![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105321 |
5/10 昼休みの練習![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では大縄跳び、体育館では上水の渡しの練習をしていました。 2・3年生の応援団の生徒が練習に付き添い、1年生たちを励まし、指導していました。 縦のつながりを大切にする上水中です。(副) スクールカウンセラーだより5月号「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」の設置について
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。 ※ 「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク (東京都教育委員会ホームページ内) https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting... 5/9 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 悩みや不安がある場合は・・・
悩んでいることや心配なことがあったら、どんな小さなことでも、学校の先生やスクールカウンセラーなど、誰にでもよいので相談してください。
学校は、必ず皆さんの力になります。 学校外の相談窓口はこちら 相談窓口一覧 5/6 中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() まずは名前を書いて・・・ 落ち着いて、自分の力を試してください。(副) 5/2 かわいいお客さま![]() ![]() 「授業中だから、しゃべらないように。」と先生から注意を受けていたのか、みんな黙って私にお辞儀をしてくれました。 私の方が我慢ができず、「上水中にきょうだいはいる?」とか、「今日はどこを探検して来たの?」などと児童に質問してしまいました。 十小の3年生たちは、私の質問にしっかりと答えてくれました。 校舎へ入るために貸したスリッパを、他の人の分まできれいに並べてくれている児童もいました。 立派ですね。 今日は、みんなが住んでいる地域を詳しく知って、ますますこの町が好きになったかな。(副) 5/2 (1年生)音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに、発表に向けて熱心に練習をしていました。 互いに教え合い、完成を目指していました。 全員がそろうと、格好いいですね。(副) 5/2 (2年生)保健体育の授業![]() ![]() 1回目なので、あまり跳べませんでした。 学級で力を合わせて、どうすればたくさん跳べるのかを考え、本番に向けて取り組んでほしいです。 よく声は出ていました。(副) 5/2 生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日の生徒会朝会では、先日、各教室で行われた「議案書(生徒会本部や各委員会の活動目標や活動計画をまとめたもの)討議」で出た質問や意見に、生徒会長や委員長が回答しました。 回答を聞いてすっきりしたでしょうか。 生徒全員が生徒会の会員です。 一人一人の主体的な参加が大切です。(副) 4/28 生徒会黒板![]() ![]() 4/28 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご挨拶の中で、お一人の先生からは「上水中の生徒たちは、何かをしていると、すぐに手助けをしてくれた。思い出すと『頼んだよ。』という言葉をたくさん使っていた。」というお話がありました。 もうお一人の先生からは「出会いを大切に。出会いの中で学び、自分の成長にしてください。」というお話がありました。 今日、いらっしゃれなかった先生方からのメッセージも紹介され、大変温かい、感動的な空気に会場が包まれました。 またこれからも、このような生徒と教員のよい関係、強い絆を育んでいきたいです。(副) 【3年生】体育大会の準備が進んでいます。![]() ![]() 今日は体育大会の選手決めを行いました。全員が勝ちたいという思いをもち真剣に取り組んでいる姿を見て、より一層体育大会が楽しみになりました。また、クラスの仲間をうまくまとめて迅速に選手を決めた体育委員、まさに率先垂範ですね。このような行動を徐々に無意識に行えるよう、中学生活を過ごしていけるといいですね。 4/28 (3年生)保健体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時のめあては「素早いスタートを切るためには?」でした。 準備体操から、3年生たちは動きがキビキビしていて、よく声も出ていて、感動しました。 みんなで授業を作っている。という意識が伝わってきました。 グループに分かれ、学習者用端末でクラウチングスタートの様子を動画撮影し、素早いスタートを切るポイントを確認していました。 後半は校庭に移動し、100mを計っていましたが、素早いスタートで記録は伸びたでしょうか。(副) 4/28 (2年生)美術の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時のめあては「より不思議さが増す工夫をすることができる。」でした。 生徒たちは学習者用端末を使い、インターネット上の参考になる画像を見ながら本描きを進め、不思議な世界に入り込んでいるようでした。(副) 【3年生】生徒会朝会にて
4月25日(月)※生徒作成記事(3B男子)
今日は、生徒会朝会が行われました。3年の多くの生徒が、早くに学校に来ていたので、どの学年よりも早く体育館に整列することができました。また、先生に言われずとも自分たちで移動を始めていたのも素晴らしかったです。最初だけでなくこれからもこのような3年生らしい行動が増えていくといいですね。 4/27 (上水)関係スキルの学習![]() ![]() ![]() ![]() サイコロで出た数の番号のお題について、理由も付けて話していました。 1 他者の話を聞く 2 自分を伝える 3 相手を知る この三つが目標でした。 「話を内容を考えのに、まずは自分を知ること」という説明がありました。 2・3年生は、1年前の活動よりもたくさん原稿を書くことができていました。 3年生には、「受験の面接試験で、相手に自分のことを知ってもらわなければならない場面があるので、準備をしておきましょう」という話がありました。(副) 【2年生】ピッカピカ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう!! これで廊下がピカピカです!!(小) 4/25 (1年生)理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「正解は?」と気にする生徒に、授業者は「考えることが大切なのですよ。」と伝えていました。(副) 4/25 生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() 進行は、生徒会本部役員が行います。 生徒会本部役員と専門委員会の委員長の紹介及び挨拶がありました。 学校の代表である生徒たちの姿は、大変立派でした。 また3年生たちは集合・整列が早く、これも下級生の模範となる行動でした。(副) |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |