最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:48
総数:112123
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

20220424 YMC(オヤジの会) 親子で農業体験 2/3

今年度、YMCとして初の活動です。天気も何とか持ち、作業が終わったころからぽつりぽつりと作物にとっては恵みの雨でした。収穫が待たれます。

写真説明 1.土を盛り上げできた畝に種をまく場所に印をつけています 2.ゴボウの種見たことある?とスタッフと会話しながら種を分けてもらっています 3.マルチシートを張って今日の楽しい農作業は、無事終了しました。マルチシートとは、雑草が畑に増えてしまったり、雨によって肥料や土壌が削られてしまったりすることなどを防ぐためのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20220424 YMC(オヤジの会) 親子で農業体験 1/3

 今年度、YMCとして初の活動です。天気も何とか持ち、作業が終わったころからぽつりぽつりと作物にとっては恵みの雨でした。収穫が待たれます。
 写真説明 1.今日の作業工程を子どもたちへスタッフから説明。サトイモ、ゴボウ、落花生、枝豆を、植えました。 2.耕運機で耕す前に全員で雑草や小石を除去。3.いよいよ耕運機登場。子どもたちも参加してほっかほっかの畑になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(火)に1年生を迎える会がありました。
登校してすぐに1年生が座るためのひな壇を用意して、体育館で1年生を迎える準備をしました。会場にいるのは、6年生と1年生だけなので、大きな拍手で1年生を迎え、実行委員が四小の紹介を発表しました。1年生が楽しめるように、クイズを取り入れるなど、工夫しました。2年生から5年生までは、事前にプレゼントを渡しているので、教室でテレビを見て参加しました。

 これからも1年生と仲良くして、頼りになる6年生を目指します。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(木)消防写生会がありました。

初めに見せてもらった消防士さんの防火服への早着替えで気分を高めたあと、中休みを含む2・3時間目を使ってじっくり消防車の絵を描きました。
とてもよく晴れていたので、真っ青な空に真っ赤な消防車がよく映えていました。

今回2年生みんなが一所懸命描いた作品の中から選ばれたものは、ルネ小平に展示される予定です。お楽しみに!

【4年生】遠足に行きました

画像1 画像1
4月25日(月)に4年生と5年生で立川市の昭和記念公園に遠足に行ってきました。
公園に到着するとまずは5年生と一緒にたてわりグループ活動をしました。同じグループの5年生と一緒にあらかじめ計画しておいた公園内の「こどもの森」にある遊具をめぐって遊びました。(虹のハンモックとふわふわドームが人気でした。)たてわりグループ活動では楽しむだけでなく、時間を意識して次の遊びに移動したり、集合場所に集まったり、集団行動を意識する声掛けを5年生がしてくれて、4年生がそれについていくことができていたところが素敵でした。「みんなの原っぱ」で昼食をとったあと、午後はクラスの友達とそれぞれ思い思いの遊びをしました。みんな楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。
鷹の台駅に戻ってきた後、中央公園で5年生が司会で解散式が行われました。今回の遠足では5年生が4年生を引っ張る姿がとても素晴らしく、4年生も5年生の姿に大きく学ぶところがあったと思います。来年は今回学んだことを生かして、次の4年生をしっかりと引っ張っていってほしいと思いました。

5年生 遠足!

画像1 画像1
延期された遠足に行くことができました!先週の曇天から一転、汗ばむほどの晴天に恵まれました。たくさん歩き、たくさん遊んだ中で、子どもたちはやっぱりお弁当が嬉しかったようです。青空のもと、丸く広がってお弁当を食べました。「延期になって2回もお弁当を食べることができて嬉しい!」との声もありました。保護者の方々、お弁当のご用意ありがとうございました。

2・3年生・ならのみ 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)、2・3年生で多摩動物公園に遠足に行きました。
先週までの雨予報が嘘のような晴天でした。

午前中は、グループ行動で観たい動物をそれぞれが見学しました。
坂道も多く、気温も高かったので足取りが重いグループもありましたが、
楽しみにしていた動物を観ると一気に元気になっていました。

午後は学年ごとに見学をしました。
3年生はこれから理科で昆虫の学習を行うので昆虫園を見学しました。
昆虫生態園では色とりどりのチョウが舞っている中を散策しました。
本館では、外国産の珍しい昆虫や、標本に興味津々でした。


1日中歩き回ったので、帰りは疲労困憊の様子でした。
土日にゆっくり休んで、また元気に来週を迎えられたらと思います。

1年生・ならのみ 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の交通安全教室は、雨が降りそうだったので、体育館で行われました。
小平警察署の方々のお話やDVDを見て、道路の渡り方や雨の日に気を付け
ることなどを学習しました。
そして、交通セーフティー検定に挑戦し、全員、合格!
小平警察署の方々から、認定書や鉛筆をいただきました。

最後に、みんなで3つの約束を確認しました。
・どうろにとびださない
・しんごうをまもろう
・どうろであそばない
これからも、周りをよく見て道路を歩きましょう!

3年生 遠足に向けて準備を進めています!

画像1 画像1
今週金曜に予定されている2・3年生遠足に向けて、
3年生が2年生に班のめあてやグループ行動するコースを教えました。

事前にグループごと、2年生の希望が入るよう
どのように回ったらよいか相談してコースは決めました。

今のところ天気が怪しいようですが、晴れることを願っています!

5年生 <1年生へプレゼント>

画像1 画像1
1年生を迎える会に向け、5年生は折り紙でメダルを作成しました。3枚の折り紙を複雑に折って、苦労しながら完成させました。メダルのリボンを取れば、コマとして遊べます。1年生の喜ぶ姿が待ち遠しい5年生です。

ならのみ「ありがとうの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日金曜日に、昨年までならのみ学級の担任だった先生をお招きして、「ありがとうの会」を開きました。会の名前、内容は子どもたちが話し合って決めました。歌は「ありがとう」の気持ちを伝えられるように『ありがとうの花』、ゲームはその先生がいると俄然盛り上がる『ドッジボール』を楽しみました。

オリジナルこいのぼり(アームごい)を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生初めての図工の時間、みんなでこいのぼりを作りました。

画用紙を何度もくしゃくしゃにしながら柔らかくして筒状にのり付けしました。自由に飾り付けをして個性豊かなこいのぼりが出来上がり!腕に付けて動かすとちょっとリアルに泳いでいるように見えます。
みんなが完成したところで並べて掲示しました。少し教室で仲良く泳いでもらってからゴールデンウィークには家に持ち帰る予定です。

4月13日 チキンライス&フレンチポテト

画像1 画像1 画像2 画像2
【4月13日の給食】
・チキンライス
・野菜のスープ煮
・フレンチポテト
・牛乳

今日から1年生も給食が始まりました。
給食が初めてでも食べやすいように、献立にはケチャップ味の「チキンライス」や、じゃがいもを素揚げして作った「フレンチポテト」を取り入れました。写真右側が、じゃがいもを油で揚げている様子です。
1年生もにこにこしながら食べていて、おかわりもたくさんしてくれました♪

【今日のランチ通信クイズ】

四小の牛乳は、しぼりたての生乳に近い、とてもおいしい牛乳です。(低温殺菌牛乳)
では、牛乳はどんな動物からいただいたミルクでしょうか?

 1 ぶた   2 うし   3 うま
ここをクリック

4年生 理科「春のはじまり」

画像1 画像1
理科の学習がスタートしました。
最初の単元は「春のはじまり」です。

学校の中でも、
様々なところで春を見つけることができました。
赤色の花、ピンクの花、オレンジの花
また、その側をとぶハチやテントウムシ
さらにはオタマジャクシも見つけることができました。

季節の移り変わりに合わせて
その場所で見た生き物の様子が
どのように変化していくのか、
一年を通して観察します。

観察カードのかわりに、PCを使ってまとめました。
夏になって観察したときに、積み重ねやすくなります。

1年生  定期健康診断が始まりました。

画像1 画像1
今日は心臓検診がありました。
養護の先生が、どのような検診を受けるのか、ぬいぐるみを使って
分かりやすく教えてくれました。
1年生のみんなは、しっかりと話を聞くことができたので、スムーズに
検診を受けることができました。

このあとも発育測定、内科検診といろいろな健康診断が行われます。
自分の名前をはっきりとお医者さんに言えるよう練習していきます!

4月12日 ルーが手作りのクリーム煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日の給食】
・シナモントースト
・鶏肉とポテトのクリーム煮
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

今日の給食は、人気の「トースト、クリーム煮、サラダ」の組み合わせでした。
「クリーム煮」に入っているホワイトルーは、手作りで作っています。(真ん中の写真が、釜でルーを炒めて作っている様子です)
今日の給食はとても人気で、ほとんど残り物がありませんでした。
明日からは1年生も給食が始まります。1年生にも「おいしい」と感じてもらえるように、心をこめて作っていきたいと思います。

【今日のランチ通信クイズ】

手作りのホワイトルーは、「油、バター」と、もうひとつ何を使って作っているでしょうか?

 1 小麦粉   2 たまご   3 白玉粉
ここをクリック

小平四小に着任して

 令和4年度、この4月から前任の石崎純一校長先生の後を引き継ぎ、四小校長として着任いたしました、早川 和男 と申します。
 3月末に開花した正門周りの桜は、始業式・入学式の日まで何とかぎりぎりもちこたえました。花壇のチューリップもきれいに咲いています。
 正門脇の掲示板には、四小のマスコットキャラクターのナラミーちゃんが子どもたちの進級と入学をお祝いしています。
 これから私も、新入生と同じ気持ちで心新たに、この小平第四小学校を「笑顔が輝く学校」にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならのみ  校外歩行に行きました

画像1 画像1
今年度初めての校外歩行に出かけました。
交通ルールを守って歩くこと、集団に合わせて歩くことをめあてに、
学校の周囲を歩きました。
道端の花や風に舞い散る桜の花びらなど、春を楽しみながら歩きました。

4月8日 進級お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【4月8日の給食】
・桜ごはん
・鮭の照り焼き
・豚汁
・清見オレンジ
・牛乳

今日から令和4年度の給食が始まりました。1日目は、進級のお祝いとして、「桜ごはん」が出ました。真ん中の写真は、今日使った桜の花の塩漬けです。ほのかに桜の風味が感じられたと思います。
四小の給食は、朝6時半から昼の12時までかけて、8人の調理員さんで全校分の給食を作っています。

【今日のランチ通信クイズ】

今年の四小は、毎日およそ何人分の給食を作っているでしょうか?
(1年生や先生も含みます)

 1 380人分   2 410人分   3 430人分
ここをクリック

ご入学おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日に55人の子どもたちが入学しました!
桜の花や2年生が育てたチューリップ、花壇のチューリップが
ピカピカの1年生をお祝いしています。
教室にもチューリッップがたくさん。
こらからの日々をたくさんの友達と仲良く、そして心豊かに
たくましく成長してほしいと願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002