最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:18
総数:58172

7/11(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
ごはん
鰆の西京焼き
小松菜とちくわのごま和え
厚焼き卵
炊き合わせ

今日の主菜の鰆の西京焼きは、白みそ、みりん、砂糖、酒を合わせたところに鰆をつけこんで焼いたものです。みそ床につけこむことで、魚を長持ちさせ、みその風味をつけることができます。海から遠い京都でも美味しく魚を食べるための工夫として、考え出された調理方法といわれています。
 炊き合わせは、日本の煮物の調理方法の一つです。別々に煮た材料を盛り付けます。今日はがんもどきを野菜とは別に煮ています。固さやそれぞれの材料の持ち味を生かすための調理方法です。

7/8(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】
牛乳
ごはん
鶏肉のカレー揚げ
ゆでとうもろこし
青菜とじゃこのサラダ
かわりきんぴら

今 日のとうもろこしは小平市内産のとうもろこしです。『しあわせコーン』という品種のとうもろこしを中心に提供しています。糖度が高く、日持ちしやすい品種のため、大量に使用する学校給食でも提供しやすいそうです。
各クラスに配布したとうもろこしの紹介ポスターに生産者さんのインタビュー動画の2次元コードがありますのでアクセスしてみてください。
とうもろこしは世界各地の品種からそのまま食べる品種以外に、ポップコーン用、でんぷんや油の材料用、動物のえさ用など多くの品種が作られています。世界三大穀物(米・小麦・とうもろこし)のひとつで、生産量はとうもろこし、米、じゃがいもの順に多くなっています。

7/7(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
彩りごはん
メンチカツ
青菜のポン酢和え
じゃがいもの甘辛炒め
七夕サラダ
七夕デザート(みかん餅)
 今日の給食は七夕の献立でした。彩りごはんは天の川をイメージして、野菜を使ったふりかけを混ぜたごはんです。星形のメンチカツ、七夕サラダにはそうめんの代わりに魚のすりみの麺を使い、中華風の味付けにしました。デザートには涼しい見た目の冷たいみかん餅がつきました。
 すでにご家庭へは学校よりお知らせがいっていると思いますが、配布した献立表には『オクラのポン酢和え』となっていましたが、学校給食用の国産のオクラが供給不足により提供できなくなってしまったため、青菜(こまつな)で代用することとなりました。
 星のかたちではなくなってしまいましたが、隣の星(メンチカツ)と並んで流れ星のしっぽのようになりました。

7/6(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      麻婆ナス
      中華サラダ
      イカとブロッコリーの炒め物

 麻婆ナスに使用しているナス。一年中、お店で売られている野菜の一つですが、夏から秋にかけて旬を迎える夏野菜です。6月の終わりから9月にかけては『夏ナス』それ以降を『秋ナス』と呼び名が変わります。インドが原産でもともと熱帯に適した野菜で、奈良時代ごろ日本に伝わったとされています。今では非常に多くの品種があります。『夏ナス』は実が詰まってしっかりしているので、熱を加えても煮崩れしにくく、炒め物や煮物にむいているのが特徴です。
今日の麻婆ナスは、ナスを一度素揚げしたものを他の具材と合わせて煮込んでいます。ピリッとした味付けの麻婆ナスで、旬のナスを味わってみてください。

7/5(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      冷やし中華
     (個包装ごまだれ)
     (個包装ゆで中華麺)
     (ゆで野菜)
     ミニトマト
     きびなごフライ
      青菜としめじのソテー

きょうの冷やし中華は1年ぶりの登場となります!家庭と違って別盛りのため、慣れない食べ方となるので、冷やし中華の食べ方のお知らせを各クラスに配布をしました。中華麺を空の容器(いつもはごはんが入っています。)に出して、おかず容器に盛られているゆで野菜、ハムのせてごまだれをかけて食べます。
 2年生、3年生は麺の給食も何度か経験しているので、いろいろ工夫しておいしく食べていただいているようです。1年生は小学校の給食とは勝手の違う麺の給食ですが、1学期に提供された麺の献立も数回あり、食べ方のお知らせを参考に上手に食べているようです。

7/4(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      とうもろこしご飯
      鮭ザンギ
      ピーマンソテー
      豆腐と海藻のポン酢和え
      ポテトサラダ

鮭ザンギのザンギとは、北海道では唐揚げのことをいいます。今日の献立では鮭の角切りを使った唐揚げにしています。ごはんは、バターの風味が香るとうもろこしご飯です。具材はたっぷりのとうもろこしだけのシンプルなものですが、お米とトウモロコシの甘味を感じる主食になっています。
今日の給食の、とうもろこしご飯のとうもろこしとお米(小平町のななつぼし)、ポテトサラダのじゃがいもは北海道産です。とうもろこし、じゃがいもは北海道が全国生産量1位となっています。
 北海道産の野菜にお米、ザンギと北海道尽くしの献立になりました。

7/1(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      豆腐ハンバーグ
      ちりめんキャベツ
      ごぼうサラダ
      切干大根煮つけ
 今日の副菜は切干大根の煮つけです。切り干し大根は古くから保存食として広く親しまれてきた乾物の一つで、江戸時代ごろから生産が盛んになったといわれています。 食物繊維、カルシウム、鉄分が豊富な健康食材で、特にカルシウムは乾燥させることで大幅に増えます。切り干し大根の乾燥方法は通常、屋外の『天日干し』ですが、給食で使用している切干大根は『機械で乾燥』したものを使用しています。異物混入がなく乾燥も均一に仕上がっており、安定した品質になります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721