最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【4年】読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間が始まりました。梅雨に入り、天気が優れない日も多いです。そんなときは、心を落ち着けて、本の世界に入り込むのも一つです。
 読書旬間中に、3〜6年生は本を500ページ読むとしおりがもらえます。もらったしおりを大切そうに使う様子が見られました。
 小学生時代に多くの本に親しみ、本の面白さに気付いてほしいと思います。

【4年】地域防災体験(救助袋見学、備蓄機材見学、煙ハウス体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域防災体験がありました。4年生は、救助袋見学、備蓄機材見学、煙ハウス体験の3つを体験しました。
 救助袋や備蓄機材等は、普段はなかなか見ることができません。万が一の場合に備えて、様々な設備が用意されていると、知ることができました。
 煙ハウス体験では、煙の中では視界が悪く真っ直ぐ進むことが困難なことを、体感しました。
 何も起こらないことが一番ですが、有事の際は落ち着いて適切な行動ができるよう、日頃の避難訓練も大切にしていきます。

【4年】うさぎの飼育当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 八小では毎年、4年生がうさぎの飼育当番を務めています。うさぎ小屋の清掃、えさの補充など、毎日やることはたくさんあります。当番制にして、全員で世話をしています。この経験を通して、命の大切さや責任感を養ってほしいと思います。

【3年】総合 虫むし大集合!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合で「虫」についての調べ学習を行っています。
自分の知りたいことや不思議に思ったことをもとにして、自分でテーマを決め、本で調べています。

【6年】移動教室3日目 東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室は無事に3日目を迎え、みんなが楽しみにしていた日光東照宮を見学しに行きました。

鳴龍や陽明門など、世界遺産の美しさを体感しながら落ち着いた雰囲気で見学することができました。
最後まで時間を守って行動する姿も本当に素晴らしかったです。

3日間を通して、仲間たちといろいろなことを学び成長することができました。最後まで安全に気をつけて小平に帰ろうと思います。

【6年】移動教室 華厳の滝

画像1 画像1
 2日目の最後は、華厳の滝を見学しました。
混雑の中短い間でしたが、水しぶきを浴びて気持ちよく見学をすることができました。

最後まで天気にも恵まれ、無事に2日目を終えることができ良かったです。

【6年】移動教室 戦場ヶ原でのハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
?
 ?天候にも恵まれ、快晴の中ハイキングを行うことができました!

およそ2時間ほどの道のりを行動班で協力しながら進んで行きました。

頑張って歩いた後の光徳牧場でのアイスクリームもとても美味しかったです!

さつまいもの苗植え

画像1 画像1
31日(火)にさつまいもの苗植えに行きました。朝は、雨が降っていましたが、実施できたのは、2年生の日頃の行いがよいからだと思います。
農家の方の話をしっかりと聞き、丁寧にさつまいもの苗を植えることができました。
早く美味しいさつまいもを収穫できるのを子どもたちは、楽しみにしています。

【4年】ツルレイシが発芽しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で観察したツルレイシの種子が、発芽しました。毎日水をあげ、「まだ芽が出ないな…」と心待ちにしていた子どもたち。成長していく様子を、また観察していきます。

【6年】移動教室 2日目がスタートしました!

青空の中、移動教室の2日目がスタートしました!午前中は快晴とのことで、気持ちよくハイキングをすることができそうです。

朝はみんなで宿舎の裏にあるゲレンデにお散歩をしに行きました。東京ではなかなか味わうことのできない新鮮な空気を感じながら、気持ちよく過ごすことができました。

2日目も安全に、楽しく過ごしてまいります。

【6年】昼食 自然史博物館

画像1 画像1
?自然史博物館に到着し、みんなで昼食を食べました。
芝生の上で、気持ちよさそうに鶏飯を食べていました。

感染対策とルールを守り、落ち着いて行動することができています。

【6年】移動教室 宿舎に着きました

画像1 画像1
1日目の全ての行程が終了し、宿舎に到着しました。

到着後の準備もとてもスムーズで、5分前行動をしながら過ごすことができています。

自分たちで考え、行動することができています。

【6年】移動教室 出発しました!

画像1 画像1
6年生の移動教室が始まりました!
とても気持ち良い天気の中、出発式を行うことができ良いスタートを切ることができました。

安全に、楽しく学ぶことができるように子どもたちも協力して企画してきました。一生に一度の大切な思い出になるように、3日間楽しんできます。

【6年】 体力テスト

画像1 画像1
24日から体力テストが始まり、今日の20mシャトルランを含め全ての測定が終わりました。

体力テストは、柔軟性や瞬発力、持久力など様々な観点から現在の自分の体力を知り、生活に生かすことが目的です。

昨年の結果と比べながら、生活リズムや運動習慣を整えていこうとしていました。

【4年】盛岡じゃじゃ麺

画像1 画像1
 4年生では、都道府県名の学習をしています。都道府県について調べたことや知っていることを基に、クイズを作りました。また、給食で「盛岡じゃじゃ麺」が出ました。「盛岡って何県にあるかな。」「何地方なのかな。」子どもたちの身近なところから学習を広げていけるように、機会を見付けては声を掛けていきます。

【4年】全校遠足

画像1 画像1
 全校遠足で、小金井公園に行きました。
 学級遊びやブロック班遊びを行いました。たくさん体を動かした後は、おいしいお弁当を食べました。
 行ったことがある公園も、友達と一緒に歩いていくと、いつもと違って見えます。楽しい思い出になっているといいです。保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備等ありがとうございました。

【5年】体力テスト

画像1 画像1
24日、体力テストを行いました。
5年生は、友達と交代したり相談したりしながら進めていました。
今の自分の体力を知り、これからの目標を立てて、体力を高めていくことにつながればと思います。

【5年】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習をしました。
メニューは、青菜のおひたしとゆでジャガイモです。
ゆでたほうれん草を絞ったり、盛り付けたり、真剣に取り組んでいました。
味の感想は、「おいしい!」「家でもやってみたい!」「意外と(?)おいしい!」だそうです。
調理も片付けも協力して行っていました。

【学校からのお知らせ】5月の安全指導

 5月の安全指導は、災害安全についてです。
12日(木)の安全指導日では、地区班編成集団下校について、各学級で指導をしました。

・大雨・強風などの自然災害時
・近隣での火災や交通事故の発生時
・不審者出現や児童の身に危険が及ぶ可能性のある事件の発生時
に、集団下校の必要があることを確認しました。

また、集団下校時の注意点として、
・黙って一列で歩く
・前の人と間隔を開けない
ことを確認しました。

 16日(月)には、地区班編成を行いました。
集団下校になった際、自分がどの地区班で下校するかを知るため、地区班ごとに集まりました。また、自分の地区にどのような保護者や児童がいるのかを知るため、互いに自己紹介をし合い、顔合わせを行いました。これらは、防災意識を高めることにつながります。

 ぜひご家庭でも、防災について話し合っていただければと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうござました。

【2年】町たんけん

画像1 画像1
23日(月)に町たんけんに行きました。花小金井方面へ歩き、建物やお店を見て回りました。畑や建物を見て、新しい発見に驚く様子が見られました。
熱い中ですが、頑張って最後まで歩きました。素晴らしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893