最新更新日:2025/05/02
本日:count up29
昨日:30
総数:323169
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

5/11 運動会練習 4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から運動会練習が始まりました。今日は1時間目に団体競技の綱引きの練習をしました。綱引きは、力を使う競技なので短時間で勝負を決します。そこで、綱引きの間にダンスを少し入れます。今日はその練習もしました。
 子どもたちは、先生の話をよく聞きながらダンスの振り付けを覚えていました。これからの練習でどのように伸びていくのか楽しみです。

5/11 植物の発芽と成長 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科の時間に「植物の発芽と成長」の学習が始まりました。初めに、これまで生活科や理科で育てえてきた植物を確認しました。そして、植物の発芽について気付いたことを発表し合いました。
 子どもたちはこれまでの学習を振り返りながら、発芽に必要なものの予想を立てました。それを生かしてこれからの学習をしていきます。楽しみですね。

5/11 リレー 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育の時間に「リレー」に取り組みました。チームごとに練習した後に本番のレースをしました。
 リレーで大事なのは、バトンタッチのところです。バトンを渡す子は渡す時の声を出したり、受ける子は相手がどこまで来たら走り始めるか考えたりしながら取り組んでいました。さらにタイムを縮められるように頑張っていました。

5/11 もぐらはすごい けやき6年 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ国語の時間に「もぐらはすごい」という説明文の学習をしています。もぐらがどうようにえさを取るのか、危ない音が聞こえた時にどうするのかについつえ読み取りました。
 子どもたちは挿絵を見たり文章を読んだりして分かったことを、黒板に貼られているもぐらの絵を動かしながら考えを発表しました。楽しそうに活動していました。

5/10 あいさつ 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「あいさつ」という資料を使って挨拶について学習しました。教科書に載っているいろいろな場面での挨拶の絵を見ながら、どんな挨拶をしているのかを考えました。
 子どもたちは、場に合った挨拶だけでなく、こんな挨拶をすると気持ちがよいという考えも発表していました。学んだことをこれからの学校生活に生かして明るい挨拶ができるといいですね。

5/10 ふきのとう 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ふきのとう」というお話の学習をしてきました。そのまとめの学習として、今日は音読発表会をしました。
 子どもたちはグループごと練習してきたことを生かして発表してくれました。聞いていた子どもたちは、ワークシートに発表グループのよかったところを書きながら聞いていました。いい発表会になりました。

5/10 やすってみよう 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「やすってみよう」という学習をしました。図工室に置いてある木片の中からいい形の木片を選んでやすりがけしました。子どもたちは金属やすりを使ってやすりがけをしました。そして、仕上げは紙やすりでして、手触りを確かめました。
 安全には気を付けながら、とても楽しそうに取り組んでいました。覚えたことを次の作品づくりに生かせるといいですね。

5/9 東京の交通網 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に東京都についての学習をしていて、昨日は「東京の交通網」について調べました。初めに子どもたちは、東京都の東側が発達していると予想しました。東側の区部の方に会社や商業地などが多いからという理由からです。
 そして、実際に東京都の交通網の地図を見ながら分かったことをノートにまとめていきました。とても集中して調べ学習をしていました。

5/10 まきまきアート 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「おどろき板」という作品を作りました。その作品づくりが終わった子が出てきました。終わった子はその作品づくりの振り返りをして、残った時間で「まきまきアート」という作品づくりをしました。
 「まきまきアート」は、工作用紙で作った箱の中に巻いた紙を並べて絵や模様を作る作品です。子どもたちは細かい作業を繰り返しながら頑張って取り組んでいました。

5/10 帰り道 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「帰り道」というお話の学習をしています。ここでは登場人物2人の気持ちのすれ違いについて読み深めています。子どもたちは文中に気になった言葉や文から気になったことを発表し合っていました。
 グループ内や全体で意見交流しました。友達の疑問に思ったことへの自分の考えなども発表して考えを深めていました。

5/10 伝言ゲーム けやき全学級 遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の遊びの時間に伝言ゲームとハンカチ落としをしました。伝言ゲームでは、4つのグループに分かれて、それぞれのグループの代表の子が先生から言葉を聞いて、それをグループ内で順番に伝えていきました。そして、最後の子が伝わってきた言葉を発表しました。
 子どもたちは順番に代表を変えながら楽しみました。そして、友達との関りを深めることができました。

5/10 小魚の甘露煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小魚の甘露煮  いろいろ米ごはん 牛乳 生揚げの肉味噌炒め

 【小魚の甘露煮】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で生の時は「きゅうり」の匂いがします。「ししゃも」も同じキュウリ魚科の魚です。凍った湖に穴を開けて釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。甘く味つけをして『甘露煮』にしました。「ごはん」と一緒によくかんで食べてくださいね♪

5/10 1年生遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、3連休前の5月2日(月)に1年生の遠足の引率で小平市中央公園へ行ってきた。1年生にとって初めての校外へ出る活動だった。
 玉川上水沿いの道は前日の雨のため水たまりがところどころにあった。そのため2列で歩いていたのを1列に変更して歩くなどしたのだがしっかりそれに対応して歩くことができた。中央公園でも水たまりでブランコがある広場では、半分のブランコが使えなかったが順番を守って遊ぶことができた。お弁当やおやつタイムも楽しく美味しそうに食べながら時間はしっかり守っていた。さすがに帰りは、行きよりも時間がかかってしまったが、それでも大幅に遅れる子はおらず最後まで頑張って歩くことができた。
 子どもたちは、小学校生活初めての遠足をよく頑張り、楽しく活動することができた。立派であった。これからの学校生活でのさらなる成長が楽しみである。また、初めての校外活動だったので、各担任をはじめ引率した先生・学習補助員がきめ細かい支援をしてくれたこともよかったのだろう。ありがたかった。
 

5/9 春野菜のピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   春野菜のピラフ  さつまボート 牛乳  ミネストローネ

 【春野菜のピラフ】『ピラフ』はトルコ料理ですが、ヨーロッパへ伝わり世界中で食べられるようになりました。ほかの国では「お米」は野菜の一種とされ、料理の付け合せとして食べられています。国が違うと同じ食べ物でも、考え方や食べ方などが違って面白いですね♪ 春の香りを味わって食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!

5/9 ちょきちょきかざり 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「ちょきちょきかざり」というハサミを使った作品づくりをしました。折り紙を四つ折りにして、ハサミで好きな模様に切ります。それを開くと不思議な模様になります。
 子どもたちは、それを楽しみにして作っていました。そして、でき上がった模様を嬉しそうに見せてくれました。楽しみながらハサミの使い方も学習しました。

5/9 係活動 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級活動の時間に係活動をしました。子どもたちは係ごとに集まって、それぞれの活動をしました。
 クラスを楽しませるための活動スケジュールを作ったり、みんなを楽しませる物を作ったりしていました。どの係も協力して楽しそうに活動していました。

5/9 わり算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「わり算」の学習に入りました。今日は「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分ける」という問題から「同じ数ずつ分ける」ことについて考えました。
 子どもたちは、ノートに図を描きながら1人分の数を出しました。それを計算で求めるのが「わり算」です。今日学んだ考え方を生かして、これからの「わり算」の学習を深めていきましょう。
 

5/9 魔笛 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に鑑賞の学習をしました。聞いた曲は歌劇「魔笛」パパゲーノとパパゲーナの二重唱でした。男声と女声の声の違いや掛け合いや重なりに気を付けながら聴きました。
 そして、聴いたことをワークシートに書きこんで、発表し合いました。子どもたちは体も使いながら楽しく集中して聴いていました。

5/9 きいて、きいて、きいてみよう 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「きいて、きいて、きいてみよう」という友達にインタビューする学習が始まりました。今日は友達にインタビューする内容を考えました。
 好きなこと、頑張っていることなどについて聞きますが、それだけでなく、それをより深めていく質問も考えました。実際にインタビューするのが楽しみですね。

5/9 文字と式 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「文字と式」の学習をしています。今日は、20とXとYを使った加減乗除の4つの式に合う場面について考えました。
 まず、教科書の場面作りの問題を解いて、やり方を理解しました。その後、自力で問題を作りました。作った問題をホワイトボードに書いて、それをお互いに解き合いました。楽しそうに活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760