最新更新日:2025/05/02
本日:count up33
昨日:30
総数:323173
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

5/9 ちょきちょきかざり 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「ちょきちょきかざり」というハサミを使った作品づくりをしました。折り紙を四つ折りにして、ハサミで好きな模様に切ります。それを開くと不思議な模様になります。
 子どもたちは、それを楽しみにして作っていました。そして、でき上がった模様を嬉しそうに見せてくれました。楽しみながらハサミの使い方も学習しました。

5/9 係活動 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級活動の時間に係活動をしました。子どもたちは係ごとに集まって、それぞれの活動をしました。
 クラスを楽しませるための活動スケジュールを作ったり、みんなを楽しませる物を作ったりしていました。どの係も協力して楽しそうに活動していました。

5/9 わり算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「わり算」の学習に入りました。今日は「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分ける」という問題から「同じ数ずつ分ける」ことについて考えました。
 子どもたちは、ノートに図を描きながら1人分の数を出しました。それを計算で求めるのが「わり算」です。今日学んだ考え方を生かして、これからの「わり算」の学習を深めていきましょう。
 

5/9 魔笛 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に鑑賞の学習をしました。聞いた曲は歌劇「魔笛」パパゲーノとパパゲーナの二重唱でした。男声と女声の声の違いや掛け合いや重なりに気を付けながら聴きました。
 そして、聴いたことをワークシートに書きこんで、発表し合いました。子どもたちは体も使いながら楽しく集中して聴いていました。

5/9 きいて、きいて、きいてみよう 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「きいて、きいて、きいてみよう」という友達にインタビューする学習が始まりました。今日は友達にインタビューする内容を考えました。
 好きなこと、頑張っていることなどについて聞きますが、それだけでなく、それをより深めていく質問も考えました。実際にインタビューするのが楽しみですね。

5/9 文字と式 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「文字と式」の学習をしています。今日は、20とXとYを使った加減乗除の4つの式に合う場面について考えました。
 まず、教科書の場面作りの問題を解いて、やり方を理解しました。その後、自力で問題を作りました。作った問題をホワイトボードに書いて、それをお互いに解き合いました。楽しそうに活動していました。

5/9 けやき4組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ国語の時間に「きつねのおゃくさま」というお話の学習をしています。今日は五の場面を読みました。
 まず最初に四の場面までを思い起こしてから五の場面を読みました。子どもたちは登場人物のきつねたちの気持ちを考えなごら音読しました。そして、その気持ちを発表し合いました。お面を付けながら楽しく発表していました。

5/9 全校朝会の話 練習の成果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 ゴールデンウィークが終わりました。今日からまた学習や運動を頑張っていきましょう。早速、来週末に運動会があります。今日から、運動会の練習が始まります。「練習は嘘をつかない」という言葉を知っていますか。練習をすればするほど、本番でもいい成果が表れるという意味です。しかし、練習時間を多くすればよいのではなく、練習の中身の濃さが問題です。練習期間は10日間です。1時間1時間の練習を大事にして、先生方の話をよく聞いて友達と協力して練習を頑張ってください。
 特に、先生は、運動会の練習を通して、皆さんにクラスや学年の絆を深めてほしいと思っています。先週までにどの学年の遠足へ行ってクラス遊びや学年遊びをして、新しい友達との絆を作ったと思います。その絆を、今回の運動会練習を通して深めていきましょう。また、遠足で、もっと伸ばさなければいけない力が見えてきた学年もありました。そんな学年は、この運動会練習を通して、伸ばすべき力を伸ばしていってほしいと思います。そして、運動会本番では、その練習の成果を十分に発揮してくれることを期待しています。
 今回の運動会には、皆さんのおうちの方も久しぶりに観に来られます。皆さんの活躍ぶりを楽しみにしていることでしょう。そのためにもぜひ今日からの2週間の練習を頑張ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                    以 上
<先生方へ>

○ 運動会練習、よろしくお願いします。ゴールデンウィーク明けですので、まずは子どもたちの体調に気を付けながら進めてください。また、運動会の練習を通して、どんな力を身に付けさせたいかも考え、それを子どもたちと共有して、中身の濃い練習にするようにしましょう。

〇 先週までで全部の学年・けやき学級の遠足が終わりました。実地踏査・実施計画作成・引率とご苦労様でした。子どもたちはみんな楽しんでいました。そして、新しいクラスにも慣れてきて、新しい友達もでき関係も築けてきています。今回の運動会練習で、そんな友達との関係を深めてくれるとありがたいです。1学期の運動会には、そんな意義もあると思いますので、よろしくお願いいたします。

〇 遠足の子どもたちの様子を観察して、今の子どもたちに足りないところや伸ばしたいところなどの課題を見付けてくださった学年もありました。遠足から帰ってきて早速子どもたちに指導してくださった学年もありました。今回の運動会を通して、それらの課題を少しでも解決できるとよいと思います。よろしくお願いします。また、それを先生方から押し付ける形ではなく、子どもたちが課題をしっかり理解して、自分たちでも解決していけるといいです。それが主体的に学ぶ態度にもつながっていきます。よろしくお願いします。

〇 練習で、子どもたちの力を伸ばしていただくのはありがたいです。ただ疲れが重なると思わぬケガをしてしまうことがあります。運動会当日出られないということのないように、子どもたちの様子をよく見て、健康面・安全面に十分気を付けてご指導ください。また、指導中の言動にも十分気を付けていきましょう。
                         以 上




5/6 さんまの筒煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    五穀ご飯    さんまの筒煮 牛乳     豚汁

 【さんまの筒煮】魚の中でも青魚と呼ばれる「さんま」や「いわし」「さば」にはDHA(ドコサヘキサエン酸)という、頭の回転を良くする栄養がたっぷりふくまれています。「さんま」は秋の味覚のひとつですが、最近はあまり獲れなくなり値段が高くなっています。今日は少しお買い得な「さんま」が手に入ったので、じっくり煮込んで骨まで食べられる『さんまの筒煮』を作りました。よくかんで、しっかり食べて頭の回転をよくしましょうね!

5/6 遠足19 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に着きました。お疲れ様でした。

5/6 遠足18 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 途中で給水休憩をしました。

56 遠足17 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 狭山公園を出発します。

5/6 遠足16 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから帰ります。

5/6 遠足15 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生方も一緒に遊んでいます。

5/6 遠足14 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広場いっぱいに走り回っています。

5/6 遠足13 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達とグループになって好きな遊びをしています。

5/6 遠足12 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊びの時間が始まりました。自由遊びです。

5/6 遠足11 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当タイムが終わり、遊びの時間です。

5/6 遠足10 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美味しそうに食べています。

5/6 遠足9 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の時間です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760