![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58170 |
7/4(月)の給食![]() ![]() とうもろこしご飯 鮭ザンギ ピーマンソテー 豆腐と海藻のポン酢和え ポテトサラダ 鮭ザンギのザンギとは、北海道では唐揚げのことをいいます。今日の献立では鮭の角切りを使った唐揚げにしています。ごはんは、バターの風味が香るとうもろこしご飯です。具材はたっぷりのとうもろこしだけのシンプルなものですが、お米とトウモロコシの甘味を感じる主食になっています。 今日の給食の、とうもろこしご飯のとうもろこしとお米(小平町のななつぼし)、ポテトサラダのじゃがいもは北海道産です。とうもろこし、じゃがいもは北海道が全国生産量1位となっています。 北海道産の野菜にお米、ザンギと北海道尽くしの献立になりました。 7/1(金)の給食![]() ![]() ごはん 豆腐ハンバーグ ちりめんキャベツ ごぼうサラダ 切干大根煮つけ 今日の副菜は切干大根の煮つけです。切り干し大根は古くから保存食として広く親しまれてきた乾物の一つで、江戸時代ごろから生産が盛んになったといわれています。 食物繊維、カルシウム、鉄分が豊富な健康食材で、特にカルシウムは乾燥させることで大幅に増えます。切り干し大根の乾燥方法は通常、屋外の『天日干し』ですが、給食で使用している切干大根は『機械で乾燥』したものを使用しています。異物混入がなく乾燥も均一に仕上がっており、安定した品質になります。 農家さんへの取材![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食で小平産とうもろこしを提供する予定で、それに合わせて只今、食育動画を作成している最中です。実際に納入していただく農家さんの畑に行き、いろいろとインタビューをしたり、とうもろこしや他の夏野菜が実っているところを撮影させていただきました。 おいしい野菜を作るための苦労や、小平産野菜の魅力などについてお話していただいたので自分の食べる食材について少しでも興味を持ってもらえたらと思います。 とうもろこしも、食育動画も、お楽しみに♪ 6/30(木)の給食![]() ![]() ごはん 夏野菜と豚肉のみそ炒め 鶏そぼろきんぴら 切り干し大根とじゃこのごま酢和え 今日の主菜は、たまねぎ、なす、ピーマンといった夏野菜と豚肉を炒めて、濃いめのみそ味に仕上げました。数年前に市内の中学生が家庭科の夏の課題で考えた料理です。味付けに使用したみそは、赤みそとテンメンジャンという中国発祥の甘みそを組み合わせています。 切干大根とじゃこのごま酢和えは、ゆでた切干大根、きゅうり、わかめをごま油、米酢、しょうゆ、砂糖で味付けし、ちりめんじゃこを加えました。 6/29(水)の給食![]() ![]() 食パン りんごジャム 鶏肉の塩麹から揚げ ハムとキャベツのソテー マセドアンサラダ ラタトゥイユ 今日の鶏肉のから揚げは、塩麹という調味料に漬け込こみ、片栗粉をまぶして油で揚げています。塩麹を下味に使用すると、肉がやわらかくなり、うま味が加わります。塩麹は、米麹、塩、水を合わせて、発酵させて作ります。 マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。小さく角切りにした野菜をマヨネーズ(今日は卵不使用のマヨネーズ)などで味付けしたサラダです。ポテトサラダと材料は似ていますが、マセドアンサラダではじゃがいもはつぶさずに使用します。 6月28日・小平第六中学校・食育講演会![]() ![]() ![]() ![]() 代替給食(ランチボックス形式)の調理工場の様子、中学生の食生活と栄養(技術・家庭科家庭分野、保健体育科保健分野の振り返りを含めて)、給食とSDGs(残食について)といった内容のお話をしました。 カルシウム摂取の重要性のお話もしましたので、この日の給食の牛乳の売れ行きは大変よかった、給食もよく食べていたとの食育リーダーの先生のお話もありました。 栄養バランスのとれた食事をしっかりとり、運動もすることで丈夫な骨が作られます。毎日の食事が明日の自分の糧となります。自分に向き合って、自分に必要な栄養は何なのか、SDGsの目標の達成のためには自分は何ができるのかということを考える機会になったかと思います。 栄養教諭 仲川 6/28(火)の給食![]() ![]() ごはん 肉団子の甘酢あん 肉野菜炒め 小松菜としらすの煮浸し こんにゃくサラダ 今日の主菜は、肉団子を素揚げたものにたまねぎ、にんじんを加えた甘酢あんをかけた料理です。甘酢は、甘みが強めな合わせ酢のことを言います。お酢、砂糖、塩またはしょうゆを合わせて作ります。 酢に同量のしょうゆを加えたものは二杯酢、酢としょうゆとみりんを加えたものは三杯酢と言います。ちなみに、ちらしずしに使用するすし酢は、酢に砂糖、塩を加えたものです。ポン酢は、ゆずやかぼすなどのかんきつ類の果汁に酢やしょうゆなどの調味料を加えたものです。 6/27(月)の給食![]() ![]() 高菜チャーハン 厚焼き玉子 白身魚のチリソースかけ ゆでとうもろこし 青菜のナムル 今日は九州産の高菜漬けを使用したチャーハンです。高菜は、からしの原料になっているカラシ菜の仲間とされており、ピリッとした辛味があるのが特徴です。主に漬け物に加工され、今日のようなチャーハンや麺類、油で炒める料理に活用されることが多いです。 白身魚のチリソースかけは、ホキを油で揚げてしょうが、にんにく、長ねぎの香りをきかせたチリソースをかけています。トウバンジャンという中国発祥の辛いみそでソースの辛味をつけています。 6/24(金)の給食![]() ![]() わかめごはん 厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め 小松菜のバター醤油炒め ビーフンサラダ 今日の主菜の厚揚げと豚肉の葱塩炒めは、豚肉、たまねぎ、にんじん、長ねぎ、もやし、にら、厚揚げを炒め煮にしています。味付けは、酒、塩、こしょう、 レモン果汁でさっぱりとした味わいに仕上げています。ねぎ塩だれは、焼き肉などの肉料理の他、いかやほたてなどの淡泊な味わいの魚介類との相性がよいです。 サラダには、ビーフンという中国南部発祥のめんを加えました。ビーフンは粘り気の少ないインディカ米を使用しているのが特徴です。中国南部から台湾、東南アジアそして日本へと伝わり、親しまれている食材です。 6/23(木)の給食![]() ![]() ごはん 夏野菜カレー コーンサラダ こんにゃくゼリーポンチ 今日は、小平市内の小学校では小平市内産の夏野菜を使用した「小平夏野菜カレー」が提供されます。中学校給食は代替給食期間中で、小平市内産の野菜の活用が難しいため、「夏野菜カレー」にしました。鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもといった定番の材料に加えて、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトといった夏野菜を使用しています。今回は残念ながら使用していませんが、小平市内では6月から7月にかけて多くの夏野菜が生産されており、直売所や農家さんの庭先で入手することができます。 6/22(水)の給食![]() ![]() ジュウシイ ぐるくんのフライ 麩チャンプルー 黒みつかん 今日の給食は、1日早いですが、6月23日の「沖縄慰霊の日」に合わせて、沖縄県の料理や特産物を取り入れました。太平洋戦争末期の民間人を巻き込んだ沖縄での地上戦により、日米両軍と民間人合わせ約20万人が犠牲となりました。日本軍の組織的戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」と定め、沖縄戦等の戦没者を追悼する日と定められています。 ジュウシイは、豚肉、昆布を使用した沖縄の炊き込みごはんです。ぐるくんの正式名は「タカサゴ」で、沖縄県の県魚にも指定されています。 6/21(火)の給食![]() ![]() ごはん 豚肉のしょうが炒め しらたきのピリ辛炒め いかの竜田揚げ 茎わかめサラダ 今日の主菜は豚肉、たまねぎ、にんじん、しめじを炒めて、酒、みりん、しょうゆ、しょうがなどで味付けした「豚肉のしょうが炒め」です。豚肉とたまねぎを組み合わせた料理は家庭でもよく登場すると思います。豚肉に多く含まれるビタミンB1は、たまねぎに含まれる硫化アリルを一緒に食べると吸収率が上がるからです。「スタミナ」という料理の名前が、豚肉を使用した料理についていることがあります。豚肉には、鶏肉や牛肉など他の肉に比べてビタミンB1が5倍以上多く含まれているからです。 気温の高い日がだんだんと多くなってきています。暑さに負けないように、豚肉料理を食卓に取り入れてみてもいいですね。 6/20(月)の給食![]() ![]() ごはん ボロニアカツ 野菜サラダ ペペロンマカロニ じゃがいものクリーム煮 今日の主菜のボロニアカツは、ボロニアソーセージに衣をつけて、油で揚げたカツです。ボロニアソーセージとは、イタリアの北部の町、ボローニャで伝統的に作られてきた直径20cmを超えるものもある大きなソーセージです。給食向けに鶏肉を主に使用したものを使用しました。 ペペロンマカロニは、オリーブオイル、にんにく、赤唐辛子、塩、黒こしょうで味付けをしています。ペペロンチーノはイタリア語で「唐辛子」という意味です。 6/17(金)の給食![]() ![]() ごはん みそチキンカツ 金時豆の甘煮 白菜のおかか和え 春雨の炒め物 今日の主菜のみそチキンカツは、八丁みそ、赤みそ、酒、みりん、砂糖、しょうゆ、白すりごま、白いりごまで作ったたれをかけています。 八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町の特産物です。八丁みそは、大豆と塩のみで作る色の濃いみそで、渋味のある独特な風味が特徴です。大きな木桶に仕込み、石を職人の手で山のように積み上げて重石をして、2年以上熟成させます。米みそが半年から長くても1年程で出来上がるのに比べると、大変熟成期間が長いです。 6/16(木)の給食![]() ![]() ごはん 家常豆腐 コーンしゅうまい バンバンジー 今日の主菜の家常(ジャージャン)豆腐は、中国の家庭料理の一つです。豆腐を油で揚げたものと家庭にある野菜を組み合わせた炒め物です。決まった材料や味つけはなく、それぞれの家庭の味があります。今日は、豚肉、にんじん、干ししいたけ、たけのこ、キャベツ、長ねぎを加え、しょうゆ、みそ、オイスターソース、トウバンジャンなどで味つけをしています。 バンバンジーは蒸し鶏に辛いソースをかけた中国の料理です。日本に伝わり、野菜を添えたり、ごまだれをかけたりする料理に変化しました。 6/15(水)の給食![]() ![]() キャロットバターライス 鶏肉のトマト煮込み グリーンサラダ ジャーマンポテト フルーツ白玉 今日の主菜の鶏肉のトマト煮込みは、にんにく、セロリー、ロリエ、パセリの香りを生かして作りました。鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを炒めて、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、手作りのルウなどを加えて煮込みました。 ジャーマンポテトという名前は和製英語です。ジャーマンポテトという料理はドイツにはありません。ドイツには、「ブラート・カルトッフェルン」という料理があり、「炒めじゃがいも」という意味です。 6/14(火)の給食![]() ![]() ごはん さばのカレー揚げ 佃煮 鶏ささみサラダ 豚バラ肉のニラタマ炒め 今日の主菜のさばのカレー揚げは、さばにしょうゆ、酒、おろししょうがで下味をつけておき、米粉とカレー粉をまぶして油で揚げました。酒、しょうが、カレー粉には魚の臭みをやわらげる働きがあります。給食の揚げ物の衣には、仕上げたい料理のイメージに合わせて米粉や片栗粉、小麦粉などを使い分けています。米粉は、お米を細かくくだいて粉状にしたものです。米粉を使用することは、日本の米の自給率を上げることにもつながりますので、給食でも積極的に使用しています。 6/13(月)の給食![]() ![]() ごはん つくね焼き 大学芋 さつま揚げと野菜のうま煮 こまつなのサラダ 今日の主菜のつくね焼きは、鶏のひき肉とたまねぎ、パン粉などを混ぜ合わせて加工しています。つくねやハンバーグなどを作るときには、肉に粘り気を出すために、塩を加えるのが基本ですね。今日のつくねは、やわらかくするために、塩だけでなく砂糖や水も加えています。新型コロナウィルス感染症の影響により、中学校の家庭科で調理実習をする機会が減ってしまいましたので、ぜひ家庭でつくねやハンバーグ作りにチャレンジしてみてください。塩を加えない時や他の材料を入れた時など、比較するのもよいですね。 6/10(金)の給食![]() ![]() 梅ごはん 鮭の梅マヨネーズ焼き いんげんのごま和え 甘辛粉ふき芋 厚揚げと小松菜のみそ炒め 今日は、11日の「入梅」に合わせて「梅」を使った「梅ごはん」と「鮭の梅マヨネーズ焼き」を取り入れました。梅とマヨネーズ、鮭の組み合わせは少し意外かもしれませんが、和食にも洋食にもあう味付けになっています。 入梅はちょうど梅の実が熟す頃にあたります。入梅は、暦の上で梅雨入りを表すものであり、実際の梅雨入りの日とは同じではありません。入梅は、芒種(ぼうしゅ)から5日目、立春から135日目に当たります。昔の人は、田植えや畑仕事の日取りを決めるための目安の一つとしていました。 6/9(木)の給食![]() ![]() 照り焼きチキンバーガー (パン、照り焼きチキン、ゆでキャベツ) ガーリックポテト マカロニナポリタンソテー ビーンズサラダ 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日は、よく噛んで食べられるように照り焼きチキンとビーンズサラダを提供します。食材を大きくカットし、具材がゴロゴロとしていると噛む回数を増やすことが出来ます。 今日は、パンに照り焼きチキンとゆでキャベツをはさんで、照り焼きチキンバーガーにして食べます。パンにはさむ野菜は、生のレタスやキャベツなどが一般的ですが、学校給食では衛生管理の基準があり、加熱してから提供しています。きゅうりも一度沸騰した湯でゆでてから、流水で冷やしているため、生のきゅうりとは食感が違っています。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |