最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:18
総数:58175

7/19(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
パエリア
アジの香草フライ
粉ふき芋
ベーコンと卵の炒め物
キャベツのペペロンチーノサラダ

パエリアはスペイン東部のバレンシア地方の郷土料理。その起源はスペインに稲作をもたらしたアラブ人の料理といわれています。取っ手の付いた浅くて丸いパエリア専用の鍋を使い魚介類などのたっぷりの具を炒めてお米を加えて炊き上げます。その際にはふたをせず、パスタのアルデンテのように少しお米に芯がのこるようにし、鍋の底にはおこげが残るようにします。世界三大米料理の一つと言われており、近年では専門店ができるほど人気料理となっています。
本日で1学期の給食は終了です。夏休み期間中も規則正しく3回の食事をとり、生活リズムを整えて元気に、楽しい夏休みをお過ごしください。

7/15(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
かやくごはん
豆アジの南蛮漬け
レンコンとツナのごま和え
えだまめ
ハムとキャベツのソテー

 今日は小平市内産のえだ豆を提供しました。枝豆は大豆の実が成熟する前に収穫した豆で、枝豆と大豆は同じ豆です。副菜のレンコンとツナのごま和えに大豆を使っています。同じ豆でも味の違いを感じることができたのではないでしょうか。
大豆は『畑の肉』といわれるほど良質なたんぱく質を豊富に含みます。枝豆のたんぱく質量は、大豆に比べてやや少ないもののビタミンAやビタミンCを多く含みます。野菜の中ではタンパク質量もトップクラスです。
 えだまめにはいろいろな品種があります。是非食べ比べてみてください。


7/14(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
ごはん
鶏肉とナスのスタミナ炒め
糸寒天の和え物
かぼちゃサラダ

鶏肉とナスのスタミナ炒めは、にんにく味噌で野菜と鶏肉をいためたしっかり味のおかずでした。ナスには、体の熱を外に逃がす働きがあるカリウムが多く含まれており利尿作用があります。食物繊維も豊富でおなかの調子を整えます。
ナスの他にも夏野菜には体の熱を逃がすこの作用をもつものが多くこの夏の暑さに備えるためにも旬の夏野菜をたくさん食べましょう。

7/13(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
発酵乳
ルーローハン
うずら卵の塩ゆで
大豆もやしのサラダ
えびしゅうまい

今日の給食のルーローハンは台湾の料理です。豚肉を甘辛く煮たものをごはんと一緒に食べます。本場では八角というスパイスを使いますが、給食では手に入らなかったため、山椒を使いました。豚の角切り肉を使うことが多いようですが、煮込み時間を考えて早く味が染みて柔らかくなるように、豚肉細切り肉と小間肉を合わせて使いました。お弁当給食では食べやすく仕上がったと思います。

7/12(火)の給食

画像1 画像1
献立内容】
牛乳
ターメリックライス
バターチキンカレー
フライドポテト
ビーンズサラダ

 今日の主食のターメリックライスは、インドの料理の一つです。黄色い色のターメリックという香辛料を使用しています。アジアでは、布の染料や化粧品にも使われています。
 バターチキンカレーは、インドで親しまれてきた料理です。「タンドリーチキン」を作る際に、余ったソースにトマトやバターなどを加えて作ったのが始まりとされています。クミンやコリアンダー、カルダモン、ターメリック、オールスパイスといった香辛料を加えています。


7/11(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
ごはん
鰆の西京焼き
小松菜とちくわのごま和え
厚焼き卵
炊き合わせ

今日の主菜の鰆の西京焼きは、白みそ、みりん、砂糖、酒を合わせたところに鰆をつけこんで焼いたものです。みそ床につけこむことで、魚を長持ちさせ、みその風味をつけることができます。海から遠い京都でも美味しく魚を食べるための工夫として、考え出された調理方法といわれています。
 炊き合わせは、日本の煮物の調理方法の一つです。別々に煮た材料を盛り付けます。今日はがんもどきを野菜とは別に煮ています。固さやそれぞれの材料の持ち味を生かすための調理方法です。

7/8(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
ごはん
鶏肉のカレー揚げ
ゆでとうもろこし
青菜とじゃこのサラダ
かわりきんぴら

今 日のとうもろこしは小平市内産のとうもろこしです。『しあわせコーン』という品種のとうもろこしを中心に提供しています。糖度が高く、日持ちしやすい品種のため、大量に使用する学校給食でも提供しやすいそうです。
各クラスに配布したとうもろこしの紹介ポスターに生産者さんのインタビュー動画の2次元コードがありますのでアクセスしてみてください。
とうもろこしは世界各地の品種からそのまま食べる品種以外に、ポップコーン用、でんぷんや油の材料用、動物のえさ用など多くの品種が作られています。世界三大穀物(米・小麦・とうもろこし)のひとつで、生産量はとうもろこし、米、じゃがいもの順に多くなっています。

7/7(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
彩りごはん
メンチカツ
青菜のポン酢和え
じゃがいもの甘辛炒め
七夕サラダ
七夕デザート(みかん餅)
 今日の給食は七夕の献立でした。彩りごはんは天の川をイメージして、野菜を使ったふりかけを混ぜたごはんです。星形のメンチカツ、七夕サラダにはそうめんの代わりに魚のすりみの麺を使い、中華風の味付けにしました。デザートには涼しい見た目の冷たいみかん餅がつきました。
 すでにご家庭へは学校よりお知らせがいっていると思いますが、配布した献立表には『オクラのポン酢和え』となっていましたが、学校給食用の国産のオクラが供給不足により提供できなくなってしまったため、青菜(こまつな)で代用することとなりました。
 星のかたちではなくなってしまいましたが、隣の星(メンチカツ)と並んで流れ星のしっぽのようになりました。

7/6(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      麻婆ナス
      中華サラダ
      イカとブロッコリーの炒め物

 麻婆ナスに使用しているナス。一年中、お店で売られている野菜の一つですが、夏から秋にかけて旬を迎える夏野菜です。6月の終わりから9月にかけては『夏ナス』それ以降を『秋ナス』と呼び名が変わります。インドが原産でもともと熱帯に適した野菜で、奈良時代ごろ日本に伝わったとされています。今では非常に多くの品種があります。『夏ナス』は実が詰まってしっかりしているので、熱を加えても煮崩れしにくく、炒め物や煮物にむいているのが特徴です。
今日の麻婆ナスは、ナスを一度素揚げしたものを他の具材と合わせて煮込んでいます。ピリッとした味付けの麻婆ナスで、旬のナスを味わってみてください。

7/5(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      冷やし中華
     (個包装ごまだれ)
     (個包装ゆで中華麺)
     (ゆで野菜)
     ミニトマト
     きびなごフライ
      青菜としめじのソテー

きょうの冷やし中華は1年ぶりの登場となります!家庭と違って別盛りのため、慣れない食べ方となるので、冷やし中華の食べ方のお知らせを各クラスに配布をしました。中華麺を空の容器(いつもはごはんが入っています。)に出して、おかず容器に盛られているゆで野菜、ハムのせてごまだれをかけて食べます。
 2年生、3年生は麺の給食も何度か経験しているので、いろいろ工夫しておいしく食べていただいているようです。1年生は小学校の給食とは勝手の違う麺の給食ですが、1学期に提供された麺の献立も数回あり、食べ方のお知らせを参考に上手に食べているようです。

7/4(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      とうもろこしご飯
      鮭ザンギ
      ピーマンソテー
      豆腐と海藻のポン酢和え
      ポテトサラダ

鮭ザンギのザンギとは、北海道では唐揚げのことをいいます。今日の献立では鮭の角切りを使った唐揚げにしています。ごはんは、バターの風味が香るとうもろこしご飯です。具材はたっぷりのとうもろこしだけのシンプルなものですが、お米とトウモロコシの甘味を感じる主食になっています。
今日の給食の、とうもろこしご飯のとうもろこしとお米(小平町のななつぼし)、ポテトサラダのじゃがいもは北海道産です。とうもろこし、じゃがいもは北海道が全国生産量1位となっています。
 北海道産の野菜にお米、ザンギと北海道尽くしの献立になりました。

7/1(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      豆腐ハンバーグ
      ちりめんキャベツ
      ごぼうサラダ
      切干大根煮つけ
 今日の副菜は切干大根の煮つけです。切り干し大根は古くから保存食として広く親しまれてきた乾物の一つで、江戸時代ごろから生産が盛んになったといわれています。 食物繊維、カルシウム、鉄分が豊富な健康食材で、特にカルシウムは乾燥させることで大幅に増えます。切り干し大根の乾燥方法は通常、屋外の『天日干し』ですが、給食で使用している切干大根は『機械で乾燥』したものを使用しています。異物混入がなく乾燥も均一に仕上がっており、安定した品質になります。

農家さんへの取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、市内農家さんである酒井さんの畑に行ってきました。

7月8日の給食で小平産とうもろこしを提供する予定で、それに合わせて只今、食育動画を作成している最中です。実際に納入していただく農家さんの畑に行き、いろいろとインタビューをしたり、とうもろこしや他の夏野菜が実っているところを撮影させていただきました。

おいしい野菜を作るための苦労や、小平産野菜の魅力などについてお話していただいたので自分の食べる食材について少しでも興味を持ってもらえたらと思います。

とうもろこしも、食育動画も、お楽しみに♪

6/30(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      夏野菜と豚肉のみそ炒め
      鶏そぼろきんぴら
      切り干し大根とじゃこのごま酢和え
 
 今日の主菜は、たまねぎ、なす、ピーマンといった夏野菜と豚肉を炒めて、濃いめのみそ味に仕上げました。数年前に市内の中学生が家庭科の夏の課題で考えた料理です。味付けに使用したみそは、赤みそとテンメンジャンという中国発祥の甘みそを組み合わせています。
 切干大根とじゃこのごま酢和えは、ゆでた切干大根、きゅうり、わかめをごま油、米酢、しょうゆ、砂糖で味付けし、ちりめんじゃこを加えました。

6/29(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      食パン
      りんごジャム
      鶏肉の塩麹から揚げ
      ハムとキャベツのソテー
      マセドアンサラダ
      ラタトゥイユ

 今日の鶏肉のから揚げは、塩麹という調味料に漬け込こみ、片栗粉をまぶして油で揚げています。塩麹を下味に使用すると、肉がやわらかくなり、うま味が加わります。塩麹は、米麹、塩、水を合わせて、発酵させて作ります。
 マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。小さく角切りにした野菜をマヨネーズ(今日は卵不使用のマヨネーズ)などで味付けしたサラダです。ポテトサラダと材料は似ていますが、マセドアンサラダではじゃがいもはつぶさずに使用します。

6月28日・小平第六中学校・食育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日火曜日に、小平第六中学校にて食育講演会を実施させていただきました。テーマは「食を通じて自分を見つめよう」です。1クラスのみ対面で、残りのクラスはMeetでつないで各教室で話を聞いてもらいました。
 
 代替給食(ランチボックス形式)の調理工場の様子、中学生の食生活と栄養(技術・家庭科家庭分野、保健体育科保健分野の振り返りを含めて)、給食とSDGs(残食について)といった内容のお話をしました。
 カルシウム摂取の重要性のお話もしましたので、この日の給食の牛乳の売れ行きは大変よかった、給食もよく食べていたとの食育リーダーの先生のお話もありました。
 栄養バランスのとれた食事をしっかりとり、運動もすることで丈夫な骨が作られます。毎日の食事が明日の自分の糧となります。自分に向き合って、自分に必要な栄養は何なのか、SDGsの目標の達成のためには自分は何ができるのかということを考える機会になったかと思います。

栄養教諭 仲川

6/28(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      肉団子の甘酢あん
      肉野菜炒め
      小松菜としらすの煮浸し
      こんにゃくサラダ

 今日の主菜は、肉団子を素揚げたものにたまねぎ、にんじんを加えた甘酢あんをかけた料理です。甘酢は、甘みが強めな合わせ酢のことを言います。お酢、砂糖、塩またはしょうゆを合わせて作ります。
 酢に同量のしょうゆを加えたものは二杯酢、酢としょうゆとみりんを加えたものは三杯酢と言います。ちなみに、ちらしずしに使用するすし酢は、酢に砂糖、塩を加えたものです。ポン酢は、ゆずやかぼすなどのかんきつ類の果汁に酢やしょうゆなどの調味料を加えたものです。

6/27(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      高菜チャーハン
      厚焼き玉子
      白身魚のチリソースかけ
      ゆでとうもろこし
      青菜のナムル

 今日は九州産の高菜漬けを使用したチャーハンです。高菜は、からしの原料になっているカラシ菜の仲間とされており、ピリッとした辛味があるのが特徴です。主に漬け物に加工され、今日のようなチャーハンや麺類、油で炒める料理に活用されることが多いです。
 白身魚のチリソースかけは、ホキを油で揚げてしょうが、にんにく、長ねぎの香りをきかせたチリソースをかけています。トウバンジャンという中国発祥の辛いみそでソースの辛味をつけています。

6/24(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      わかめごはん
      厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め
      小松菜のバター醤油炒め
      ビーフンサラダ

  今日の主菜の厚揚げと豚肉の葱塩炒めは、豚肉、たまねぎ、にんじん、長ねぎ、もやし、にら、厚揚げを炒め煮にしています。味付けは、酒、塩、こしょう、
レモン果汁でさっぱりとした味わいに仕上げています。ねぎ塩だれは、焼き肉などの肉料理の他、いかやほたてなどの淡泊な味わいの魚介類との相性がよいです。
  サラダには、ビーフンという中国南部発祥のめんを加えました。ビーフンは粘り気の少ないインディカ米を使用しているのが特徴です。中国南部から台湾、東南アジアそして日本へと伝わり、親しまれている食材です。


6/23(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      夏野菜カレー
      コーンサラダ
      こんにゃくゼリーポンチ

 今日は、小平市内の小学校では小平市内産の夏野菜を使用した「小平夏野菜カレー」が提供されます。中学校給食は代替給食期間中で、小平市内産の野菜の活用が難しいため、「夏野菜カレー」にしました。鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもといった定番の材料に加えて、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトといった夏野菜を使用しています。今回は残念ながら使用していませんが、小平市内では6月から7月にかけて多くの夏野菜が生産されており、直売所や農家さんの庭先で入手することができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721