最新更新日:2025/05/16
本日:count up15
昨日:30
総数:105152

【4年】会社活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨だったので、会社活動が充実していました。昼休みには、しおり会社から「しおりくじやってまーす!」と声がかかると、行列ができていました。当たりがでると、しおり会社が作った可愛らしいくじがもらえます。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:あんかけチャーハン、牛乳、トック餅のキムチスープ、ゆでそら豆
今日のそら豆は、1年生のみなさんがさやむきをお手伝いしてくれました。
全校分約400本のさやむきをしました。
※さやむきの様子は【1年生食育】の記事をご覧ください。

さやむきを終えたそら豆は、給食室で洗って塩ゆでにしました。
真ん中の写真と一番下の写真は、そら豆を茹でているところです。

そら豆は苦手な子もいますが、1年生は「おいしい!」と食べてくれました。
旬の味覚を味わうことができましたね。

「トック餅のキムチスープ」は新メニューです!
トックは韓国のお餅(給食で使用しているのは国産です)で、丸く平べったい形をしています。
モチモチとした食感がおいしいです。

「キムチスープがおいしかったです。」
「あんかけチャーハン、とってもおいしかったです!」
「そらまめがおいしかったです。またおねがいします。」
などの感想が書かれていました。

【1年生食育】そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)1時間目に1年1組、2時間目に1年2組が「そら豆のさやむき」を行いました。
当日の給食に使うそら豆のさやむきを手伝ってくれました。
一人当たり6~7本のそら豆のさやをむきました。
初めてさやむきをする子もいましたが、コツをつかんで上手にむいていました。

授業ではまず始めに、そら豆の名前の由来を伝えました。
「空にむかってさやがつくからそら豆」と、写真を見せながら説明しました。
そら豆の花も紹介して、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。
スライドに絵を大きく映して読み聞かせをしました。
子どもたちは真剣に話を聞いていました。

手洗い、消毒、そら豆のむき方の説明をして、いよいよさやむきスタート!
まずは観察、そして豆の数を確認。
ひとつのさやに3~4粒入っていることが多いとわかりました。
さやをむき始めると、すじを取って上手にむいている子もいました。

最後に感想を聞きました。
「さやむき、とっても楽しかったです。」
「さやはふわふわでツルツルでとても気持ちよかったです。」
「スモールライトで小さくなってベッドで寝てみたいです。」
など、たくさんの感想を聞くことが出来ました。

給食では「そら豆おいしい!」と食べていました。
苦手な子も頑張って食べる姿がみられました。
次回はグリンピースのさやむきをお手伝いしてもらう予定です。
お楽しみに!!

【3年】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
果物やスポーツ、動物などの名前を使って、英語でゲームをしました。楽しみながら上達しています。

【3年】鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄棒の学習が始まりました。友達の動きをよく見て、コツを伝える声掛けが素晴らしいです。

【6年】トウモロコシの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)の6時間目に、学童農園へトウモロコシの種まきに行ってきました。成長したら間引きをして、9月頃に収穫できるそうです。これからの成長が楽しみです。

オンラインで学習支援(4年生) 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生でオンラインの授業です。別の部屋にいる担任が、タブレットを使って教室の様子を見守ったり指示を出したりします。教室には別の教員がいて学習のサポートです。
小平市内でもゆくゆくは、このように複数の場所を結んでの授業が日常的になるでしょう。

ひらがなの学習(1年生) 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、ひらがなの練習が始まっています。今日は「に」と「け」。「この字がついている言葉にどんなものがありますか?」という問いかけに、お友達の名前を挙げた子がいました。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ふきと油揚げのごはん、牛乳、豆あじのから揚げ、新じゃがのそぼろ煮、だいこんのみそ汁

今日は旬の「ふき」を使って炊き込みご飯を作りました。
ふきは下茹でしてすじを取ることで、おいしく食べられます。
調理員さんが朝から丁寧に作業していました。
真ん中の写真は、ふきを切っているところです。

「豆あじのから揚げ」は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるように、カリカリに揚げました。
骨が気にならず、サクサク食べることができます。
一番下写真は、豆あじを揚げているところです。

また、旬の新じゃがを使ってそぼろ煮を作りました。
子どもたちは気に入ってくれたようで、おかわりをする子がたくさんいました。

「全部おいしかったです。特にごはんの米がモチモチしたしょっかんでおいしかったです。」
「魚がとてもおいしかったです。」
「しんじゃがのそぼろにがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

交通安全集会 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全集会が1時間目にありました。今日は各教室で30分ほどのDVD視聴で、とび出しの禁止、横断歩道を渡るなど、基本的な交通安全のルールを学習しました。教員による「劇・クイズのビデオ視聴」もありました。
学習したことは、日々の交通安全に生かしてください。

【4年】給食の時間

画像1 画像1
 今日の給食は、子どもたちが大好きな「あげパン・白菜と肉団子のスープ・フルーツポンチ」でした。朝からとても楽しみにしていました。にこにこ笑顔で給食を食べていて、とてもかわいらしかったです。

ぐんぐんそだて わたしのやさい

画像1 画像1
ミニトマトの種植えを行いました。
種の小ささに驚きながら、優しく植えました。
今から収穫が楽しみです。

同じ式から、いろいろな場面が

6年生の算数では、現在、「数量やその関係を式に表す学習」を行っています。
今日は、xとyを用いて表された下記の4つの式から、これまで学習を振り返って、式に合う具体的な場面を考えました。
(1)20+x=y
(2)20-x=y
(3)20×x=y
(4)20÷x=y
算数教室のコースでは、自分で考えた場面を小グループの友達と見たり話し合ったり、またグループで1つ考えを出してもらったりしながら、それぞれの考えを共有しました。
同じ式から、いろいろな場面が考えられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:揚げパン、牛乳、白菜と肉団子のスープ、フルーツポンチ
「揚げパン」は子どもたちに大人気ですね。
ねじりパンを油で揚げて、砂糖をまぶして作りました。
あぶらっぽくならないように、パンをくるくる回転させながら、高温でさっと揚げます。
真ん中の写真は、パンを揚げているところです。

「白菜と肉団子スープ」は子どもたちに数がいきわたるように、肉団子を小さめに成形しました。
一番下の写真は、肉団子を丸めているところです。

「フルーツポンチ」は、子どもたちからのリアクションがたくさんありました。
「これってなに?」→「ナタデココだよ」
「ナタデココ、おいしい!」
「サイダーが入ってるの?味がするけど…」→「入ってるよ~」
「やっぱり!すごくおいしい💛とってもいいです!」
「ゼリーも入っていてびっくりした!おいし~い!」
「フルーツポンチ、今度絶対リクエストしよう!」
「フルーツポンチ本当においしかった!また出してください!!」
など、たくさんの子どもたちが感想を伝えてくれました。

「フルーツポンチがとてもおいしかったです。」
「全部おいしかったです!フルーツポンチの中に炭酸が入っててびっくりしました。」
「フルーツポンチのソーダみたいなしるがおいしかった!」
「あげぱんがおいしかったでーす。こんどもつくってほしいです!」
などの感想が書かれていました。

「日課」が続きそうです(2年生) 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日に「2年生が鉢植えに水やりを毎日している」ということが紹介されました。これからは、新しい苗への水やりが日課になりそうです。2年生は花が終わった鉢植えに新しい土を入れて、ミニトマトの苗を植える準備を始めました。ミニトマトは成長が早く、比較的短い時間で実を付けます。ミニトマトの収穫に向けて、水やりの日課が続きそうです。

遠足(4・5年生) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5年生が遠足です。日和田山は暑いくらいの陽気で、昼食後はみんな半袖でした。学校に戻ってきてた後に聞いてみると「疲れたけれど楽しかった」が大半の子供たちの意見でした。写真は巾着田での様子です。

【4年】日和田山・巾着田遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火)に3年ぶりの遠足に行きました。
日和田山では、「山登り楽しい!!」「がんばれ、もう少しだよ~。」と元気に登ることができました。
巾着田での昼食後は、キャッチボールや鬼ごっこ、虫探しなど、楽しんで遊んでいました。

【4年】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、最初の文字は「林」です。
左はらい、右はらいに気を付けながら真剣に取り組んでいました。

遠足に行ってきました(5年生) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
高麗駅までは乗ったことがないような座席つきの電車で、子どもたちはハイテンション。昼食時は残念ながら同じ方向を向いての黙食です。画像の奥に午前中に登った日和田山が写っています。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、お茶ふりかけ、牛乳、金平コロッケ、みそ汁
5月は新茶が出回る時期ですね。
今日はお茶を使ったふりかけを作りました。
白ごま、ちりめんじゃこ、かつお節を乾煎りし、調味料と煎茶を入れて煮からめて作りました。
サクサクとした食感で、ごはんが進みます。
真ん中の写真が「お茶ふりかけ」です。

「金平コロッケ」は、ごぼう、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎを炒めて金平の味付けをし、蒸してつぶしたじゃがいもと合わせて、コロッケにしました。
金平味を生かすため、ソースはかけません。
一番下の写真は、「金平コロッケ」を成形している所です。

「きんぴらコロッケがおいしかったです。」
「コロッケがおいしかったです!!very good!!」
などの感想が書かれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763