最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:26
総数:105315

6/13 生徒会朝会

画像1 画像1
生徒会朝会がありました。
生徒会本部からは、期末テストに向けた学習への取り組み方について、ボランティアの参加についての話がありました。
生活委員会からは7月の「あいさつ運動」について、図書委員会からは借りた本の返却時の注意について、整美委員会からは傘の管理について、保健委員会からはハンカチ・チェックについて、体育委員会からは遊具の貸し出し方の変更について、放送委員会からは新しいオープニング・エンディング曲についての話がありました。
毎回感心するのは、話をする本部役員や委員長さんたちが原稿を見ないことです。
さらに感心するのは、朝会が開始する3分以上前からすでに写真の状態で生徒たちが待っていることです。
今週もよろしくお願いいたします。

【2年生】教育実習生最終日 3週間ありがとうございました(生徒HP作成チーム作成記事)

画像1 画像1
(記事1)
本日6月10日に実習生の方々3人が、実習終了になりました 2年生の所に来た2人の先生には特に、お世話になりました。私のクラスに配属された先生は、休み時間に話したり、朝早くから黒板に、はなカッパやカービィなどのすごく上手な絵を毎朝書いてくれて、クラスのみんながやる気がでるようにしてくれました、3週間ありがとうございました、他クラスに配属された先生には、理科を教えてもらいました。正直、私は理科の化学分野は苦手でしたが、内容が「化学変化」であり、楽しめる実験ができました、最後に英語の先生は、直接的に教えてもらってはいないですが、授業前に話してもらったことが印象に残り、話してもらったことがすごく嬉しかったです。教育実習生の皆様には3週間本当にお世話になりました。そしてありがとうございました。(木木木)

(記事2)
6月10日で教育実習最終日になりました。
3週間という短い時間でしたがとても充実した時間を過ごすことができました。
僕のクラスに来た先生は朝早くから毎日黒板に絵を書いてくれていました。書いてもらった絵はどれも上手でした。また、今日は何が書いてあるのだろうと心待ちにしている生徒も多数いました。同じ学年に来たもうひとりの先生には授業で理科の化学反応について教えていただきました。その先生には「理科はなんでだろう?」と思うことが大切だと教えてもらいました。またそれを追求することの大切さも教えてもらいました。もうひとりの英語の先生とは直接関わりがありませんでしたが、廊下ですれ違ったときに挨拶をしてもらいました。
どの先生も3週間ありがとうございました。これからも目標に向かって頑張ってください!(木)

6/10 教育実習の最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間の教育実習が今日で終わりました。
3人とも最後まで元気に実習を行いました。
生徒たちとの交流は宝物だと思います。
最後の時間はそれぞれ、学級や学年の生徒たちにメッセージを送っていました。
生徒たちも、身近で年の近い先輩からの言葉を真剣に受け止めていました。

【3年生】今年はどんな歌声が聴けるのでしょうか。

画像1 画像1
6月9日(木)※生徒作成記事(3C男子)
今日は6時間目に合唱コンクールの自由曲決めがありました。コロナ禍のため二度目、そして中学校生活で最後の合唱コンクールです。どのクラスも金賞を目指して頑張るものと思います。学年はもちろん、学校全体で切磋琢磨して昨年よりも良い合唱コンクールを創っていきましょう!ところで今日は「山田耕筰」のHAPPY BIRTHDAYです。山田耕筰といえば「赤とんぼ」が有名です。とんぼの子供、ヤゴは脱皮を14回もするそうです。私達もヤゴのように何度も何度も脱皮(進化)をして、本番を最新バージョンで迎えられるようにしましょう!

6/10 (3年生)理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の研究授業がありました。
小平市教育委員会から教育アドバイザーの先生にご来校いただきました。
「化学変化と電池」の単元でした。
まず前時に行った実験の結果について、代表の班の生徒が学習者用端末のスライドを用いて発表しました。
よくまとまっていました。
次に、前時の結果から予想したことを確認するため、レモンで電池を作成する実験を行いました。
生徒たちは課題意識をもって効率的に動いていました。
また既習事項がよく身に付いているようでした。
授業者の説明はICTを効果的に活用して分かりやすく、生徒の興味・関心を高めていました。
充実した50分間を過ごしました。

6/10 メタセコイア(花壇)

画像1 画像1
画像2 画像2
第2理科室の窓から下を覗くと、昨日ボランティアの皆様に植えていただいたメタセコイアの周りのお花がきれいに見えました。
可愛らしいです。

【3年生】久々の再会です。

画像1 画像1
6月8日(水)※生徒作成記事(3A男子)
今日は小中連携の日でした。「あの先生に会えるかも!」と期待に胸を膨らませている生徒が多数いました。また、小学校の先生に、大きな声で挨拶をする生徒が学年問わずたくさんいました。前までお世話になっていた先生方に成長した姿を見せることができました。また、修学旅行のコース決めを行いました。一人一人が自分のすべき仕事を感じ取り、全うしていて良かったです。修学旅行、楽しみですね。

6/9 PTAガーデニング講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が終わった整美委員の生徒たちが集まってくれました。
整美委員はプランターに花を植えました。
明日以降は整美委員が昼休みに水やりをしてくれます。
上水中をご訪問の際は、ぜひ花壇をご覧ください。

6/9 PTAガーデニング講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前のプランターにも植えていただきました。
メタセコイアの周りも花で囲います。
可愛らしいです。

6/9 PTAガーデニング講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も2回、ボランティアの皆様と花壇に花を植えます。
午後は晴れて暑くなりました。
たくさんの方にご参加いただきました。
今年度も高橋園芸さんからご指導をいただきました。

6/9 生徒会黒板

画像1 画像1
期末テスト2週間前を過ぎました。

6/8 小・中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三小の先生方が、上水中を訪問してくださいました。
授業を参観し、その後、教科等に分かれて小・中学校の連携について話し合いました。
三小の木田校長先生は、特に3年生たちの成長に驚かれていました。
生徒たちは、三小の先生方に頑張っている姿を見てもらうのが楽しみだったようでした。
今日は、教員同士もよい関係がつくれ、有意義な時間となりました。

6/8 情報活用能力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も3年生も、学習者用端末を使って学習をしていました。
1年生は校外学習に向けて、川越の歴史や文化について調べていました。
3年生は修学旅行に向けて、京都市内の班行動の計画を立てていました。
一人1台の学習者用端末が役立っていました。
今年度は、昨年度までと比べて、コロナの感染状況にハラハラ・ドキドキし、実施できるのだろうかと不安にならずにすんでいることを嬉しく思います。

6/8 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3人のうち二人の研究授業がありました。
大学の先生もお見えになりました。
落ち着いて、生徒たちと授業を作っていました。
立派だと思いました。
あと二日、悔いのないよう、やりつくしてほしいです。

【3年生】部活もそろそろ引退の時期です。

6月2日(木) ※生徒作成記事(3C女子)
今日は6時間目に修学旅行の2日目のコース決めを行いました。
3日目はタクシーでの行動ですが2日目は徒歩・バスなどでの行動となるので、移動手段も考えながらのルート作成となりました。
そのため、どの班でも班員同士で教えあっている姿が多く見られ、よかったです。
当日にスムーズに行動できるよう、班で協力してしっかり考えていきたいと思います。

6月6日(月) ※生徒作成記事(3B男子)
今日の全校朝礼では校長先生から竹についてお話がありました。竹は1日で1メートルも成長するようです。そして、節があることによって台風が来ても折れないそうです。私たちも竹のように素早く強く成長できるように頑張りたいですね。また、体力テストが始まりました。部活も引退が近づいてきて運動不足になってしまうこともあるので、しっかり体力向上を図っていきたですね。

ほけんだより 6月


ほけんだより6月号を掲載しました。


歯と口の健康についてです。
ぜひお読みください。

ほけんだより6月


1年生から上級生に感謝のメッセージ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会が終わり、お世話になった2・3年生にメッセージを書きました。それぞれの班で色とりどりに仕上げました。メッセージは、2・3年生が通る階段に掲示しました。1年生もこれから2・3年生のような頼られる上級生になれるよう、がんばっていきたいと思います。

6/6 ALT(Assistant Language Teacher)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めて、ALTが英語の授業に入りました。
1年生の教室では、ALTが自己紹介をしたあと、生徒も英語で自己紹介をしていました。
自己紹介の内容について、ALTが質問をしていました。
自己紹介は事前に話す内容を考えて準備していたかもしれません。
大切なのは、準備していなかったALTの質問に英語で答えることができる「即興性」です。


【2年生】下町校外学習のオリエンテーション!そして「KQT」(生徒HP作成チーム記事)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日にある下町校外学習についてテレビと放送の2刀流で先生からお話がありました。テレビを見ながら、配布されたプリントの空いているところに書き込んで、下町についての知識を増やしていきました。
「おしまい」と表示された、その瞬間、「ちょっと待った!」と聞き馴染みのある声が聞こえ、その合図で下町の「KQT(これから・クイズ・大会!)」が始まりました。漢字で答えられたら2ポイントをもらえたり、大喜利をしたり、よく分からないような問題を出されたりしましたが、班で協力して答えを導き「わきあいあい」としていて、仲が深められたと思います。
残念ながら、1年のときは緊急事態宣言が発令中だったので、川越に行けなかったのですが、下町には必ず行けるように、感染防止対策(手洗い・うがい)を徹底することはもちろんですが、楽しく、そして安全にできるように下準備や班活動に積極的に参加し、「全員集合して」校外学習に行けるように望みます。(小)

6月3日(金曜日)の6時間目に下町校外学習に向けて、「下町」について学習をしました。
配られたプリントを使って穴埋めをしたり、載っている地図を見たりと、知ろうという姿勢が見えました。
途中から先生たちが考えた独自のクイズ大会「通称K・Q・T 」(Kこれから Qクイズ T 大会) が始まり、どんな問題にも真面目に回答している班や不思議な回答をしている班もあったりと、とにかく楽しそうにやっていました。また、全班本気で取りにいく姿勢が面白かったです。しかし、何よりも下町について知れていて良かったと思いました。
昨年は、「川越」について知り、残念ながら実際に学習しに行くことはできなかったけれど、今年は行く恐らく予定なので、昨年度の倍、張り切って取り組みつつも、やっぱり楽しんでやれたらいいなと思います!(武)

6/3 英検

画像1 画像1
昨年度からボランティアの皆様に英検を実施していただいています。
ありがとうございます。
資格が取れると、自信と次へのやる気が生まれますね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610