最新更新日:2025/05/02
本日:count up40
昨日:30
総数:323180
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/1 くるくるアート 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、先週も取り組んでいるくるくるアートの製作の続きをしました。作品が出来上がっていきました。お花の束、山のある景色、立体で作った大きく飛び出た宇宙に向かうロケットなどです。子どもたちの作品はどれもユニークな作品でした。みんなで鑑賞し合うのも楽しそうでした。

6/1 わっかでへんしん 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「わっかでへんしん」という作品を作りました。工作用紙で輪を作り、それにスズランテープや折り紙で飾りを付けていきました。輪は、頭にはめて冠にしたり腰に付けてベルトにしたりしました。
 でき上がったらファッションショーをしました。一人一人が前に出てきてどんな作品なのかを紹介しました。楽しそうな作品をたくさん見ることができました。

6/1 あいうえおであそぼう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「あいうえおであそぼう」という言葉遊びの学習をしました。「あいうえおであそぼう」という文をいろいろな読み方で読みました。
 みんなで読んだり、2人で読んだり、速さや声の大きさを変えたりして楽しく読みました。楽しみながらもとてもいい姿勢で読んでいました。お家でも読んでみるといいですね。

6/1 6月

画像1 画像1
 早いもので今日から6月。1学期も後半に入る。4月下旬からゴールデンウィークにかけて実施した遠足、そして、ゴールデンウィーク明けから運動会練習が始まり、運動会本番、そして先週から体力テストを実施していてあわただしい日が続いている。しかし、どの行事も無事終了してきている。
 6月に入ると来週からはプールでの学習が始まる。そして、6年生の日光移動教室もある。そうこうしている間に、1学期のまとめの時期になってくる。見通しをもって計画的に教育活動を行っていきたい。
 先週末から気温も上がってきて、夏日も記録している。子どもたちも多少疲れ気味である。コロナ禍への注意と共に熱中症への注意も払っていきたい。各ご家庭でも適切な休養を取らせる等、子どもたちの体調管理をよろしくお願いしたい。6月も本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

5/31 グループ国語 けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループに分かれて国語をしました。各教室では、それぞれの単元で学習していました。4組教室は音読でした。お面を着け、登場人物になり切って音読しました。3組教室はカタカナ言葉を学習しました。2組教室は、物語の内容を絵カードで並べ、その後は新しい漢字の学習をしていました。どの教室も担任の先生や友達と対話しながら楽しく学習していました。

5/31 ふろしき 4年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「ふろしき」の教材を使い、日本の伝統と文化について考えました。風呂敷は、物を運んだり、包んだりといろいろな使い方をしてきた日本の代表する文化です。今日の授業を通し、知っている日本の食文化や生活文化などを考えました。また、昨年学習してきたオリパラ学習を振り返えり、日本伝統について考える人もいました。

5/31 スパゲティナポリタン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティナポリタン キャロットマフィン 牛乳 ブロッコリーサラダ

 【スパゲティナポリタン】トマトケチャップで味つけして炒めた日本独自の麺料理です。地域にっては『イタリアン』とも呼ばれるそうです。戦後、アメリカ軍が持ち込んだケチャップ味のスパゲティがもとになっています。『スパゲティナポリタン』の発祥は横浜で、今でもそのお店があります。『ナポリタン』には三つの決まりがあるそうで、一つ目は、トマトケチャップを使う。二つ目は、赤と緑を入れる。三つ目は、麺を炒める。とのことです。今日の十二小の『ナポリタン』は三つの決まり全部をクリアした『スパゲティナポリタン』です。よくかんで食べてくださいね!

5/31 時計の時間と心の時間 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「時計の時間と心の時間」という説明文の学習をしています。昨日は筆者の考えや内容を捉える学習をしました。
 子どもたちは、この説明文で学習してきたことから文章構成図を確認しました。そして、それを基に大事な段落はどこかを考えて筆者の考えをまとめました。とても集中して学習に取り組んでいました。

5/31 ノンステップバスでのできごと 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「ノンステップバスでのできごと」という資料を使って、「思いやり」についての考えを深めました。
 子どもたちは誰にでも思いやりの気持ちをもつためには何が大切かについて考え、これからどんな行動をとればいいかも考えました。昨日は教育実習生との授業でした。とてもよく頑張って意見を発表していました。

5/31 言葉で遊ぼう 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「言葉で遊ぼう」という説明文の学習に昨日から入りました。この文章はしゃれや回文、アナグラムという言葉遊びを説明した2ページの説明文です。 
 子どもたちは文を読みながら「問い」と「答え」について、そして、文章構成について学習しています。ここでの学習を次の「こまを楽しむ」という少し長い説明文に生かしていきます。どう読み深めるか楽しみです。

5/31 はくのまとまり 2年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「はくのもあとまりをかんじとろう」という学習をしています。2拍子のの曲を聞いて手遊びをしながら拍のまとまり感じ取った子どもたちは、今は3拍子の拍のまとまりについて学習しています。
 子どもたちは、3拍子の「タンタンタン」に合わせてどんな手遊びをするかを考えています。どんな手遊びをするか楽しみです。

5/31 おもちやとおもちゃ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の国語の時間に「おもちやとおもちゃ」という「きゃ・きゅ・きょ」などの拗音について学習しました。
 はじめにみんなで拗音の構造について学習しました。その後、実際に拗音が使われている言葉をいろいろ探してワークシートに書き込みました。子どもたちは隣同士で相談しながら取り組んでいました。全体で発表するときは自信をもって発表していました。

5/31 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、26日・27日は体力テストDAYだった。それぞれ2学年が2時間使って体力テストを行った。体力テストは8種目行うのだが、そのうち50m走は事前に各クラスで行った。また、3年生以上のシャトルランも時間がかかるので各クラスで行った。それ以外の種目を、2時間でクラスごとにローテーションで回って測定した。測定は体力テストボランティアの方々がしてくださった。この取組はコミュニティ・スクール体力向上プロジェクトの一環の取組で2年前から始まった。3回目になる今回も多くのボランティアの方々が参加してくださった。
 27日は雨のため明日6月1日に延期したが、26日は実施できた。どの種目も予定時間よりも早く終えることができた。これはボランティアの方々のおかげである。昨年度に続いて同じ種目の測定をしてくださった方々もいらっしゃるので、測定が早くなっている。ありがたいことである。明日は、当初の予定では予備日だったのでボランティアの方々の数が少なめである。27日にできなかった方や時間に余裕がある方は事前に申し込んでなくてもいらしてほしい。ご協力してくださる方をお待ちしている。

5/30 炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   炊き込みごはん  魚の一味焼き 牛乳    けんちん汁

 【炊き込みごはん】「ごはん」と具を一緒に炊いたものを『炊き込みごはん』と言います。他にも『五目ごはん』『五目飯』関西では『加薬ごはん』『加薬飯』とも言われます。よく似た料理で『混ぜごはん』がありますが「ごはん」を炊いた後で具を混ぜるので、調理法が違うので味わいも違います。今日も、おいしい『炊き込みごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪

5/30 I like my town 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「I like my town」という単元で、自分のお薦めの場所を紹介する英文を書いたり話したりする学習をしています。
 今日は、その発表会としてALTの先生にそれぞれ自分のお薦めの場所を紹介しました。子どもたちはお薦めの場所とその理由を書いて発表前に何度も発音練習し覚えました。友達にも聞いてもらいながら熱心に練習していました。

5/30 日常を十七音で 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「日常を十七音で」という俳句の学習をしています。俳句を作る前に、どのうようにしたらよりいい俳句を作ることができるのかという工夫した表現奉納について考えました。
 次回は、実際に俳句を作ってみます。学んだことを生かして初夏を感じることができるような俳句を詠めるといいですね。

5/30 段だんめいろ 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間の作成している「段だんめいろ」が完成に近づいてきています。2段の迷路が大体でき上がった子は、ビー玉が通るか確認したり迷路の世界をイメージして色を塗ったり飾りを付けたりしていました。
 この作品づくりの目標の一つが「遊ぶ友達が見た目でも楽しめるように作る」ことでした。その通りの完成を目指しています。遊ぶのが楽しみですね。

5/30 こん虫の育ち方 3年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「こん虫の育ち方」の学習で、モンシロチョウを教室で育てています。それを理科の時間に、時々観察しています。
 今は幼虫の段階です。観察するときは虫眼鏡を使って形や色、大きさ、足の数など細かいところまでよく見て観察カードに絵と文で記録しています。グループ内の友達と確認しながらよく観察していました。

5/30 きょうのできごと 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「きょうのできごと」という作文の学習をしています。ここでは経験したことから書くことを見付けて伝えたいことを明らかにして書くことがめあてでした。
 子どもたちは、「いつ・どこで・だれが・何をして・どうなった」に「思ったこと」を加えて、先日行われた運動会について書いています。どんな内容になったのか楽しみです。

5/30 くちばし 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「くちばし」という説明文の学習が始まりました。1時間目は、まず「くちばし」という題名からどんなお話なのかを想像したり、初めて読んでみた感想や初めて知ったことなどを出し合ったりしました。
 これから一つ一つのくちばしのお話を読んでいきます。初めて説明文の読み取り方をしていきます。子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760