最新更新日:2025/07/02
本日:count up9
昨日:26
総数:105316

5/25 体育大会を支える

画像1 画像1
委員会や部活動の生徒たちが様々な係を担当し、体育大会を支えてくれています。
生活委員の生徒たちは、招集係としても活躍してくれていますが、予行の終了後は、校舎に入るところで雑巾を持って待ち構え、一人一人の椅子の脚を拭いてくれました。
腰をかがめて丁寧に拭いてくれている姿に感動しました。
ありがとうございました。
(感動して写真を撮り忘れました。)
写真は、皆が教室に入ったあと、雑巾を洗ってくれているところです。

5/25 体育大会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の予行演習を行いました。
各競技については当日までのお楽しみにしてください。
本日は日差しが強く、気温も上昇しましたが、上水南町自治会の皆様からお借りしたテントのお陰で、生徒たちは日陰の中で観戦することができました。
こんなに立派なテントをたくさんお貸しいただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。
入退場のみの実施が多く、本番以上に慌ただしい予行ですが、一人一人の心がけで、予定どおりに進行できました。
終了後には、けが防止のため、全員で校庭の石拾いをしました。

5/24 体育大会の応援旗

画像1 画像1
画像2 画像2
美術部が制作する上水中伝統の応援旗が完成間近です。
写真は昨年度の応援旗です。

5/23 (1年生)家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業は裁縫でした。
ティッシュケースを作っていました。
集中して手を動かしていました。
先生からまつり縫いのやり方の説明を受け、実践していました。
世界に一つだけのオリジナル・ティッシュケースの完成が楽しみです。

5/23 教育実習始

画像1 画像1
3人の教育実習の先生が、大学からいらっしゃいました。
期間は6月10日(金)までの3週間です。
3人の教科は理科、美術、英語です。
今日は朝礼でご挨拶をいただきました。
3週間、積極的に上水中生と接し、これまで大学で学んできたことを活用しながら、将来に向けて力をつけていただきたいです。

【2年生】全校練習

※生徒記事
全員が協力して素早く行動出来ていたと思う。あともう少しで整列が完璧になるので、僕も頑張っていきたい。(木)

5月19日(木)の6時間目に体育大会の全校練習がありました。男女混合の大縄跳びの時、お互いにアドバイスをし、励ましあいながら次に活かそうとする姿勢が印象的で、自分がこのクラスの一員で良かったと思えました。その時、残念ながら自分は見学していましたが、第三者からしか分からない事がたくさんあり、クラスのみんながどれだけ本気で取り組んでいるかがひしひしと伝わってきました。まだまだ不安なことはたくさんありますが、いい雰囲気を保ちつつ、本番まで頑張りたいです。(竹)

【3年生】全校練習をしました。

5月19日(木) ※生徒作成記事(3C女子)
今日は6時間目に体育大会の全校練習を行いました。
初めての全校での練習だったので、学年で練習していたときとは一味違った雰囲気でした。
しかし、一人一人が最高学年としての自覚をもって行動し、かっこいい先輩の姿を1・2年生に見せることができたので、よかったです。

ついに、体育大会当日まで残り10日となりました。
中学校生活最後の体育大会を素晴らしいものにできるように頑張っていきましょう!

5/20 生徒会黒板

画像1 画像1
「楽しみですね!」という、何事にも積極的で、前向きな姿勢が嬉しいです。
何事も「楽しみだ!」と思ってやるのと、「嫌だ」「面倒だ」と思ってやるのとでは、得るものが違うと思います。
自分の大切な時間だから、どうせなら楽しみたいですね。
ボランティアとしての参加ではなくても、22日(日)、お時間のある人は、上水南町公民館でのまつりに行ってみてください。

5/19 体育大会 全校練習(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
大縄跳びの練習を行いました。
女子1分、男子1分、男女合同2分の試技を行い、全ての試技の合計跳躍回数で競います。
上の写真では、1年生たちが跳ぶのを2・3年生たちが見守り、手拍子で応援しています。
下は3年生の試技です。

5/19 体育大会 全校練習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
ラジオ体操第一をする生徒の向こうに、スローガンが見えました。
『Unite Our Hearts〜アクセル全開!!私たちは止まらない〜』
心を一つにし、体育大会を成功させましょう。

5/19 体育大会 全校練習(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学年そろっての初めての練習でした。
実行委員の生徒の司会・進行で行われました。
実行委員が挨拶や説明等の話をし終わるたびに、自然と温かい拍手が起きていました。
練習の間中、ほとんど誰も私語をせず、また移動は走って行っていました。
だからスムーズに練習が進行し、自分たちのための時間を十分に取ることができました。
練習が終わって、校舎に戻るときには、校庭に向かって「ありがとうございました。」と挨拶をしていました。(副)

【3年生】学力調査がありました

5月16日(月)※生徒作成記事(3B女子)
今日は都学力調査のアンケートが行われました。
質問の中には、勉強の取り組み方や学習時間を問われるものもあったと思います。
こうしたアンケートをきっかけに自分の学習について考えてみるのもいいかもしれませんね。受験生として頑張っていきましょう。

5/17 生徒会黒板

画像1 画像1
「やればできる」
という、熱いやる気!!

ほけんだより5月



ほけんだより5月を掲載しました。

体育大会に向けて健康チェックをしましょう。


ほけんだより5月


【1年生】学年朝会

本日は学年朝会がありました。各クラスの学級委員と体育委員がクラスの目標や、体育大会に向けての意気込みを話しました。初の体育大会にむけて、チーム1学年頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行の準備が進んでいます。

画像1 画像1
5月12日(木)生徒作成記事(3C男子)
今日は6時間目に修学旅行の行動班決めがありました。行動班はくじ引きでの決定でした。中学生になってからは、コロナウイルスのせいで、一度も校外活動ができていません。今回が5度目の正直。みんなとの仲を深めるため絶対に行きたいです。また次回は、宿舎班を決めます。今までにあまり関われなかった仲間とも、仲良く慣れるチャンスです。これから、準備が続きます。最高の修学旅行になるように、頑張っていきましょう。
そうだ、京都行こう!

5/14 結団式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は団ごとに分かれて、応援の練習をしました。
各団の個性あふれる応援が楽しいです。
体育大会まであと2週間。
本番は5月28日(土)です。

5/14 結団式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はちまきの指導に続いて、体育大会実行委員の挨拶がありました。
そして実行委員長からスローガンの発表がありました。
最後に応援団長・副団長の挨拶がありました。
実行委員も応援団も皆、立派に決意表明をしました。
それぞれの体育大会への思いが伝わってきました。

5/14 結団式1

画像1 画像1
結団式の最初に行われたのは、はちまきの指導でした。
3年生が分かりやすく、悪い例・良い例を示していました。

5/12 楽しいPTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会と運営委員会の合間に、参加者の皆さんでちょっと体を動かしました。
重量級のインストラクターは汗びっしょりに(副)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610