![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323183 |
5/13 学校たんけん 2年3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 モンシロチョウ 3年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このモンシロチョウの幼虫を、教室で育てていき時々観察します。成長するのが楽しみですね。 5/13 季節と生物 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1・2年生の生活科や3年生の理科で生き物の観察をしてきました。それを基に4年生での計画を立てました。生物の変化をしっかり観察していきましょう。 5/13 植物の発芽と成長 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに気付いたことを話し合いながらしっかり観察していました。 5/13 聞いて考えを深めよう 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「動物園の動物と野生の動物、どっちが幸せか」でした。子どもたちは、自分の立場を明らかにして自分の考えを箇条書きでまとめました。そして、それを基にして意見文を書きました。どんな意見を発表してくれるのか楽しみです。 5/13 お手伝い けやき学級 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 縦割り班顔合わせ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日の顔合わせ集会では、6年生がリーダーとなって、自己紹介しながら顔合わせをした。6年生は事前に準備をしていたのだが、当日、うまくいかないことの方が多かったようだ。しかし、教室に帰ってから早速次回どのように進めればいいかをグループ内で話し合っていたそうである。失敗を次に生かすことは大切なことである。そんな6年生のリーダーとしてのやる気が嬉しい。下級生をまとめるために頑張っている6年生の次回の活躍が楽しみである。 5/12 ツナチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ツナチャーハン】『チャーハン』は炊いたお米を炒めて作ります。給食では大量なので8回に分けて炒めて作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 【ワンタンスープ】中国料理の点心(軽い食事)の一つで、小麦粉で作った薄い皮にひき肉のあんを包みます。中国料理によく使われる「八角」という星の形の香辛料やトンコツ・とりガラで時間をかけてとったスープを使って作りました。具だくさんの給食室特製『ワンタンスープ』です。味わって食べてくださいね♪ 5/12 ばなな鬼 1年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 たべたいなこんなおべんとう 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が黒板にいろいろな料理の絵を掲示してくださいました。それを参考にしながら、自分の好きな物や遠足のお弁当を思い出しながら描いていました。楽しそうに取り組んでいました。 5/12 国語辞典マスターになろう 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典マスターになるためには、たくさん辞書を引いてみるのが一番です。おうちでも使ってみるといいですね。 5/12 聞き取りメモの工夫 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは「メモの工夫」が学習内容です。聞いたことを誰かに伝えるためにできるだけ工夫してメモする必要があります。子どもたちはどんな工夫を考えたでしょう。その工夫を今後に生かしていけるといいですね。 5/12 What is your birthday? 5年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イレイザーゲームは、2人一組で消しゴム(イレイザー)をどちらが先に取ることができるのかを競い合うゲームです。先生がいろいろな月の言い方を言う中で、決めた月を先生が言ったら消しゴムを取ります。楽しみながら月の言い方を覚えることができました。 5/12 憲法と政治のしくみ 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずプリントを使って、学習してきたことを確認しました。その後、この学習を通して気付いたことや分かったこと、考えたことについてノートにまとめました。子どもたちは学習した内容だけでなく生活の中で憲法や政治が必要なことを理解したようでした。 5/12 はたをつくろう けやき全学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは運動会に関わる絵や好きな絵を描いて作りました。でき上がったら先生の所へ持っていってスズランテープにつなげていただきました。この旗は運動会当日に教室に飾ります。子どもたちは頑張って何枚も作っていました。 5/12 委員会紹介集会
ゴールデンウィーク前の4月22日(金)の朝の時間に今年度最初の児童集会が行われた。初回は「委員会紹介集会」で、各委員会が事前に撮影していた動画を、各クラスで視聴する形の集会だった。
本校には代表委員会をはじめとして9つの委員会がある。その委員会の委員長を中心に動画で、各委員会の活動内容は全校児童へのお願い事を発表してくれた。どの委員会も分かりやすい発表をしてくれた。 委員会は学校全体のために行う奉仕活動である。代表委員会は3年生以上の各クラスの代表が集まっているが、その他の委員会には、5・6年生全員が所属して活動している。5月に入り本格的に委員会活動が始まっている。常時活動を行っている委員会が多いが、曜日で担当を分担しながら、自分の活動日を忘れずに頑張ってくれている。また、10日には5月の委員会があり、早速4月の活動について振り返って、5月の活動に生かそうとしていた。 これからもよりよい十二小にするために、各委員会で頑張ってほしい。 5/11 ポークビーンズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ポークビーンズ】『ポークビーンズ』はアメリカの家庭料理です。 豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、たんぱく質を多くふくむ、栄養たっぷりの献立です。本場アメリカでは「白いんげん豆」を使うことが多いのですが、今日の給食では「だいず」を使いました。『ガーリックトースト』と、とてもよく合います。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 今日は三種類のおいもを使いました。どの料理に何のおいもが入っているか分かりますか?考えながら、よくかんで味わって食べてみてくださいね! 5/11 4年生遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きは途中で給水タイムを取りながら頑張って歩くことができた。また、階段を上ってたどり着いた多摩湖の景色には感動していた。歩いた分だけお弁当とおやつは楽しみにしていたようで、美味しそうに食べていた。お弁当後の遊びは、クラス遊びや学年遊びではなく自由遊びにした。これは子どもたち自身の疲れ具合によって遊びを選択してほしいという担任の配慮であった。子どもたちは、鬼ごっこをしたりフリスビーで遊んだりするなど走り回っていた子もいれば、かくれんぼやだるまさんがころんだなど比較的動かない活動をしていた子もいた。帰り道も子どもたちはよく頑張って歩いた。そして予定通りの時間で帰ってくることができた。3連休後の遠足だったが子どもたちや約束をよく守って楽しく、そして頑張って行ってくることができた。立派だった。 これで全学年・けやき学級の春の遠足がすべて終了した。雨で延期することなくすべて終えることができてほっとしている。次の大きな行事は運動会である。今週から運動会練習が始まっている。子どもたちには体調に気を付けながら2週間の練習を頑張ってほしい。 5/11 学校たんけん 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、探検カードを持っていて、行った教室などの場所にシールを貼りながら回りました。また、どんな教室なのかを2年生が説明してくれました。それをしっかり聞きながら回っていました。 5/11 学校たんけん 2年4組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、お兄さんお姉さんらしくしっかり案内することができました。とても立派でした。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |