最新更新日:2025/05/02
本日:count up28
昨日:30
総数:323168
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

5/30 移動教室へ向けて けやき6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、6月15日から2泊3日の移動教室へ行ってきます。先週から通常学級の子どもたちと一緒の学年集会で移動教室の事前学習が始まりました。
 今日は、クラスの中で移動教室前から付ける健康観察カードの書き方について先生から説明がありました。楽しい移動教室になるように毎日の健康観察をしっかり行い、体調を整えていきましょう。

5/30 寄せ植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日から22日まで、小平市役所で花と緑のこだいらガーデニングギャラリーが開催された。そこに本校の栽培飼育委員会の子どもたちと花と緑のボランティアの方々が展示された。
 小平市では毎年花と緑のガーデニングコンテストが行われていて、本校もそのコンテストに寄せ植えを出品していた。私の前任校も毎年参加して、子どもたちとボランティアの方々で協力して、毎年テーマを決めた寄せ植えを出品していた。子どもたちと地域や保護者の方々との絆ができるコンテストだった。しかし、このコロナ禍で昨年度まで中止となっていた。
 今年度はコンテストではなかったが、本校の栽培飼育委員会と花と緑のボランティアの方々が連携して出品できたのはよかった。他の学校の作品が出品されていなかったのは残念だが、以前のようにいろいろな学校が、また出品できるようになるといい。本校でも、今後も毎年取り組んでいきたい。

5/27 おやこ豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごはん おやこ豆 こんにゃくの酢の物 牛乳   肉豆腐

 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪

5/27 都道府県を調べよう 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「東京都の様子」について学習しています。その発展的な学習として、昨日の6時間目は「都道府県を調べよう」という学習をしました。
 「米子幾多郎空港」など、日本にあるユニークな空港の名前の由来を調べながら、その都道府県の特徴を知ることができました。子どもたちは、いろいろな都道府県への関心が高まりました。

5/27 かんさつ名人になろう 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「かんさつ名人になろう」という学習をしています。ここでは、観察名人になるために観察する時のポイントを見つける学習をしています。
 子どもたちは教科書に載っているお手本からポイントを見付け出し、それをもとに隣同士で発表し合いました。これからの生活科で育てているミニトマトの観察に生かしていけるといいですね。

5/27 連続模様 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は水彩絵の具を使いました。画用紙に6cmの正方形内に連続した模様の絵を一面に描いて、デザイン化しました。その後、パーツに色を塗っていきました。子どもたちは、色の組み合わせや淡い色にするのか、濃い色にするのかなど、試行錯誤しながら製作していました。

5/27 雨 けやき学級5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の天気は、昨日の晴天と打って変わり朝から雨でした。国語の時間に、雨の詩をみんなで音読しました。その後、本の読み聞かせがありました。エピソードの内容を聞きながら、友達同士で感じたことを話し合いながら聞いていました。

5/27 暖かい地方 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の南の県、沖縄について考えました。観光産業がさかんな沖縄についての学習でした。子どもたちは、ペアで沖縄について調べ、ホワイトボードにたくさん記入していました。発表後、黒板に貼っていきました。子どもたちのノートは、棒グラフなど、資料が貼られていました。工夫して板書からノートに記入して学習を進めていました。

5/27 体力テスト 3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、体力テストが実施されました。今年も体力向上プロジェクトで計画を立てていただき、保護者や地域の方がたにボランティアをお願いしました。子どもたちは、集中して体力テストの種目に臨むことができました。

5/27 上体起こし 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から体力テストが始まりました。一昨日、事前に上体起こしの練習をしました。二人でペアになりました。手を胸でクロスしたり、ひざを曲げて上体を起こしたりとやり方を全員経験しました。本番でも頑張っていました。

5/27 1年生からの手紙

画像1 画像1
 今日は朝から大雨である。予定していた2年生5年生の体力テストが6月1日に延期とした。子どもたちには、風邪もつよう待ってきているので、安全には十分気を付けて登校してきてほしい。 
 さて、本校は5月16日が開校記念日だった。その本校の54歳の誕生日に、1年生のある子からバースデーカードが届いた。カードには以下のようなメッセージが書かれていた。
 「12しょうへ。
  54さいか53さいのおたんじょうびおめでとうございます。
  これから6ねんかん、
  かよわせていただくことになります。
  これからもよろしくおねがいします。」

 とても嬉しいメッセージであった。この1年生の子が卒業するのは、開校59年目の令和9年度である。残念ながら開校60周年をお祝いすることはできないが、これからも毎年の開校記念日をお祝いしてほしい。
 開校記念日について話した全校朝会で、子どもたちに十二小を大切に思う子、十二小を大好きな子に育ってほしいという話をした。メッセージを書いてくれたこのような子をこれからも育てていきたい。

5/26 体力テスト 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体力テストの日でした。6年生は3・4時間目にクラスごとローテーションで測定場所を回って、体力テストボランティアの方に測定していただきました。
 写真は反復横跳びの様子ですが、どの種目も頑張って取り組んでいました。またボランティアの方々への挨拶も立派でした。出てきた結果を基にしてこれからも体力を向上させていけるといいですね。

5/26 運動会の絵 けやき学級1年〜4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、図工で運動会の絵を描きました。自分が競技している様子を画用紙に大きく描きました。まず、顔をと帽子を描いていきました。動いている様子は、腕や足で表現しました。子どもたちは、運動会を思い出しながら描いていました。

5/26 魚の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   梅ひじきごはん   魚の揚げ煮 牛乳    豆乳みそ汁

 【魚の揚げ煮】今日の魚は「カツオ」です。「カツオ」は2回(初夏と秋)旬があり、その年初めての[カツオの水揚げ]を『初鰹』、秋に北太平洋から南下してきたものを『戻り鰹』と言います。江戸時代には特に『初鰹』を珍重し「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句が作られ、粋で高価な食べ物とされていました。今日は「カツオ」と「たけのこ・長ネギ・枝豆」を使って『揚げ煮』を作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

5/26 アルファベット 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間は、外国語の先生とALTと一緒に、アルファベットの学習をしました。昨日はアルファベットの大文字と小文字をしっかり覚える学習でした。
 子どもたちは2人一組でアルファベットのカードを机上に広げ、先生が言った大文字と小文字を探し出すゲームをしました。楽しみながら確実にアルファベットを覚えることができました。

5/26 段だんめいろ 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に段だんめいろという作品を作っています。迷路に柱を立てて上の段から下の段にビー玉が移動する迷路です。迷路を工夫するだけでなく、ビー玉が落ちるところを工夫したり遊ぶ友達が楽しめるように見た目を楽しくしたりしています。
 子どもたちはとても丁寧に作業を進めています。完成して遊ぶのが楽しみですね。

5/26 まいごのかぎ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。ここでは場面ごとに主人公の気持ちについて考えています。昨日ははじめの場面について麻績深めました。
 子どもたちは、ワークシートに書かれている文章の中から主人公の気持ちや様子がわかる文にサイドラインを引きながら、その時の気持ちを考えました。この学習は教育実習生と一緒に学習していきます。子どもたちはよく頑張っていました。

5/26 たんぽぽのちえ 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。ここでは、たんぽぽの「ちえ」とその知恵を使う「わけ」について読み取っていきます。子どもたちは読み取っったことをワークシートに書きこんで学習を進めています。
 ワークシートを使っての読み取り方にも慣れてきています。しっかり自分で読み取りの学習を進めています。

5/26 きをつけて 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「きをつけて」という資料を使って安全な生活について考えました。教科書にはいろいろな場面での危険につながる絵が載っています。その絵を見ながらどんなことが危険ななのか確認し、その後隣同士で、危険回避の方法について話し合って発表し合いました。
 子どもたちはしっかり話し合っていました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。。

5/26 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週26日(木)の昼休みに、今年度最初の縦割り班遊びがあった。今回参加した学年は6年生、5年生、2年生だった。
 6年生が考えた遊びをみんなで遊んだ。だるまさんがころんだ、どんじゃんけん、おにあそびなどを班ごとに楽しむことができた。6年生は前回の縦割り班顔合わせ集会での反省を生かしてうまく班をまとめることができたようである。
 前回の縦割り班顔合わせ集会では1〜6年生全員が集まったが、縦割り班遊びは、3学年ごとの活動になる。リーダーの6年生と2学年ずつが交流する。今日の縦割り班遊びに参加できなかった学年の子どもたちは次回を楽しみにしていることだろう。
 昨年度は緊急事態宣言が発令されるなどがあり、ほとんどできなかった縦割り班活動だったが、今年度はなるべく多く活動できるといい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760