![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58170 |
6/6(月)の給食![]() ![]() 冷やしうどん (個包装ゆでうどん) (個包装めんつゆ) (冷やしうどんの具) たことじゃがいもの炒め物 パイナップルケーキ 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日はこの健康週間に合わせてかみ応えのある「たこ」を使った炒め物が副菜に入っています。よくかんで食べると食べ物の味がよくわかって美味しく感じられるだけでなく、肥満予防や虫歯予防につながるなど、体にとって良いことがたくさんあります。かみごたえのある食べ物を意識して取り入れてみましょう。 主食の冷やしうどんはごはんの空容器に小分けにしたうどんを出して具材と麺つゆを合わせて食べました。お弁当期間中の麺類は食べにくいこともあり登場回数も少ないですが、今回はかけつゆで食べる麺の提供でした。 教室では生徒の皆さんが美味しく食べやす工夫をして食べている様子が、給食委員さんからの連絡ノートからうかがえます。 6/3(金)の献立![]() ![]() コッペパン 豆乳クリームシチュー イタリアンサラダ スイートバターポテト 今日のシチューには、牛乳と豆乳を両方使用しています。豆乳は豆腐の原料で、近年は健康志向の高まりから様々な種類の豆乳がお店で売られています。豆乳と豆腐の歴史は古く、約2200年前に中国で作られ始めたと言われています。日本へは、奈良時代に中国から豆腐の作り方が伝わったそうですが、豆乳が現在のように商品化されたのは、昭和50年代になってからです。昔の豆乳は、豆特有の青臭い香りとえぐみがあり、取り除くのが難しかったそうですが、長い年月をかけて美味しい豆乳が出来上がりました。 6/2(木)の給食![]() ![]() ごはん ホイコーロー 中華風かぼちゃの煮物 豆腐と海藻のサラダ 今日の主菜のホイコーローは、中国の四川料理の一つです。日本では、豚肉とキャベツ、ピーマンなどの野菜を炒め合わせますが、元々はにんにくの葉を使用する料理だそうです。中国発祥の調味料であるテンメンジャン、トウバンジャンといったみそで味付けをしています。 副菜の中華風かぼちゃの煮物は、油で炒めた豚ばら肉、しょうが、長ねぎとかぼちゃを鶏ガラスープで煮て、砂糖、しょうゆなどで味付けしました。 最後に彩りに枝豆を加えています。 6/1(水)の給食![]() ![]() じゃこと枝豆のごはん あじの香味だれ 肉じゃが煮 もやしとチンゲン菜のサラダ 今日の主菜のあじの香味だれは、油で揚げたあじに、しょうが、長ねぎといった香味野菜の風味を加えたたれをかけています。あじの仲間は、日本近海の暖かい海に140種類以上も生息しているそうですが、一般にお店で見かけるのはマアジ、マルアジ、メアジ、シマアジ、ムロアジなど数種類に限られています。あじという名前の由来は諸説ありますが、名前の通り、食べて味が良いことから「あじ」と呼ばれるようになったというのが有力です。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |