![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323168 |
5/30 日常を十七音で 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、実際に俳句を作ってみます。学んだことを生かして初夏を感じることができるような俳句を詠めるといいですね。 5/30 段だんめいろ 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作品づくりの目標の一つが「遊ぶ友達が見た目でも楽しめるように作る」ことでした。その通りの完成を目指しています。遊ぶのが楽しみですね。 5/30 こん虫の育ち方 3年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は幼虫の段階です。観察するときは虫眼鏡を使って形や色、大きさ、足の数など細かいところまでよく見て観察カードに絵と文で記録しています。グループ内の友達と確認しながらよく観察していました。 5/30 きょうのできごと 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「いつ・どこで・だれが・何をして・どうなった」に「思ったこと」を加えて、先日行われた運動会について書いています。どんな内容になったのか楽しみです。 5/30 くちばし 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから一つ一つのくちばしのお話を読んでいきます。初めて説明文の読み取り方をしていきます。子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。。 5/30 移動教室へ向けて けやき6年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クラスの中で移動教室前から付ける健康観察カードの書き方について先生から説明がありました。楽しい移動教室になるように毎日の健康観察をしっかり行い、体調を整えていきましょう。 5/30 寄せ植え![]() ![]() ![]() ![]() 小平市では毎年花と緑のガーデニングコンテストが行われていて、本校もそのコンテストに寄せ植えを出品していた。私の前任校も毎年参加して、子どもたちとボランティアの方々で協力して、毎年テーマを決めた寄せ植えを出品していた。子どもたちと地域や保護者の方々との絆ができるコンテストだった。しかし、このコロナ禍で昨年度まで中止となっていた。 今年度はコンテストではなかったが、本校の栽培飼育委員会と花と緑のボランティアの方々が連携して出品できたのはよかった。他の学校の作品が出品されていなかったのは残念だが、以前のようにいろいろな学校が、また出品できるようになるといい。本校でも、今後も毎年取り組んでいきたい。 5/27 おやこ豆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪ 5/27 都道府県を調べよう 4年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「米子幾多郎空港」など、日本にあるユニークな空港の名前の由来を調べながら、その都道府県の特徴を知ることができました。子どもたちは、いろいろな都道府県への関心が高まりました。 5/27 かんさつ名人になろう 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教科書に載っているお手本からポイントを見付け出し、それをもとに隣同士で発表し合いました。これからの生活科で育てているミニトマトの観察に生かしていけるといいですね。 5/27 連続模様 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 雨 けやき学級5年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 暖かい地方 5年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 体力テスト 3年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 上体起こし 1年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 1年生からの手紙![]() ![]() さて、本校は5月16日が開校記念日だった。その本校の54歳の誕生日に、1年生のある子からバースデーカードが届いた。カードには以下のようなメッセージが書かれていた。 「12しょうへ。 54さいか53さいのおたんじょうびおめでとうございます。 これから6ねんかん、 かよわせていただくことになります。 これからもよろしくおねがいします。」 とても嬉しいメッセージであった。この1年生の子が卒業するのは、開校59年目の令和9年度である。残念ながら開校60周年をお祝いすることはできないが、これからも毎年の開校記念日をお祝いしてほしい。 開校記念日について話した全校朝会で、子どもたちに十二小を大切に思う子、十二小を大好きな子に育ってほしいという話をした。メッセージを書いてくれたこのような子をこれからも育てていきたい。 5/26 体力テスト 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は反復横跳びの様子ですが、どの種目も頑張って取り組んでいました。またボランティアの方々への挨拶も立派でした。出てきた結果を基にしてこれからも体力を向上させていけるといいですね。 5/26 運動会の絵 けやき学級1年〜4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 魚の揚げ煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【魚の揚げ煮】今日の魚は「カツオ」です。「カツオ」は2回(初夏と秋)旬があり、その年初めての[カツオの水揚げ]を『初鰹』、秋に北太平洋から南下してきたものを『戻り鰹』と言います。江戸時代には特に『初鰹』を珍重し「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句が作られ、粋で高価な食べ物とされていました。今日は「カツオ」と「たけのこ・長ネギ・枝豆」を使って『揚げ煮』を作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 5/26 アルファベット 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは2人一組でアルファベットのカードを机上に広げ、先生が言った大文字と小文字を探し出すゲームをしました。楽しみながら確実にアルファベットを覚えることができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |