最新更新日:2025/05/02
本日:count up18
昨日:30
総数:323158
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/8 和風スパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   和風スパゲティ ごまみそトースト 牛乳 豆腐と青菜のスープ

 【和風スパゲティ】世界には約千種類の食用きのこがあり、栽培されているきのこは、約20種類です。今日は「えのきたけ」を使って『和風スパゲティ』を作りました。「きのこ」はビタミン類・食物せんいを含み、低カロリーなのでダイエット食品として注目されています。「きのこ」は苦手な人が多い食材ですが、一口だけでも食べてもらえたら、うれしいです。とってもおいしい『和風スパゲティ』ができました。よくかんで食べてくださいね!

6/8 絵の具でゆめもよう2 4年生

 絵の具を何色か使って色を塗った画用紙を使った切り絵の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 絵の具でゆめもよう1 4年生

 図工室前廊下と図工室内に4年生が作成した「絵の具でゆめもよう」という作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 角の大きさ 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「角の大きさ」という学習をしています。分度器を使って角の大きさを測る力を身に付けるために、計算スキルやプリントを使って、いろいろな角度を測り習熟をしています。
 子どもたちは、とても集中して角度を測ってワークシートに書きこんでいました。分度器のどの目盛りを使って測るかしっかり理解できているようでした。

6/8 まきまきアート 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「まきまきアート」という作品を作っています。細長く切った色画用紙を筒状に丸めて箱に敷き詰めていく作品です。子どもたちは、イメージした風景や好きなキャラクターなどの作品を作っています。
 なかなか根気のいる作業ですが、子どもたちは友達と作品についての楽しい会話をしながら作業を進めていました。完成が楽しみです。

6/8 たのしみは 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たのしみは」という短歌を作る学習をしています。6年生は来週移動教室に行くので、最初の短歌のテーマは日光移動教室でした。「楽しみは」から始まり「〜とき」で終わるのが条件でした。
 子どもたちは、移動教室を楽しみにしているので、意欲的に取り組んでいました。どんな言葉を効果的に選んで使うか考えながらつくっていました。

6/8 3けたの数 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3けたの数を学習しました。数え棒で確かめたり、百の位、十の位、一の位という言葉も学習したりしました。3けたの数を漢字で書く学習もしました。先生の話を聞き、みんなで答えを確かめ合いながらどの教室でも進めていました。

6/8 漢字 けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ国語のけやき学級1組で学習しているグループです。漢字学習「行」をしました。書き順を確かめたり、クイズ形式の「行」の漢字プリントに記入したりしました。その後「風のゆうびんやん」の教材で学習しました。

6/8 くちばし 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ペアになり、自分が作った鳥のくちばしのクイズを出し合いました。クイズを出すときの読み方や声の大きさなど、みんなで確かめ合いました。クイズを出し合う活動は、とても楽しそう行っていました。

6/8 リレー 3年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、校庭で4つのグループに分かれてリレーをしました。校庭は少し、雨上がりで濡れていました。友達と声を掛け合い、力いっぱい走っていました。

6/8 けやき学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(金)の児童集会は、「けやき学級紹介集会」だった。毎年行っている集会だが、今年度も特別支援学級「けやき学級」の子どもたちの発表を動画撮影したものを各クラスで視聴する形の集会だった。
 動画の内容は、けやき学級の子どもたちの自己紹介から始まって、けやき学級独自の行事や普段の教育活動についての紹介だった。通常学級とは違う活動をしていることをうらやましそうに観ていた子もいたし、同じような活動をしていることもよく分かったようである。
 けやき学級の子どもたちも同じ時間に動画を視聴していたが、撮影した時のことを思い出しながら観ていた。また、中には少し恥ずかしそうに観ていた子もいて微笑ましかった。
 動画視聴を通して特別支援学級けやき学級についての理解が深まったことと思う。例年のような交流学習ができなう状況ではあるが、各学年で校外学習等で交流するときには、お互いに仲良く学習してほしい。
 けやき学級の子どもたちは自分の言うセリフをしっかりと暗記して撮影に臨んでいた。よく頑張ったと思う。動画を撮影し、いい集会を開いてくれたけやき学級の担任と子どもたちに感謝である。

6/7 クラス遊び 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は、係り活動から出たクラス遊びをしました。ドッジボールがクラス遊びになり、計画して行いました。仲良く遊ぶことができました。

6/7 ポークケチャップライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポークケチャップライス 魚の夏ミカンソースかけ 牛乳 野菜スープ

 【ポークケチャップライス】「鶏肉」を使って作る『ケチャップライス』は『チキンライス』です。今日は「豚肉」を使って作ったので『ポークケチャップライス』です。給食では初めての献立です。とってもおいしくできました。食べた感想を教えてくださいね!
 【魚の夏みかんソースかけ】学校の「夏みかん」を使いました。「夏みかん」には、ビタミンCやクエン酸が多く含まれています。抗酸化作用があり免疫力アップや疲労回復効果があります。とても酸っぱいので『夏みかんソース』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

6/7 きをつけて 1年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「きをつけて」という資料を使って安全な生活活について学習しました。学校生活や普段の生活の中に危険が潜んでいる絵が教科書に載っています。その絵を見ながら危険なことと危険を回避する方法を考えました。
 子どもたちは、近くの友達と相談しながら、危険なことと回避する方法を話し合いました。いい意見がたくさん出ていました。

6/7 もぐらのひみつ けやき学級 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコン教室で学習しているグループは、「もぐらのひみつ」を教材に学習しました。まず、先生が読み聞かせをし、その後に内容について質問がありました。もぐらは掘ったり寝たり、ミミズを食べたりします。その後、紙面が配られ、内容を確かめていきました。

6/7 オンライン 3年2組 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に金曜日に端末でミートで操作の仕方を習いました。チャットを行い、当てられた人は音声をオンにして、話しました。友達同士、教え合いながら楽しく学習しました。

6/7 水泳の心得 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から水泳の学習が始まりました。2組では昨日、水泳の心得や約束についての学習をしました。パワーポイントで作成してある資料を使って、先生が一つ一つ説明してくださいました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。
 今年はプール工事のため、民間のプールを使って水泳の学習をしていきます。4年生は来週の月曜日から始まります。楽しみですね。

6/7 名前の縫い取り 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に裁縫の学習をしています。昨日は玉どめと玉結びの方法を学んだ後、自分の名前の縫い取りをしました。子どもたちは、カナカナを一文字ずつ縫い取り玉どめと玉結びをしました。
 早く終わった子は、周りの友達のお手伝いをしてあげるなど、協力して学習していました。これからも教え合いながら裁縫の技能を高めていきましょう。

6/7 日本の文化 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「日本の文化」についての学習が始まりました。はじめに大型テレビで日本の四季や文化についての画像と音声による会話からどんなことを話しているかを聴き取りました。
 子どもたちは、「夏祭り」や「和食は美味しい」など聴こえてきた単語や簡単な文を発表し確認しました。これからどんな学習をしていくのか楽しみですね。

6/7 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6月2日(木)の昼休みに、2回目の縦割り班遊びがあった。コロナ禍の中、全学年での縦割り班活動はできないので、3学年ずつで行っていて、今回はリーダーの6年生と4年生、けやき学級の子どもたちが外遊びで交流した。
 鬼ごっこやドッジボール、どんじゃんけんなど6年生が決めた遊びをそれそれのグループでしていた。その中で今回特に多く感じたのがだるまさんがころんだ系の遊びであった。オリジナルのだるまさんがころんだだけでなく、「だるまさんが○○した」という、言われたことを表現する遊びをしていたグループもあった。今回は3学年ではなく2学年とけやき学級だったので、いつもより各グループの人数が少なかったの少人数でもできるだるまさんがころんだを選んだグループが多かったのかもしれない。そんなことを考えてくれている6年生のリーダーが素晴らしい。
 今週9日(木)も3回目の縦割り班遊びがある。6年生とともに、3年生と1年生がよくやく遊ぶことができる。楽しみにしていたことだろう。次回もいい交流ができるといい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760