最新更新日:2025/05/02
本日:count up34
昨日:30
総数:323174
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/14 朝活タイム 2年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は先週の金曜日に校庭で朝活タイムをしました。昨年度もしていることもあり、運動遊びがとても楽しく取り組んでいました。やりたい遊びを自分で決めて活発に遊んでいました。

6/14 ひき算 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、算数の時間に絵をみながら状況を考え、ひき算を使う学習をしました。式を言ったり、絵で表される動作を言葉で言ったりしました。ブロックを使ってひき算の操作もしました。書く時間、ブロックを操作する時間、先生の話を聞く時間など、子どもたちはその都度切り替えをして学習できました。

6/14 移動教室事前学習 けやき学級6年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から日光移動教室が始まります。昨日は、移動教室の日程確認、持ち物確認などをしました。しおりを見ながら疑問のある人は、先生に手を上げ、確認していました。どの子も移動教室をとても楽しみにしています。元気に明日、出発しましょう。

6/14 教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 先々週末で東京学芸大学から来た3人の教育実習が終わり、残り1人となった武蔵野大学からの実習生の教育実習が先週末で終了した。最終日に研究授業を行い、放課後の研究協議会で、先生方からいろいろなアドバイスをもらっていた。4週間に渡る教育実習で様々なことを学んだことだろう。それを将来へ生かしてほしい。
 今回、教育実習生の指導教官をしてくれた4名の先生方にも感謝したい。3〜4週間、通常の仕事に加えて後輩の育成に努めてくれた。しかし、それぞれの教員は、自分の指導を見直すきっかけになったとか客観的に自分のクラスや子どもたちを見ることができたと前向きな感想を話してくれた。
 教育実習は、教員も成長させてもらったいい機会となった。今回の教育実習生の中には早速学生ボランティアとして来たいと言っている学生もいる。実習期間は終了したが、これからもそんな熱意ある学生を年度末まで育てていきたい。

6/13 プチプチしらすご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プチプチしらすご飯 小平キャベツの甘酢和え 牛乳 ジャガイモの肉味噌炒め

 【プチプチしらすごはん】今日のプチプチのものは「アマランサス」という穀物です。白米と比べると鉄分50倍・カルシウム20倍・たんぱく質2倍・マグネシウム12倍・食物せんい5倍のスーパーフードとして注目される食べ物です。「しらす」「こんぶ」「かつお節」「白ごま」と一緒に「ごはん」に混ぜて、栄養たっぷりの『プチプチしらすごはん』を作りました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね♪

6/13 日本の食べ物の味 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に日本の文化の学習をしています。今日は「日本の食べ物の味を伝える」という学習をしました。「苦い、しょっぱい、すっぱい、甘い」という英語の言い方を覚えました。
 さらに、好きな食べ物や嫌いな食べ物とその味について話している音声を聴き取りながら理解を深めました。よく聴きて答えることができていました。

6/13 マット運動 5年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「マット運動」の学習に入りました。今日は最初の学習だったので、感覚づくりの動きを中心にやってみました。
 子どもたちは、かえるの足うちやゆりかご、ブリッジなどをしてみました。すでに上手にできている子もいれば、なかなかできない子も多かったです。逆さになる感覚や回転する感覚を養いながら、いろいろなマット運動の技にチャレンジできるといいですね。

6/13 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「地域安全マップ」を作成しています。下校のコースごとグループにの分かれて危険個所について話し合って作成しています。今日は、自分たちが作成した安全マップをお互いに見合いました。
 他のグループのマップを見ながら、自分たちのグループとの危険個所の違いなどにも気付きました。見合ったことを生かしてさらに地域安全マップの完成を目指していきます。

6/13 大きなかぶ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「大きなかぶ」というお話の学習に入りました。今日は先生に読んでいただきながら、お話の内容をつかみました。
 このお話は、ほとんどの子が知っていて、繰り返しの文があるお話なので、読み進めていくうちに「うんとこしょ、どっこいしょ」の部分は、みんなで声を出して読みました。楽しそうでした。これからの学習が楽しみですね。

6/13 足し算 けやき学級 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級2組で学習している算数グループです。今日は、ボーリングのゲームで10本のピンを倒し、2回倒した数の合計を計算する学習をしました。黒板で、一人一人、先生と計算をしました。暗算したり、ブロックで計算したりしました。

6/13 リレー 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の体育です。4つのグループに分かれてリレーをしました。直線でバトンの受け渡しを練習を何度もしました。その後、校庭1周を半分にして走りました。リードをしてのバトンの受け渡しに気を付け、力いっぱい走っていました。

6/13 お別れの会 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に金曜日は、教育実習生の実習最後日でした。クラス遊びの係の人が中心になり、お別れの会を行いました。フルーツバスケットをしました。係の人が遊んでいる途中で、「注意することがあります。」と丁寧な言葉でみんなに気を付ける意見を話していました。子どもたちは、より楽しく遊べるように声を掛け、みんなで思い出に残るお別れの会ができました。

6/13 コース別下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(火)の5時間目にコース別一斉下校訓練を行った。台風が接近しているため、防臭・大雨警報が発令させる可能性が高いので、授業をカットして早急に下校する必要があるという設定で行った。
 以前は、コース別に校庭に集まってから下校する流れで実施していたが、集まるまでに時間がかかってしまうという問題があった。そこで、担当で計画を見直して、2学年ごとに時間差で3回に分けて放送で指示して下校するようにした。最初に下校したのはけやき学級と1年生、6年生だった。6年生は下級生を気遣いながら下校してくれていた。
 下校中は、教員がコース別の下校経路の要所に立って下校を見守った。また、保護者の方々も下校途中の見守りをしてくださった。ありがたかった。
 今回のような下校の仕方は、本当に緊急の場合だけであるので、そのようなことがないといいのだが、災害はいつ起こるか分からない。今日の訓練も普段の訓練通りスムーズに子どもたちは下校していった。実際に実施する際も混乱のないように、今回の訓練を振り返って,、さらに改善していきたい。
 

6/10 梅ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅ご飯     魚の南蛮漬け 牛乳    野菜の旨煮

 明日6月11日は〔入梅〕です。これは暦の上での梅雨の始まりのことです。実際の梅雨入りは地方によって違います。梅雨の時期は、梅の実が色づく頃なので『梅』という字が使われていると言われています。今日は「梅」を使ったごはんにしました。また〔入梅〕(梅雨の時期)に水揚げされる「いわし」は1年の中で最も脂が乗っておいしい!と言われ「入梅いわし」と呼ばれています。今日は「いわし」を使って『南蛮づけ』を作りました。梅雨の時期を元気に乗り切れるように、よくかんでしっかり食べてくださいね♪

6/10 段だんめいろ 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、作品の仕上げを行いました。どの作品も楽しい迷路になっていました。そのまま飾れるような作品にすることも目当てになり、製作しました。子どもたちはとても集中して、静かな図工室でした。

6/10 虫探し 2年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科は、中庭に出て虫探しをしました。自然と興味のある場所でグループになり、いろいろな場所を探しました。以前、大きな土かえるが出てきた場所があり、その場所の様子もそっと見ている人もいました。子どもたちは、友達や先生と話をしながら、夢中になって虫探しをしていました。

6/10 朝活タイム けやき学級 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活タイムは、1校時が始まる前の時間に行われます。今日、今年初めての朝活タイムが体育館でありました。トンネルくぐり、ろくぼっクライミング(肋木の同じ色のテープを手足を使ってゴールを目指します)、プラぽっくりなどしました。平均台を使って左右に跳びこす遊びをしている人もいました。みんなで楽しく活動できました。

6/10 くちばし 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「くちばし」という説明文の学習をしてきて、そのまとめの学習として、子どもたちが一人一人自分が選んだ鳥のくちばしクイズを考えました。
 昨日はそのクイズ大会でした。まずグループ内で発表し合い、その後、クラス全体でグループ代表の子が発表しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

6/10 モンシロチョウ 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「こん虫の育ち方」の学習で、モンシロチョウを育ててきました。その学習で、育っていく様子を観察カードに書いていました。今日はその成長のまとめをしました。
 子どもたちは観察カード確認しながら、全体で成長の様子を発表し合ってノートにまとめていきました。お世話していたことを基にして学習を進めていました。

6/10 時間割 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「時間割」の学習をしています。国語や算数などの教科の英語での言い方を覚えた後、発展的な学習として「夢の授業」を考えました。
 子どもたちは「I study〜with〜.」の文を使って、有名人とどの教科の勉強をしたいか考えました。ベートーベンと音楽の学習をする、ネイマールと体育の学習をするなど楽しそうな文を考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760