最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:43
総数:323189
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

4/8 一年生のかんじ 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「いねんせいぜんかんじプリント」を使って、1年生で学習した漢字80個の復習をしました。プリントの問題は「あかいゆうひのまえにたつ」など短文が全部で20問あり、その中に80個すべての漢字を書くようになっています。
 子どもたちは覚えている漢字をすべて書いて先生にマルを付けてもたいました。そして、間違えた感じは答えを見ながら復習しました。よく頑張って取り組んでいました。

4/8 1学期のめあて 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に「1学期のめあて」を考えてました。子どもたちは学習面のめあてと生活面のめあてをそれぞれ考えてめあてカードに書きました。書き終わったら色塗りもしてきれいに仕上げていました。
 めあてをもって生活することは大事なことです。時々達成具合を振り返り、1学期末にはめあてを達成できるように頑張っていきましょう。

4/8 1学期のめあて 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に早速1学期のめあてを考えました。学習面や生活面のめあてだけでなく、おうちでのめあても考えました。さらに、高学年として意識すること・取り組みたいことも考えました。
 子どもたちは、4年生までのキャリアパスポートを見ながら、さらに高いめあてを立てていました。1学期中に達成できるといいですね。

4/8 プレゼント 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目に来週末に行われる1年生を迎える会で1年生へ贈るプレゼントを作りました。1年生を迎える会は全員が集まって行うことができないので、各学年ごとにプレゼントを作って贈ることにしています。
 6年生がどんな物をプレゼントするのかはまだ言えませんが、子どもたちは1年生のために、丁寧に作業を進めて作っていました。

4/8 1学期のことを知ろう けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の2時間目の生活単元の時間に全員が2組教室に集まって「1がっきのことをしろう」という学習をしました。先生が昨年度の1学期の学習活動や学校行事の写真を大型テレビで見せて説明してくださいました。子どもたちはそれをしっかり聞いていました。
 楽しそうなことがいっぱいある1学期の見通しをもつことができました。準備もしっかり行って、楽しい学習をして4行きましょう。

4/8 入学式式辞

 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは小平第十二小学校の1年生です。皆さんが入学してくることを、校長先生をはじめ先生方は、楽しみにしていました。
 小学校は、お部屋もお庭も大きくて、びっくりすることも多いかも知れません。でも、先生方が楽しく優しく、教えてくださいます。また、お兄さんお姉さんも優しいです。一緒に遊んでもらいましょう。そして、早く友達をつくりましょう。楽しいことがいっぱいの小平第十二小学校です。これからの小学校生活を楽しみにしていてください。
 今日は、皆さんが楽しい学校生活を送るために、三つのことを約束してください。
 一つめは「挨拶」です。学校へ来たら、「おはようございます。」、廊下で会ったら「こんにちは。」を元気に言いましょう。
 二つめは「安全」です。学校へ来る時や帰る時に、交通事故に遭わないように注意しましょう。また、学校や公園などで危ないことはしないようにしましょう。
 三つめは「話を聞く」です。先生方は、皆さんに大切なお話をたくさんします。ですから、先生の話をしっかり聞きましょう。  
 三つの約束、分かりましたか。しっかり守って、楽しい学校生活を送りましょう。
 それでは、校長先生はこれから、皆さんのおうちの人にお話をしますから、静かに待っていてください。
 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。今日、89名の大切なお子様方をお預かりいたしました。一人一人のお子様が、確実に力を付け、充実した6年間を過ごせるように、職員一丸となって教育活動を進めてまいります。どうぞ、本校の教育活動へのご理解とご協力を、お願いいたします。
 1年生の皆さん、静かに待つことができましたね。さあ、明日から三つの約束を守って、楽しい学校生活を送りましょう。これで校長先生のお話を終わります。

4/7 自己紹介 けやき学級 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まりました。学級のメンバーもかわり、みんなで自己紹介をしました。6年生が上手に見本を見せてくれました。その後、5年から順番に自己紹介をしていきました。子どもたちは、学年が上がり、自覚や気持ちが前向きにでした。上手な自己紹介をする友達にみんなが大きな拍手を送っていました。

4/7 自己紹介 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級開きをしました。自己紹介をしていきました。名前とすきなことを伝えました。教室の前に出て話したい人や自席で話したい人がいるので、自分で決めた発表に仕方をしました。お互いの自己紹介を笑顔で聞き合っていました。

4/7 靴箱確認 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日入学式で使った椅子を体育館から教室へ持ち帰りました。一列に並び、途中で靴箱に寄りました。靴の置き方や自分の場所の確認をしました。出席番号で靴を入れました。靴を置き終わったらまた、静かに椅子に座り、お友達を待っていました。とても偉いですね。

4/7 学校の生活 1年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校1年生になって、2日目、1時間目の授業です。朝、学校にきたら何をしたらいいのかを先生と一緒に確認しました。一人で学校に登校して、靴箱に自分の靴をいれ、教室に入ったら・・・たくさんすることがあります。朝の準備が慣れてスムーズにできるようになるといいですね。

4/7 教科書配布 3年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に3年生で使う教科書が配られました。社会や理科、外国語活動など3年生から始まる学習があります。それに伴って配られた教科書なども低学年の時よりも多いです。子どもたちは、その1冊1冊に丁寧に名前を書いていました。
 新しい教科だけでなく、書写の毛筆、音楽のリコーダーなど初めての学習も多い3年生です。これからの1年間の学習が楽しみですね。

4/7 みんなのこと教えてね 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に「みんなのことおしえてね」という自己紹介カードを書きました。自分の好きな食べ物や遊び、好きな勉強や苦手な勉強などとともに、先生へのメッセージも書きました。
 新しいクラスになって担任の先生も変わりましたが、自己紹介をすることで、新しい先生や友達に自分のことを知ってもらえることでしょう。早く仲良くなれるといいですね。

4/7 新しい教科書 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に6年生で使う教科書が配られました。子どもたちは1冊1冊の教科書に丁寧に名前を書きました。書き終わったら、どんな学習をするのか早速、教科書のページをめくっている子もいました。6年生の勉強は難しくなりそうですが、楽しみにしているようでした。
 子どもたちはとても静かに作業を進めていました。さすが最高学年6年生という態度を初日から見せてくれました。

4/7 始業式の話 目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 いよいよ令和4年度がスタートしました。
朝、登校してきて新しいクラスが決まり、皆さんは新しい学年で頑張ろうという気持ちを高めていることと思います。
 3月の修了式の時、先生は皆さんに、1年前には、知らなかったことをたくさん知り、できなかったことがたくさんできるようになったという話をしました。皆さんは、これから始まる1年間も、たくさんのことを知り、いろいろなことができるようになるはずです。
 そこで皆さんは、まず、この1年間の目標を立てましょう。「こんなことを頑張りたい。」とか「こんなことができるようになりたい。」という目標をもつことで、この1年間が、皆さんにとって、さらに充実した1年間になるはずです。目標をもって学校生活を送ることは、とても大切です。
 すでに今年度の目標を考えている子もいると思います。そんな子は、その目標が達成でいるように頑張ってください。反対に、まだ考えていない子は、まずは1学期の目標を立てましょう。そして、1学期に、その目標が達成できるように、頑張りましょう。1年後の3月に、素晴らしく成長した皆さんになることを、先生は楽しみにしています。
 最後に、今日は久しぶりに全員が集まって始業式をすることにしました。しかし、コロナ禍が収束したわけではありません。引き続き、手洗い、マスク着用、3密を避けるなど感染防止に努めていきましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 令和4年度がスタートしました。クラス替えで、不安と緊張でいっぱいの子どももいることと思います。ぜひそんな不安を解消できるような学年・学級開きを工夫してください。また、4月当初は、一人一人の子どもたちの様子をしっかりと見て、児童理解に努めてください。そして、不安そうな子への対応を迅速に行ってください。また、子どもたちの状況は、常に、学年でも共通理解して対応してください。

○ 始業式の話を「目標」にしました。何となく日々を過ごすのではなく、目標をもって生活することはとても大切です。1年間や1学期の目標を年度当初に立てるクラスが多いと思います。子どもたちに目標を立てさせて終わりではなく、先生方もしっかり把握してください。子どもたちの目標を知ることで、その子が、どんな子なのか、何が好きなのかなども分かり、児童理解につながります。また、機会があるごとに振り返らせるような指導もお願いします。それによって、子どもたちはめあてを、より意識するようになると思います。

○ 先生方も、この1年間、子どもたちの力をつけさせるために、どんな学級や学年にしたいか、どんな教育活動を展開していくかなど、学年で話し合って目標を立てて指導にあたってください。1年間、子どもたちのために、よろしくお願いします。

○ 今年度もいじめや暴力は絶対に許さないということを肝に銘じ、子どもたちの指導に当ってください。また、子どもたちにもそのような気持ちを高めていきましょう。教育目標の一つである「たがいになかよくする子」の育成を目指しましょう。一人一人の子どもの人権を大切にし、いじめや暴力、そして、体罰暴言等の不適切な指導のない学校を目指していきましょう。
                  以 上

4/6 1年生入学おめでとうございます。けやき1年 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日入学式をしました。元気に式に参加できました。教室での学級指導は、しっかり先生の話が聞けました。保護者の方と先生が話しているときもしっかり待っていて偉かったです。

4/6 1年生入学おめでとうございます。1年 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は入学式でした。式の後は、学級で担任の先生と初めての出会い、学級でしっかり話を聞くことができました。先生と挨拶をしたり、約束事を聞いたりしました。元気に明日も登校することも約束していました。

4/6 1学期スタート 2年生 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の1学期がスタートしました。初めてのクラス替えを心配して登校してきた子もいました。「1年生の時のクラスでいい。」と話していた子もいましたが、新しい友達や先生に出会って嬉しそうでした。
 新しい1年生が入学してきて、お兄さんお姉さんになる子どもたちの、この1年間の成長ぶりがたのしみです。

4/6 1学期スタート 3年生 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生続きです。
 「3年生、頑張ってね。」と声をかけると「九九チャレンジも頑張って合格したから3年生も頑張る!」という力強い声が返ってきました。
 自信をもって3年生に進級した子どもたちの、この1年間の成長ぶりが楽しみです。

4/6 1学期スタート1 3年生 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の1学期が始まりました。3年生の子どもたちは低学年から中学年になりました。
 2回目のクラス替えにドキドキしながら登校してきましたが、クラスや担任の先生がが決まるとやる気いっぱいの顔をしていました。

4/6 1学期スタート 4年生 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の1学期が始まりました。4年生の子どもたちは上学年の仲間入りです。始業式で児童代表の言葉を発表した子も、上学年を意識した話をしていましたが、その気持ちはみんな一緒だと思います。
 しっかりした態度で1年間を過ごして高学年になることができる1年間になるといいですね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760