最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:43
総数:323188
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

4/13 チェッチェッコリ 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から音楽の学習が始まりました。音楽は専科の先生が教えてくださいます。今日は「みんなでうたってなかよくなろう」という学習をしました。知っている曲をみんなで歌ってみました。
 さらに「チェッチェッコリ」を振り付けを付けて踊ってみると、はとても盛り上がりました。楽しかったのでもう1回踊るほどでした。これからの音楽の学習も楽しみですね。

4/13 じがぞう けやき学級1年〜4年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は自画像を描きました。まず、鏡で自分の顔をよく見ました。マスクをしている顔、マスクを取って見る自分の顔。子どもは、黙ってよく見ていました。教室に掲示する予定のある自画像の絵です。先生のお手本の絵を参考にして、描いていきました。

4/13 オリエンテーション 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は初めての音楽でした。昨年に引き続き、音楽の担当の先生は同じです。進級し、新しいクラス。気持ちも新鮮です。音楽では、どんなことをしたいか、ワークシートを書きながら、音楽ノートを作りました。前向きな気持ちで、1学期の音楽を楽しみにしている文章がたくさん書かれていました。

4/13 いろいろな国のあいさつ 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まる外国語活動の学習が昨日から始まりました。3年生の外国語活動は4組の担任の先生が全クラスを教えてくださいます。昨日は「いろいろな国のあいさつ」について学習しました。
 DVDを視聴し実際に発音しながらいろいろな国の挨拶の仕方を知ることができました。とても楽しそうに活動できました。これからの活動も楽しみですね。

4/13 プレゼント 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日は1年生を迎える会があります。コロナ禍の中、今年度も例年通り体育館に全員が揃って行うことはせず各学年ごとに体育館へ行って、体育館にいる1年生にプレゼントを贈る形の会にしました。
 今日は1時間目に、4年生が送るプレゼント作りをしました。何を送るかはまだ言えませんが、子どもたちは心を込めて丁寧に作っていました。その気持ちは1年生に伝わることでしょう。プレゼントするのが楽しみですね。

4/13 世界から見た日本 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科の学習が始まりました。最初の学習は「世界から見た日本」の学習です。その学習で昨日は、まず地球の姿を世界地図と地球儀を使って調べました。同時に世界地図と地球儀のそれぞれの特徴についても理解を深めました。
 4年生までは、東京都について学習してきました。これからは日本や世界について学習していきます。楽しみですね。

4/13 つないでつないで一つのお話 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「つないでつないで一つのお話」という学習をしました。お話の最初の一文と最後の一文から物語を想像する学習でした。子どもたちはグループ内で一人一文ずつつないで最後の文につなぎました。そして、できたお話を全体で発表し合いました。
 なかなか面白いお話ができ上がりました。とても楽しく学習に取り組んでいました。
 

4/13 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日11日(月)の全校朝会の前に対面式を行った。1年生が初めて2〜6年生と対面するための式である。2〜6年生が校庭に全校朝会の隊形で並んでいるとことに1年生が入場してきて、朝礼台前に1列に並んで対面し「よろしくお願いします。」の挨拶をお互いに交わした。その後、1年生は朝会の隊形の中に入って全校朝会を行った。この日の全校朝会では、当日アップしたように「お手本」という話をした。その話の通り、2年生以上の子どもたちが、1年生のお手本になる姿勢で話を聞いてくれていたのは嬉しかった。
 この対面式を行うまでは1年生は校庭で2年生以上の子どもたちと一緒に遊ぶことができなかったので、その日からは早速、1年生は校庭遊びを楽しんでいた。今週末の15日(金)には「1年生を迎える会」がある。例年通りのような会はできないが、各学年が迎える会へ向けての準備を進めている。こちらも1年生と各学年が短時間だがいい交流ができるといい。

4/12 50m走 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合同の体育です。50メートルのタイムを1組から3組まで順番に計りました。集団での学習でしたが、待機する人は黙って待っていました。先生の声と走る足音だけが校庭に響いているだけです。偉いですね。もう一度走る予定があるとのことです。次回も頑張ってほしいですね。

4/12 連絡帳 2年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書の時間の終わりに、明日の用意の連絡帳書きをしました。担任の先生の連絡帳の記載の仕方にまだ、慣れていない子どももいます。先生から「じは時間割、しは宿題、もは持ちもの」の意味を聞いていました。連絡帳に書いた後は、先生にチェックしてもらっていました。

4/12 生揚げのケチャップがらめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  やさいうどん 生揚げのケチャップがらめ 牛乳 肉味噌つけ汁

 【生揚げのケチャップがらめ】「生揚げ」は「厚揚げ」とも言います。「豆腐」を油で揚げたものです。「油揚げ」と違い、中が豆腐のままになるように、十分には揚げないので「生揚げ」といいます。煮物に入れたり、温めてしょうがじょうゆをかけて食べたりするのが一般的な食べ方です。給食でもよく使う体にとてもよい食材です。今日は十二小給食室特製「ケチャップソース」をからめて『生揚げのケチャップがらめ』を作りました。意外な組み合わせですが、とてもおいしい一品です。よくかんで、食べてくださいね!

4/12 なかまづくりとかず 1年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが小学校の算数で一番最初に学習するのは「なかまづくりとかず」です。実物や挿絵や図などをおはじきやブロックに置き換えて言葉と数を捉えます。
 昨日は、まずは1から5までの数について学習しました。子どもたちはプリントを使っは、数の大きさ分だけマルを塗りつぶしたり、その核の数字を書いて覚えたりしました。これからもしっかり学んでいきましょう。










4/12 よく見てかこう 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から図工の学習が始まりました。3年生にとっては図工室での学習は初めてだったので、まず図工室の約束を先生から教えていただきました。その後早速「よく見てかこう」という自分の手を描くデッサンの学習に入りました。
 子どもたちはジャンケンの手の中から一つ選んで、自分の手をその形にして、それをよく見ながら画用紙に描きました。とても集中して取り組んでいました。

4/12 自己紹介 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から外国語の学習が始まりました。5年生の外国語は1組の先生が教えてくださいます。昨日はさらに早速ALTの先生も一緒に教えてくださいました。
 昨日は、まずALTの先生が英語で話したことを聞き取るゲームをチーム対抗戦で行いました。その後、自己紹介カードに紹介する内容を書きこんで発表し合いました。4年生までの外国語活動の学習を生かして、5年生の外国語の学習も頑張っていきましょう。

4/12 対称な図形 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から算数の習熟度別学習が始まりました。最初の学習は「対称な図形」です。昨日はまず「ものの形に注目すると?」という学習で、教科書に載っている飛行機や風車、ハンガー、雪の結晶などの写真や絵から気付いたことや感じたことをノートに書きました。
 そして、それを基にして友達と話し合いました。これから学習する対称な図形についての関心が高まりました。

4/12 4月のカレンダー けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に、各クラスごとに掲示する4月のカレンダーづくりをしました。子どもたちはチューリップやチョウチョの絵に色を塗り、それを形通りに切り取りカレンダーの周りに貼り付けました。
 とても丁寧に作業を進めていました。また、高学の子どもたちはチョウチョの羽の色を工夫して塗ったり切り取った後の画用紙に自分でキャラクターの絵を描いて飾りにしたりしていました。いいカレンダーができ上がりました。

4/12 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(木)の朝、校内を回ると各教室の黒板に各担任の先生方からのメッセージが書かれているクラスが多くあった。前日の始業式の日は、その後入学式があったので、子どもたちは校庭で学級指導を受けた後下校し、教室には入らなかった。だから進級して初めて教室に入る初日の7日に向けて前日の放課後に担任の先生方はメッセージを書いてくれていたのだ。また、1時間目の校内を回った時には、全クラスメッセージが書かれていたので、前日に書けなかった担任も朝、子どもたちが登校してくる前にメッセージを書いてくれたのだ。
 メッセージにはこの1年間で先生方が大事にしたいこと、こんな力を付けてほしいことなどが書かれていた。登校してきてメッセージを読んだ子も嬉しかったことだろう。クラス替えがあって不安もある子もいると予想される中、その不安を少しでも取り除こうと考えてくれている各担任の気持ちが嬉しかった。
 昨日までの様子を見ていると、どのクラスも落ち着いたスタートを切れているようである。子どもたちには早く担任の先生や友達と仲良くなり、いい1年間を過ごしてほしい。

4/11 漢字の練習 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に漢字の練習をしました。今日練習したのは「読」と「雪」でした。どちらの漢字も1年生の時に比べて画数が多い漢字です。
 先生が大型テレビを使って気を付けることころ教えてくださいました。子どもたちはそのに気を付けて漢字スキルノートに練習しました。2年生でもたくさんの漢字が出てきます。一つ一つしっかり覚えていきましょう。

4/11 たまご麻婆豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  たまご麻婆豆腐    ごはん 牛乳       ナムル

 【たまご麻婆豆腐】『麻婆豆腐』は中国の代表的なとうふ料理の一つで「唐辛子みそ」(トウバンジャン)を使って作ります。むかし中国の四川省に住む顔にあばたのあるお婆さんが、旅人にごちそうした料理で、それがとてもおいしかったので『麻婆(顔にあばたのあるおばあさん)豆腐」という名前をつけたと言われています。今日は「とき卵」を入れました。『ごはん』にかけて『マーボーどん』にして食べてもおいしいですよ♪よくかんで食べてくださいね!

4/11 えんぴつのもちかた 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学して初めての国語の学習は「えんぴつのもちかた」の学習です。鉛筆を正しく持って、プリントに書かれている直線や曲線、ジグザグの線などをなぞっていました。
 正しい持ち方で書かないときっちりとしたきれいな字を書くことができません。今のうちに正しい持ち方ができるよう、子どもたちは頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760