最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:43
総数:323189
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

4/11 感謝の手紙 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「感謝の手紙」を書きました。3年生の子どもたちが感謝の手紙を書くのは事務室の方でした。いろいろ学習で使うものを準備してくださったことへの感謝の気持ちを書きました。
 丁寧な字で書いて、色塗りをしたりイラストを描いたりして丁寧に仕上げていました。感謝の気持ちはきっと伝わることでしょう。

4/11 春のうた 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から4年生の国語の学習が本格的に始まります。その前に先週金曜日には、教科書の最初に載っている「春のうた」という詩の学習をしました。子どもたちは、この詩の感想や気になるところや想像したことなどを積極的に発表していました。
 最初の国語の学習でしたが、とても意欲的に学習していました。これからの国語の学習も楽しみですね。

4/11 理科の学び方 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科の学習が始まりました。5年生の理科は3組の先生が教えてくださいます。今日はまずく王は所のはじめに書かれている「理科のてび方」について学びました。問題を発見して予想して計画を立てて調べて記録して考えをまとめるという学習の流れがあることが分かりました。
 その後、早速「天気の変化」の学習に入っていきました。これから始まる高学年の理科の学習が楽しみですね。

4/11 感謝の手紙 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月末で十二小を去られた先生方がいらっしゃいます。その先生方の中で6年生は2人の先生に手紙を書きます。
 担任や専科として教えていただいたり、クラブや委員会でお世話になったりした先生方です。感謝の気持ちを書き、絵を描いたり色塗りしたりしてきれいに仕上げていました。子どもたちの感謝の気持ちは出られた先生方に伝わる伝わることでしょう。

4/11 係決め けやき、3年から6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に、クラスの係りを決めました。教室は1組、2組、4組は3年から6年がいます。みんなで頑張りたい係を決めました。積極的に手を上げ、やりたい係をみんなに話していました。

4/11 全校朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 先ほど対面式がありました。1年生と2年生以上の皆さんが初めて会うことができました。
 1年生の皆さんは、十二小のことを分からないことだらけです。ですから、1年生の皆さんは、分からないことがあったら、近くにいるお兄さんやお姉さんに聞いて、十二小の約束など、いろいろなことを覚えていきましょう。
 2年生以上の皆さんは、1年生に聞かれたら、優しく教えてあげましょう。しかし、それ以上に大事なのが、「お手本」になる態度を示してくれることです。例えば、今のように姿勢よく校長先生の話を聞いている態度を示したり普段からすすんで挨拶したりすると、1年生もそれを見習って行動できるようになります。ぜひ2年生以上の皆さんは、1年生の「お手本」になる態度で、これからも生活してください。
 今日も校庭で全校朝会を行いました。しかし、コロナ禍の状況によっては、また全員が集まることができなくなるかもしれません。ですから、皆さんは、適切にマスクを付けること、手洗いをすること、大声で話さないことなどのこれまでの約束を守って、これからも生活してください。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

〇 今日は対面式があったのでテーマを「お手本」にしました。1年生にいろいろ教えてあげられるように、上級生は下級生のお手本になってほしいです。特に6年生は最高学年「十二小の顔」として、1〜5年生のお手本になって頑張ってほしいので、ご指導よろしくお願いします。

○ 先週の始業式に続き、今回の全校朝会を校庭で行いました。今日は、対面式もあったので全校で集まりました。しかし、本校は児童数が多いので、感染状況によっては、昨年度に引き続き、2学年の対面とオンラインのハイブリッドでの実施になるかもしれません。今後もなるべくなら全校での対面で行いたいですが、状況を見て臨機応変に対応していきましょう。

○ 小平市立学校版感染予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)が、先週4月4日付で改訂されました。原則としてガイドラインに従って教育活動を進めていきます。しかし、緊急事態宣言が再発令されたり、感染が拡大したりした場合は、再び教育活動に制限がかかります。できるうちにやれることはやっておきましょう。また、子どもたちには校内での感染症対策の約束をしっかり守って生活するようにご指導よろしくお願いします。
                     以 上

4/8 桜ずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     桜ずし    魚の辛味噌焼き 牛乳    沢煮椀

 今日から新しい学年での給食のスタートです。給食は成長期のみんなが健康で丈夫な体を作るために必要な栄養を考えて作られています。でも、みんながしっかり食べてくれなければ、体の栄養にははなりません。苦手なものも出るかもしれませんが、がんばって食べてくださいね♪ 給食室一同心をこめて給食を作りますので、よろしくお願いします♪会った時には気軽に声をかけてくださいね!
 <桜ずし>春のお花見と言えば「桜」のことを言い、日本独自の風習です。今日は「桜の花の塩漬け」を使って『桜ずし』を作りました。春の香りを感じながら食べてもらえたら、うれしいです。
 <魚の辛みそ焼き>今日の魚は「さば」です。青魚と呼ばれる栄養たっぷりの魚のひとつです。骨があります。よくかんで食べてくださいね!

4/8 下校 1年生 下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、コースごとに分かれて帰る2日めです。、コースの人と一緒に下校します。学童に行く人は学童の先生が迎えに来てくださっています。来週中も一人で帰れるようになるため、コースに分かれて下校練習をしています。今日も昨日より上手に集まれ、下校できました。

4/8 漢字学習 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字学習をしました。ドリルを使って学習しましたが、先生と一緒に空書きをしました。片手だけでなく両手を使ってスタートします。文字を書く前に四角の枠も書き、手拍子をして文字を空中で書きます。子どもたちは、空書きしたあと、鉛筆でドリルに集中して書いていました。

4/8 一年生のかんじ 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「いねんせいぜんかんじプリント」を使って、1年生で学習した漢字80個の復習をしました。プリントの問題は「あかいゆうひのまえにたつ」など短文が全部で20問あり、その中に80個すべての漢字を書くようになっています。
 子どもたちは覚えている漢字をすべて書いて先生にマルを付けてもたいました。そして、間違えた感じは答えを見ながら復習しました。よく頑張って取り組んでいました。

4/8 1学期のめあて 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に「1学期のめあて」を考えてました。子どもたちは学習面のめあてと生活面のめあてをそれぞれ考えてめあてカードに書きました。書き終わったら色塗りもしてきれいに仕上げていました。
 めあてをもって生活することは大事なことです。時々達成具合を振り返り、1学期末にはめあてを達成できるように頑張っていきましょう。

4/8 1学期のめあて 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に早速1学期のめあてを考えました。学習面や生活面のめあてだけでなく、おうちでのめあても考えました。さらに、高学年として意識すること・取り組みたいことも考えました。
 子どもたちは、4年生までのキャリアパスポートを見ながら、さらに高いめあてを立てていました。1学期中に達成できるといいですね。

4/8 プレゼント 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目に来週末に行われる1年生を迎える会で1年生へ贈るプレゼントを作りました。1年生を迎える会は全員が集まって行うことができないので、各学年ごとにプレゼントを作って贈ることにしています。
 6年生がどんな物をプレゼントするのかはまだ言えませんが、子どもたちは1年生のために、丁寧に作業を進めて作っていました。

4/8 1学期のことを知ろう けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の2時間目の生活単元の時間に全員が2組教室に集まって「1がっきのことをしろう」という学習をしました。先生が昨年度の1学期の学習活動や学校行事の写真を大型テレビで見せて説明してくださいました。子どもたちはそれをしっかり聞いていました。
 楽しそうなことがいっぱいある1学期の見通しをもつことができました。準備もしっかり行って、楽しい学習をして4行きましょう。

4/8 入学式式辞

 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは小平第十二小学校の1年生です。皆さんが入学してくることを、校長先生をはじめ先生方は、楽しみにしていました。
 小学校は、お部屋もお庭も大きくて、びっくりすることも多いかも知れません。でも、先生方が楽しく優しく、教えてくださいます。また、お兄さんお姉さんも優しいです。一緒に遊んでもらいましょう。そして、早く友達をつくりましょう。楽しいことがいっぱいの小平第十二小学校です。これからの小学校生活を楽しみにしていてください。
 今日は、皆さんが楽しい学校生活を送るために、三つのことを約束してください。
 一つめは「挨拶」です。学校へ来たら、「おはようございます。」、廊下で会ったら「こんにちは。」を元気に言いましょう。
 二つめは「安全」です。学校へ来る時や帰る時に、交通事故に遭わないように注意しましょう。また、学校や公園などで危ないことはしないようにしましょう。
 三つめは「話を聞く」です。先生方は、皆さんに大切なお話をたくさんします。ですから、先生の話をしっかり聞きましょう。  
 三つの約束、分かりましたか。しっかり守って、楽しい学校生活を送りましょう。
 それでは、校長先生はこれから、皆さんのおうちの人にお話をしますから、静かに待っていてください。
 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。今日、89名の大切なお子様方をお預かりいたしました。一人一人のお子様が、確実に力を付け、充実した6年間を過ごせるように、職員一丸となって教育活動を進めてまいります。どうぞ、本校の教育活動へのご理解とご協力を、お願いいたします。
 1年生の皆さん、静かに待つことができましたね。さあ、明日から三つの約束を守って、楽しい学校生活を送りましょう。これで校長先生のお話を終わります。

4/7 自己紹介 けやき学級 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まりました。学級のメンバーもかわり、みんなで自己紹介をしました。6年生が上手に見本を見せてくれました。その後、5年から順番に自己紹介をしていきました。子どもたちは、学年が上がり、自覚や気持ちが前向きにでした。上手な自己紹介をする友達にみんなが大きな拍手を送っていました。

4/7 自己紹介 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級開きをしました。自己紹介をしていきました。名前とすきなことを伝えました。教室の前に出て話したい人や自席で話したい人がいるので、自分で決めた発表に仕方をしました。お互いの自己紹介を笑顔で聞き合っていました。

4/7 靴箱確認 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日入学式で使った椅子を体育館から教室へ持ち帰りました。一列に並び、途中で靴箱に寄りました。靴の置き方や自分の場所の確認をしました。出席番号で靴を入れました。靴を置き終わったらまた、静かに椅子に座り、お友達を待っていました。とても偉いですね。

4/7 学校の生活 1年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校1年生になって、2日目、1時間目の授業です。朝、学校にきたら何をしたらいいのかを先生と一緒に確認しました。一人で学校に登校して、靴箱に自分の靴をいれ、教室に入ったら・・・たくさんすることがあります。朝の準備が慣れてスムーズにできるようになるといいですね。

4/7 教科書配布 3年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に3年生で使う教科書が配られました。社会や理科、外国語活動など3年生から始まる学習があります。それに伴って配られた教科書なども低学年の時よりも多いです。子どもたちは、その1冊1冊に丁寧に名前を書いていました。
 新しい教科だけでなく、書写の毛筆、音楽のリコーダーなど初めての学習も多い3年生です。これからの1年間の学習が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760