のところにシールを貼っていました。いくつかの教室では、ミッシ ョンがあり、校長室のナラミーちゃんと出会うものもありました。 2年生 グリンピース皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しやり方を教わると、みんな採れたてのさやから次々ときれいな緑色の豆を取り出すことができました。さやを開けると左右交互に豆が並んでいるのがとっても不思議でした! お昼にはすぐに「ピースわかめごはん」として給食に出していただきました。採れたて、剥きたてのグリンピースはほんのり甘くて、独特の青臭さはほとんど感じません。普段はグリンピースをあまり食べない人も一口食べて「美味しい!」と言っていました! 4年生 クラブ活動スタート![]() ![]() 3年生までには無かったことなので、 子どもたちはクラブ活動をずっと楽しみにしていました。 第1回はクラブ長や記録など分担を決め、 活動内容を確かめたり計画を立てたりしたので、 あまり活動時間が多くはありませんでしたが、 それでも初めてのクラブ活動がとても楽しかったようです。 クラブ活動後にはどの子どもたちも笑顔で教室にもどってきて あんなことをした、こんなことがあったなど 楽しそうに話していました。 5/2 ならのみフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 会の名称も自分たちで考え、校長先生と仲良くなるためにたくさんのゲームを用意しました。「自己紹介」「ならのみランキングの発表」「校長先生へインタビュー」「校長先生○×クイズ」と楽しい時間を過ごしました。最後には一人ずつのプロフィールカードを一冊にまとめて、校長先生にプレゼントしました。 「体育が好きなのは、僕と同じだな。」「今度はドッジボールを一緒にしたい。」などの感想が聞かれました。 20220424 YMC(オヤジの会) ビオトープの整備 3/3
農作業の傍ら、一部のスタッフは、ビオトープの水面を覆いつくした水性植物の除去作業を行いました。
写真説明 1.移植してから10年余り経過し、根が固く絡み合い容易に切ることができませんでしたが、鎌で何とか刈り取りました。 2.切り取った株の一部。 3.翌日(25日)のビオトープ。濁りが落ち着いて、おたまじゃくしが泳ぐのを見ることができます。川エビも確認できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20220424 YMC(オヤジの会) 親子で農業体験 2/3
今年度、YMCとして初の活動です。天気も何とか持ち、作業が終わったころからぽつりぽつりと作物にとっては恵みの雨でした。収穫が待たれます。
写真説明 1.土を盛り上げできた畝に種をまく場所に印をつけています 2.ゴボウの種見たことある?とスタッフと会話しながら種を分けてもらっています 3.マルチシートを張って今日の楽しい農作業は、無事終了しました。マルチシートとは、雑草が畑に増えてしまったり、雨によって肥料や土壌が削られてしまったりすることなどを防ぐためのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20220424 YMC(オヤジの会) 親子で農業体験 1/3
今年度、YMCとして初の活動です。天気も何とか持ち、作業が終わったころからぽつりぽつりと作物にとっては恵みの雨でした。収穫が待たれます。
写真説明 1.今日の作業工程を子どもたちへスタッフから説明。サトイモ、ゴボウ、落花生、枝豆を、植えました。 2.耕運機で耕す前に全員で雑草や小石を除去。3.いよいよ耕運機登場。子どもたちも参加してほっかほっかの畑になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してすぐに1年生が座るためのひな壇を用意して、体育館で1年生を迎える準備をしました。会場にいるのは、6年生と1年生だけなので、大きな拍手で1年生を迎え、実行委員が四小の紹介を発表しました。1年生が楽しめるように、クイズを取り入れるなど、工夫しました。2年生から5年生までは、事前にプレゼントを渡しているので、教室でテレビを見て参加しました。 これからも1年生と仲良くして、頼りになる6年生を目指します。 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 初めに見せてもらった消防士さんの防火服への早着替えで気分を高めたあと、中休みを含む2・3時間目を使ってじっくり消防車の絵を描きました。 とてもよく晴れていたので、真っ青な空に真っ赤な消防車がよく映えていました。 今回2年生みんなが一所懸命描いた作品の中から選ばれたものは、ルネ小平に展示される予定です。お楽しみに! 【4年生】遠足に行きました![]() ![]() 公園に到着するとまずは5年生と一緒にたてわりグループ活動をしました。同じグループの5年生と一緒にあらかじめ計画しておいた公園内の「こどもの森」にある遊具をめぐって遊びました。(虹のハンモックとふわふわドームが人気でした。)たてわりグループ活動では楽しむだけでなく、時間を意識して次の遊びに移動したり、集合場所に集まったり、集団行動を意識する声掛けを5年生がしてくれて、4年生がそれについていくことができていたところが素敵でした。「みんなの原っぱ」で昼食をとったあと、午後はクラスの友達とそれぞれ思い思いの遊びをしました。みんな楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。 鷹の台駅に戻ってきた後、中央公園で5年生が司会で解散式が行われました。今回の遠足では5年生が4年生を引っ張る姿がとても素晴らしく、4年生も5年生の姿に大きく学ぶところがあったと思います。来年は今回学んだことを生かして、次の4年生をしっかりと引っ張っていってほしいと思いました。 5年生 遠足!![]() ![]() 2・3年生・ならのみ 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 先週までの雨予報が嘘のような晴天でした。 午前中は、グループ行動で観たい動物をそれぞれが見学しました。 坂道も多く、気温も高かったので足取りが重いグループもありましたが、 楽しみにしていた動物を観ると一気に元気になっていました。 午後は学年ごとに見学をしました。 3年生はこれから理科で昆虫の学習を行うので昆虫園を見学しました。 昆虫生態園では色とりどりのチョウが舞っている中を散策しました。 本館では、外国産の珍しい昆虫や、標本に興味津々でした。 1日中歩き回ったので、帰りは疲労困憊の様子でした。 土日にゆっくり休んで、また元気に来週を迎えられたらと思います。 1年生・ならのみ 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平警察署の方々のお話やDVDを見て、道路の渡り方や雨の日に気を付け ることなどを学習しました。 そして、交通セーフティー検定に挑戦し、全員、合格! 小平警察署の方々から、認定書や鉛筆をいただきました。 最後に、みんなで3つの約束を確認しました。 ・どうろにとびださない ・しんごうをまもろう ・どうろであそばない これからも、周りをよく見て道路を歩きましょう! 3年生 遠足に向けて準備を進めています!![]() ![]() 3年生が2年生に班のめあてやグループ行動するコースを教えました。 事前にグループごと、2年生の希望が入るよう どのように回ったらよいか相談してコースは決めました。 今のところ天気が怪しいようですが、晴れることを願っています! 5年生 <1年生へプレゼント>![]() ![]() ならのみ「ありがとうの会」![]() ![]() ![]() ![]() オリジナルこいのぼり(アームごい)を作ろう!![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙を何度もくしゃくしゃにしながら柔らかくして筒状にのり付けしました。自由に飾り付けをして個性豊かなこいのぼりが出来上がり!腕に付けて動かすとちょっとリアルに泳いでいるように見えます。 みんなが完成したところで並べて掲示しました。少し教室で仲良く泳いでもらってからゴールデンウィークには家に持ち帰る予定です。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |