![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105315 |
【3年生】部活もそろそろ引退の時期です。
6月2日(木) ※生徒作成記事(3C女子)
今日は6時間目に修学旅行の2日目のコース決めを行いました。 3日目はタクシーでの行動ですが2日目は徒歩・バスなどでの行動となるので、移動手段も考えながらのルート作成となりました。 そのため、どの班でも班員同士で教えあっている姿が多く見られ、よかったです。 当日にスムーズに行動できるよう、班で協力してしっかり考えていきたいと思います。 6月6日(月) ※生徒作成記事(3B男子) 今日の全校朝礼では校長先生から竹についてお話がありました。竹は1日で1メートルも成長するようです。そして、節があることによって台風が来ても折れないそうです。私たちも竹のように素早く強く成長できるように頑張りたいですね。また、体力テストが始まりました。部活も引退が近づいてきて運動不足になってしまうこともあるので、しっかり体力向上を図っていきたですね。 ほけんだより 6月1年生から上級生に感謝のメッセージ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 ALT(Assistant Language Teacher)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、ALTが自己紹介をしたあと、生徒も英語で自己紹介をしていました。 自己紹介の内容について、ALTが質問をしていました。 自己紹介は事前に話す内容を考えて準備していたかもしれません。 大切なのは、準備していなかったALTの質問に英語で答えることができる「即興性」です。 【2年生】下町校外学習のオリエンテーション!そして「KQT」(生徒HP作成チーム記事)![]() ![]() ![]() ![]() 「おしまい」と表示された、その瞬間、「ちょっと待った!」と聞き馴染みのある声が聞こえ、その合図で下町の「KQT(これから・クイズ・大会!)」が始まりました。漢字で答えられたら2ポイントをもらえたり、大喜利をしたり、よく分からないような問題を出されたりしましたが、班で協力して答えを導き「わきあいあい」としていて、仲が深められたと思います。 残念ながら、1年のときは緊急事態宣言が発令中だったので、川越に行けなかったのですが、下町には必ず行けるように、感染防止対策(手洗い・うがい)を徹底することはもちろんですが、楽しく、そして安全にできるように下準備や班活動に積極的に参加し、「全員集合して」校外学習に行けるように望みます。(小) 6月3日(金曜日)の6時間目に下町校外学習に向けて、「下町」について学習をしました。 配られたプリントを使って穴埋めをしたり、載っている地図を見たりと、知ろうという姿勢が見えました。 途中から先生たちが考えた独自のクイズ大会「通称K・Q・T 」(Kこれから Qクイズ T 大会) が始まり、どんな問題にも真面目に回答している班や不思議な回答をしている班もあったりと、とにかく楽しそうにやっていました。また、全班本気で取りにいく姿勢が面白かったです。しかし、何よりも下町について知れていて良かったと思いました。 昨年は、「川越」について知り、残念ながら実際に学習しに行くことはできなかったけれど、今年は行く恐らく予定なので、昨年度の倍、張り切って取り組みつつも、やっぱり楽しんでやれたらいいなと思います!(武) 6/3 英検![]() ![]() ありがとうございます。 資格が取れると、自信と次へのやる気が生まれますね。 【3年生】次の大きな行事に向けて![]() ![]() 先週、体育大会が終わったばかりですが、期末テストが近づいてきました。ですが、期末テストを乗り切れば、待ちに待った修学旅行がやってきます!今日は、そんな修学旅行のコースを班員のみんなと協力しながら考えました。中学校生活、最初で最後の校外学習であり、魅力的なスポットがたくさんあるため、とても楽しみです。 6/2 読み聞かせボランティア
小学校ではよくやっていただいていますが、上水中では初めて、1・2年生に読み聞かせをお願いいたしました。
とてもお上手で驚きました。 生徒も本の世界に引き込まれているようでした。 ありがとうございました。 よい1日のスタートとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】修学旅行の準備が本格的に始まりました。![]() ![]() 今日は6時間目に修学旅行3日目の班行動の行き先を決めました。各班で行きたいところを出し合い、話し合って決めました。今週末には体育大会があります。どの行事も中学校生活最後の行事となります。いつでも全力で楽しめるように、しっかり準備して望みましょう!最高の体育大会と修学旅行にするぞー!おー! 5月31日(火)※生徒作成記事(3B女子) 今日は体育大会明けの最初の授業がありました。 炎天下の中行われたこともあり、疲れが取れていない人もいたかと思いますが、気持ちを切り替え授業に臨んでいて良かったと思います。 時々息抜きをしながら、勉強の方も頑張っていきましょう。 【2年生】体育大会を終えて!!
体育大会お疲れさまでした。
自分にとって初めて保護者が見に来る体育大会でした。 その中で緊張した人もいると思います。 しかし全員が自分の出せる力を出し切っていてとてもいい体育大会になっていたと思います。 ただ体育大会を楽しむだけではなく、みんなで協力しあい、絆を深められた体育大会にできたと思います。 そんな中みんなが見ていないところで、体育大会を成功させるために準備してくれた方々やお手伝いをしてくれた方々に感謝の気持ちを伝えたいです。(家) 先週の土曜日に、体育大会がありました。 テント張りなど準備があり、朝早くから登校する生徒が多くいました。 体育大会前日の雨がまるで無かったかのように、本番当日は晴れになりました。 午前中の最後のプログラムでは、3年生の先輩方が、集団行動を披露してくれました。 午後には体育大会の花形となる学級対抗リレーが行われました。選手たちの最後になっても一生懸命に走る姿がとても感動しました。 体育大会は赤団の優勝で終わりましたが、他のクラスは、合唱コンクールや、球技大会で、金賞や優勝を掴み取ってほしいです。(楠) 5/28 集団行動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番に向けて、生徒たちは朝練習を続けてきました。 辛くて休みたい日もあったと思います。 これまでの努力の全てがつまっていました。 生徒たちは、教員の号令に合わせて、複雑な動きを行っていきました。 一糸乱れぬその機敏な動きに、誰もが感動していました。 やり遂げた生徒たちは、特別な思いがあふれたことでしょう。 5/28 疲れていても最後まで![]() ![]() ![]() ![]() 本当にありがとうございました。 生徒たちは「テント、嬉しいね。」と言っていました。 体育大会が終わったあと、疲れを見せず、感謝の気持ちを込めて、一生懸命にテントを洗い、片付けていました。 5/28 第46回体育大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、やっと保護者の皆様に参観していただくことができました。 スローガンは『Unite Our Hearts』。 クラスの、学年の、学校の、上水中に関わる皆様の、心がつながりました。 楽しい1日でした。 感動いたしました。 5/28 教室の黒板が・・・![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の教室にも書いてありました。 体育大会への気持ちがあふれ出ていますね。 5/28 体育大会が始まります![]() ![]() 「B−ト(ビート)刻む青団」 「たのC(たのしい)黄団」 晴天に恵まれました。 しっかり水分を取って、安全に、楽しく、スピーディーに、よい体育大会にしましょう。 5/27 生徒会黒板![]() ![]() ベストを尽くせば、悔いはなし。 午後には雨が上がり、暑くなりました。 委員会や部活動の生徒たちが係として活躍し、会場準備が進みました。 3年生、明日は上水中で最後の体育大会を思う存分、楽しんでください。 そして、よい背中を1・2年生たちに見せてあげてください。 5/27 体育大会の応援旗(団旗)完成披露![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会を明日に控え、実行委員長の話、各団の団長の話、そして団旗の紹介がありました。 団旗の原画製作者が、団旗に込めた思いを語りました。 赤団は麒麟、青団は龍、黄団は鷲です。 会を進行してくれた司会者は、マイクを使わなくても体育館の後ろまで通る良い声でした。 5/27 (1年生)数学の授業![]() ![]() よく集中して授業に参加しているからできるのですね。 【3年生】体育大会まであと2日です。
5月23日(月) ※生徒作成記事(3B男子)
本日から教育実習の先生がいらっしゃいました。廊下ですれ違うときみんなが挨拶をしていてとても素晴らしいと思いました。人間関係をうまく築くことができる人になれるようにしたいですね。 先週から修学旅行の係会が始まりました。初めての校外学習を成功させられるように責任をもって行動してほしいです。 5月25日(水) ※生徒作成記事(3A男子) 今日は体育大会の予行がありました。全員が本番と同じ気持ちで臨めていましたが、私語がうるさいという改善すべき点も見付かりました。ですがそれを改善し、本番で率先垂範するのが3年生だと思います。まだ時間はあるので、改善し、競技はさらに練習して、最高の体育大会にしたいです。また修学旅行の準備も進めています。どちらも両立して取り組めているので、これからも頑張っていきたいです。 ![]() ![]() 5/25 体育大会を支える![]() ![]() 生活委員の生徒たちは、招集係としても活躍してくれていますが、予行の終了後は、校舎に入るところで雑巾を持って待ち構え、一人一人の椅子の脚を拭いてくれました。 腰をかがめて丁寧に拭いてくれている姿に感動しました。 ありがとうございました。 (感動して写真を撮り忘れました。) 写真は、皆が教室に入ったあと、雑巾を洗ってくれているところです。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |