最新更新日:2025/06/27
本日:count up17
昨日:21
総数:78277
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【1年】タブレットを使おう!

いよいよ1年生もタブレット端末を使い始めました!
パスワードを入力してログインをしたり、クラスルームの入り方などを確認したりしています。

クラスルームは各クラスの掲示板のようなもので、連絡事項や資料・課題配布などで活用していく予定です!

私たち大人や2年生以上は「エンター」「ログイン」「キーボード」「クラスルーム」「ミュート」といった言葉を聞くと何を指示されているか分かると思います。
しかし、1年生にとってはきっと呪文のように聞こえてしまいますよね。

子どもたちが安心して活動できるように言葉をかみ砕いたり、言い換えたりしながら、一つ一つ一緒に作業をしています。

ひらがなを学習中の子どもたちにとっては難しいと感じることもあるかと思いますが、友達同士で協力し合い、「楽しい〜!」「すご〜い!」と前向きに取り組む姿が見られます。

生活科や国語、体育の授業など、様々な場面で活用できるよう指導して参ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】社会

画像1 画像1 画像2 画像2
1人1台の学習用端末を使って、「都道府県覚え歌クイズ」に取り組みました。先生の手作り問題を楽しみながら解いていく活動を通して、都道府県の場所や名前、それぞれの場所の特長について、理解を含めました。クイズに取り組んだ後も、自分のめあてに合わせて、キーボード練習を時間いっぱい取り組みました。6時間目の最後まで、とても集中して取り組めました。

【3年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 春を感じる言葉をあつめ、身の回りで見つけた春について、文章を書く活動に取り組みました。作品を発表し合いながら、お互いの気づきや表現の工夫について、考えを交流しました。

5年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよお昼タイムです!

5年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山頂の周回路を歩くグループと、ビジターセンターを見学するグループに分かれました。
写真はビジターセンター見学グループです。

5年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾山頂上に到着です!
みんな元気です!

5年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山頂上目指しています!
途中で水分補給です。

5年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山遠足です。
晴天にも恵まれました!
ケーブルカーであがります!

【1年】竹のようにぐんぐんと!

おはようございます!

4月に一小の竹林で見付けたたけのこが、今ではこんなに大きくなっています!
初めは、みんなの足元や腰位の高さだったのにね。

みんなも1日1日の学習や友達との関わりを通して、1年後はいつの間にかお兄さん、お姉さんになっていることでしょう!

今日は朝学習・お掃除・5時間授業と初めてだらけの1日です。
ぼちぼちいきましょう!

学校で待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】きれいに咲いてね!

生活科では、あさがおの水やりの仕方を改めて確認しました。

生活科の授業だけで水やりをするのではなく、登校時や中休みなど、自分で時間を見付けてお世話をしていきます。

「水やり行こう〜!」と、友達同士で声を掛け合えるようになると素敵ですね!
担任としても子どもたちの様子を見守り、時には言葉掛けをして参ります。

みんなのあさがお、きれいに咲いてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】いよいよ明日から…!!

5時間授業&お掃除がはじまりますね!!
明日に向けて、学級ではお掃除の仕方について学びました。

今日は安全に机を運ぶ方法を確認しました!
けがをしないように、低学年では椅子は1人で、机は2人で運ぶように指導しています。

初めてでしたが、はやい!そしてコミュニケーション抜群!
できることがどんどん増えていきますね。

明日は給食を食べて、掃除をしっかりとして教室の清潔を保ち、昼休みは元気に遊んで5時間目に臨みましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】今週もぼちぼちいきましょう!

おはようございます!
今週もはじまりますね!

今日は気温がぐっと下がるようです。
学校でも子どもたちの様子を見守って参ります。

さて、子どもたちが蒔いた種がどうなっているかな〜と思い学校へ来ましたが、芽が出るまでもう少し時間が掛かりそうです。
「金曜日に蒔いたばかりなんだから、まだまだでしょ〜!」と分かってはいても、ついわくわくしてしまいます。

しかし!日々観察していないと成長を見逃してしまいます!
みんな、毎日1回は自分のあさがおを見に行こうね〜♪


保護者の皆さまへ
職員室前に子どもたちの鉢植えが置いてあります!
学童のお迎えなどでいらしたときには、是非一緒に見てあげてください。

それでは、今週もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】あさがおの種まき

みんなよく頑張って学校へ来ましたね。
子どもたちの元気な姿を見ることができてとても嬉しかったです!

さて、今日は待ちに待ったあさがおの種まきの日です!
友達と協力しながら、愛情を込めて種まきをしました。

植木鉢を用意して、土を準備して、種用の穴を作って、穴に種を入れて、優しく土をかぶせて、肥料をふりかけて、ペットボトルにお水を入れて、水やりをして、日当たりのよい場所へ鉢を移動させて…
と、振り返ってみると手順が多いですが、みんなよく話を聞いて取り組んでいました。

休み時間を使ってお世話をしたり、生活科の授業で観察をしたりしていきます!
こまめに水やりをして、大切に育てていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】おはようございます!

画像1 画像1
皆様、充実した連休を過ごせましたでしょうか?

今日1年生はあさがおの種をまきます!
みんな頑張ろうね〜!

学校で待っています!

【1年】ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様

本日はご多用のところ、学校公開と保護者会にお越しくださいましてありがとうございました。

入学式からあっという間に1ヶ月が経ちましたね。
学校公開で保護者の皆さまが教室に入られてから、子どもたちの緊張感がひしひしと伝わってきました。
授業の様子から、子どもたちなりの頑張りを見ていただけたことと存じます。
「あの場面、よかったよ!」と、子どもたちを励ましてくださると大変心強いです。

保護者会では記名等にもご協力いただきありがとうございました。
本日は時間が限られておりましたので、気になることやご不明な点等ございましたら、いつでも担任までご連絡ください。

写真は1時間目の国語で撮影したものです。(2組)
土曜授業でしたが、1年生全員最後までよ〜く取り組みました!

明日からお休みですね。
体も心もゆっくりと休めて、元気をチャージしてください!
連休明けに子どもたちからいろいろな話を聞けるのを楽しみにしています!

【1年】空のくも?それとも虫のくも?

今朝は少し肌寒かったですね。
けがをしないように、体育ではかけっこの前にウォーミングアップとして「くもおに」をやってみました!
くも(逃げ)が、ねこ(鬼)につかまってしまうと、くもから猫になり……という増え鬼です。
腕や足、全身を使って逃げたり追いかけたりするので、体もぽかぽかになった様子でした。

初めに子どもたちに「くもおにやるよ〜!」と言うと、「空のくも?それとも虫のくも?」という鋭い質問が!
疑問をもったり、それを質問したりすることができるって素晴らしいです。

明日はお休みです!
ゆっくりと休んで、土曜日にまた会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】お手本の字を目指して!

ひらがなの学習では、言葉集め・音読・指書き・空書き・なぞり書きをしてから本番(視写)に取り組みます!

なぞり書きでは、はみ出さないように。
空書きでは、目を閉じて書き順通り書けるようになるとひらがなマスターです!
とめ・はね・はらいを意識できると、更にレベルアップしますね。

書き終えた後は自分で「これだ!」と思う字に丸を付けて、友達と見合いっこをしています。
自分のよいところに気付いたり、友達のよいところを見付けたりと、お互いに刺激し合いながら高め合っていけるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの委員会に分かれて活動しました。自分たちの活動を振り返り、成果や課題について、考えを交流しながら、今後に向けた改善策を出し合いました。新しい企画を出し合うとともに、普段の常時活動をより良くするアイディアを伝え合うこともできました。

【6年】委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの委員会に分かれて活動しました。自分たちの活動を振り返り、成果や課題について、考えを交流しながら、今後に向けた改善策を出し合いました。新しい企画を出し合うとともに、普段の常時活動をより良くするアイディアを伝え合うこともできました。

4/25 アンパンマンのこころ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会の話
アンパンマンのこころ
20220425 村松
 これから、私が好きなある詩の途中、一部を読みます。何の詩かを考えながら、静かに聞いてくださいね。

なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ?
わからないまま終わる・・
そんなのは いやだ!
忘れないで夢を こぼさないで涙
だから君はとぶんだ どこまでも
そうだ おそれないで みんなのために
愛と 勇気だけが ともだちさ
(ここまで読んで、何の詩かわかった人いるでしょう。次を読むとわかりますよ。次は)
ああ アンパンマン
やさしい君は いけ!みんなの夢 まもるため

 テレビで歌になって聞いているときにはあまり感じませんが、こうやって詩として読むといい詩、素晴らしい詩だと思いませんか。
 ところで、アンパンマンは正義の味方なのに、自分の頭を食べさせます。こんなヒーロー、正義の味方はいませんよね。どうしてなのでしょうか。
 この詩を書いたアンパンマンの作者「やなせたかし」さんの文を読んで、私はその理由がわかりました。その理由をやなせたかしさんは「正義の味方、ウルトラマンなどが怪獣をやっつけるために大暴れして戦うシーンで、家などをめちゃくちゃに踏みつぶしたり壊したりするのに、その家の人に謝りに行くことはない、こんな正義の味方はおかしくはないか」というのです。そして、誰にでも優しい正義の味方として「アンパンマン」を考えたのだそうです。ですから、アンパンマンのマーチの中に「そうだ、おそれないでみんなのために」という言葉があるのです。
皆さんも、アンパンマンのように、だれにでもやさしく、みんなのためにを考えられる心をもってくださいね。それが本当の正義の味方、ヒーローです、ヒロインです。
 きょうはアンパンマンのこころについて話しました。これで朝会の話を終わります。
(時間があれば、アンパンマンのマーチの音楽を流す)

<裏面に「先生方へ」があります>


<先生方へ>
 4月も最終週を迎えました。土曜日は授業参観と保護者会があります。準備などよろしくお願いします。さて、3月末から4月のきょうまで、駆け抜けてきた感じだと思います。特に異動されてきた先生方の疲れはピークではないでしょうか。大型連休まであと少し、その連休を楽しみにお互いがんばっていきましょう。
 きょうはアンパンマンのこころということで話しました。アンパンマンの歌から「みんなのため」ということを、子どもたちに知ってもらいたいという思いから話しました。学年の実態に合わせて、「みんなのため」ということを再度話しておいてください。

<資料:国民の祝日の意義(祝日法から)>
 ゴールデンウイークが迫ってきました。祝日の指導を忘れずにしておきましょう。よろしくお願いします。
・4/29 昭和の日(2007年〜)
 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
 1948年〜1988年までは昭和天皇の天皇誕生日。
・5/3 憲法記念日(1948年〜)
 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
・5/4 みどりの日(2007年〜)(1989年〜 2006年の間は、4/29)
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
・5/5 こどもの日(1948年〜)
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052