最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【4年】盛岡じゃじゃ麺

画像1 画像1
 4年生では、都道府県名の学習をしています。都道府県について調べたことや知っていることを基に、クイズを作りました。また、給食で「盛岡じゃじゃ麺」が出ました。「盛岡って何県にあるかな。」「何地方なのかな。」子どもたちの身近なところから学習を広げていけるように、機会を見付けては声を掛けていきます。

【4年】全校遠足

画像1 画像1
 全校遠足で、小金井公園に行きました。
 学級遊びやブロック班遊びを行いました。たくさん体を動かした後は、おいしいお弁当を食べました。
 行ったことがある公園も、友達と一緒に歩いていくと、いつもと違って見えます。楽しい思い出になっているといいです。保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備等ありがとうございました。

【5年】体力テスト

画像1 画像1
24日、体力テストを行いました。
5年生は、友達と交代したり相談したりしながら進めていました。
今の自分の体力を知り、これからの目標を立てて、体力を高めていくことにつながればと思います。

【5年】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習をしました。
メニューは、青菜のおひたしとゆでジャガイモです。
ゆでたほうれん草を絞ったり、盛り付けたり、真剣に取り組んでいました。
味の感想は、「おいしい!」「家でもやってみたい!」「意外と(?)おいしい!」だそうです。
調理も片付けも協力して行っていました。

【学校からのお知らせ】5月の安全指導

 5月の安全指導は、災害安全についてです。
12日(木)の安全指導日では、地区班編成集団下校について、各学級で指導をしました。

・大雨・強風などの自然災害時
・近隣での火災や交通事故の発生時
・不審者出現や児童の身に危険が及ぶ可能性のある事件の発生時
に、集団下校の必要があることを確認しました。

また、集団下校時の注意点として、
・黙って一列で歩く
・前の人と間隔を開けない
ことを確認しました。

 16日(月)には、地区班編成を行いました。
集団下校になった際、自分がどの地区班で下校するかを知るため、地区班ごとに集まりました。また、自分の地区にどのような保護者や児童がいるのかを知るため、互いに自己紹介をし合い、顔合わせを行いました。これらは、防災意識を高めることにつながります。

 ぜひご家庭でも、防災について話し合っていただければと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうござました。

【2年】町たんけん

画像1 画像1
23日(月)に町たんけんに行きました。花小金井方面へ歩き、建物やお店を見て回りました。畑や建物を見て、新しい発見に驚く様子が見られました。
熱い中ですが、頑張って最後まで歩きました。素晴らしいです。

【1年】セーフティ教室

画像1 画像1
20日(金)の3校時、小平警察少年課の方をお招きしてセーフティ教室を開催しました。放送室と各教室をオンラインでつなぎ、テレビ画面をとおして話を聞きました。
セーフティ教室を通して不審な人に出会ったら、どのようにしたらよいかを学びました。

大切なこと「いかのおすし」
【➀いかない ➁のらない ➂おおごえをだす ➃すぐにげる ➄しらせる】
しっかり覚えて、実践していきましょう!!

(写真は放送室から放映している様子です。)

【5年】バケツ稲を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、バケツで稲を育てます。
しばら2週間ほど前から、種もみを水につけて準備してきました。
いよいよ、バケツに土と水を入れ、種をまきました。
「おいしいお米を育てたい!」「お茶碗一杯とれるかな」
夢は膨らむばかりです。大切に育てていきます。

理科 昆虫の育ち方

画像1 画像1
モンシロチョウやアゲハチョウの卵を採取して、成長の様子を観察しています。アゲハの幼虫は、途中から緑色になるなど、変化が劇的でおもしろいです。子どもたちも休み時間のたびに気になって見ています。

【4年】交通安全教室(自転車の乗り方)

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室がありました。小平警察署の方にお越しいただき、自転車の乗り方についての話を聞きました。感染症対策のため、一堂に会することはせず、各教室をオンラインでつなげて実施しました。
 多くの人が使っている自転車です。交通ルールを守って乗っているつもりでも、どうしてそのルールがあるのかを考える機会は、あまりありません。子どもたちは、「そういう理由だからか、これからも気を付けよう!」と言っていました。
 最後の自転車の乗り方クイズに合格した子どもたちは、「認定証」をもらえます。これからも、交通ルールを守って自転車に乗ってほしいです。

全校遠足

画像1 画像1
天気も良く、緑が美しい小金井公園で、クラス遊びやブロック班遊びを楽しみました。クラス遊びでは、「木とリス」「ガッチャン鬼」をしました。また、昼食後は自由遊びでしたが、グループによっては「フィールドビンゴ」をして自然に親しみました。お弁当の用意、ありがとうございました。子どもたちはお弁当をとても楽しみにしていて、よく食べていました。

交通安全教室

画像1 画像1
小平警察署の方が来校くださり、リモートでしたがお話を聞いたりビデオを見たりして、安全な者自転車の乗り方について学びました。

【4年】理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、ツルレイシの観察を行いました。葉の形や色だけでなく、葉の付き方などにも注意を向け、丁寧に観察できました。
 観察したツルレイシの苗は、畑に植え替えました。大きくなるのが楽しみです。

【3年】理科「たねまき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では植物の成長の様子を調べるために、4種類の植物から1つ選び、大切に育てています。そしてついに、GW前に蒔いた種が芽を出しました。友達が育てている植物と見比べ、色も形も大きさも違うことに驚いていました。じっくりと観察して、カードに分かりやすくまとめました。

【1年】学校探検(南校舎)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は友達とペアになって南校舎の学校探検をしました。
校長室や職員室にも行きました。
「水槽があった!」「大きな時計を見つけたよ!」
チェックポイントをを回りながら、自分の「お気に入り」を探しました。


【2年】全校遠足

スカッと晴れた青空の中、18日(水)に小金井公園へ全校遠足で行きました。学級やブロック班で遊んだり、美味しいお弁当を食べたりしました。全員が笑顔で帰りまで過ごすことができました。とてもよい思い出になったと思います。
画像1 画像1

【3年】国語「きつつきの商売」

画像1 画像1
 3年生の最初の物語文である、「きつつきの商売」を学習しました。好きな場面を選び、様子を思い浮かべながら上手に音読をしました。違う場面を選んだ子どもたち同士で聞き合い、「いいな」と思ったところを伝え合うことができました。

【5年】家庭科 クッキングはじめの一歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生から始まった「家庭科」。
楽しみにしていた調理の学習が始まりました。
ガスの使い方を学び、実際にお湯を沸かしてお茶をいれました。
「おいしい!」と笑顔で飲んでいました。
片付けもすすんで協力してやることができました。

【4年】離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 離任式を行いました。異動された先生方をお招きして、リモート形式で話を聞きました。お別れしてからたった1ヶ月ですが、画面に映る先生方を見ては「懐かしい!」「先生もお元気ですか?」「お会いしたい!!」と歓声があがりました。
 離任された先生方と直接お話することはできませんでしたが、手紙を通して、感謝の気持ちと成長が伝わったと思います。

【3年】図工「カメレオン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で和紙を染めて色紙を作りました。同じ色や模様はなく、どの色紙もきれいに仕上がりました。その和紙を使ってカメレオンの体の模様にすると、カラフルで個性的なカメレオンが出来上がりました。子どもたちは出来上がった作品をとても嬉しそうに見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893