最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:26
総数:78286
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【1年】算数 なかまづくりとかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1から10までの数の学習をしています。
今日は10の学習をしました。
10はいくつといくつに分けられるかを調べるために、ブロックを使って問題の出し合いをしました。

「いくつかくれているでしょう!?」
「7こかな?」
「・・・・ピンポーン!!」
盛り上がっていました。


【1年】安全に!協力しながら!

今日は初めてのお掃除でした!
ほうきの扱い方や雑巾の洗い方、絞り方なども確認しながら取り組みました。

6年生も手伝いに来てくれて、1年生に優しく教えてくれました!そのまま昼休みも一緒に遊んでくれたので、子どもたちもリフレッシュできたようです。

今日は朝学習もあり、大興奮の1日だったと思います。
ゆっくりと体と心を休めて、また明日元気に学校に来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】タブレットを使おう!

いよいよ1年生もタブレット端末を使い始めました!
パスワードを入力してログインをしたり、クラスルームの入り方などを確認したりしています。

クラスルームは各クラスの掲示板のようなもので、連絡事項や資料・課題配布などで活用していく予定です!

私たち大人や2年生以上は「エンター」「ログイン」「キーボード」「クラスルーム」「ミュート」といった言葉を聞くと何を指示されているか分かると思います。
しかし、1年生にとってはきっと呪文のように聞こえてしまいますよね。

子どもたちが安心して活動できるように言葉をかみ砕いたり、言い換えたりしながら、一つ一つ一緒に作業をしています。

ひらがなを学習中の子どもたちにとっては難しいと感じることもあるかと思いますが、友達同士で協力し合い、「楽しい〜!」「すご〜い!」と前向きに取り組む姿が見られます。

生活科や国語、体育の授業など、様々な場面で活用できるよう指導して参ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】社会

画像1 画像1 画像2 画像2
1人1台の学習用端末を使って、「都道府県覚え歌クイズ」に取り組みました。先生の手作り問題を楽しみながら解いていく活動を通して、都道府県の場所や名前、それぞれの場所の特長について、理解を含めました。クイズに取り組んだ後も、自分のめあてに合わせて、キーボード練習を時間いっぱい取り組みました。6時間目の最後まで、とても集中して取り組めました。

【3年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 春を感じる言葉をあつめ、身の回りで見つけた春について、文章を書く活動に取り組みました。作品を発表し合いながら、お互いの気づきや表現の工夫について、考えを交流しました。

5年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよお昼タイムです!

5年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山頂の周回路を歩くグループと、ビジターセンターを見学するグループに分かれました。
写真はビジターセンター見学グループです。

5年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾山頂上に到着です!
みんな元気です!

5年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山頂上目指しています!
途中で水分補給です。

5年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山遠足です。
晴天にも恵まれました!
ケーブルカーであがります!

【1年】竹のようにぐんぐんと!

おはようございます!

4月に一小の竹林で見付けたたけのこが、今ではこんなに大きくなっています!
初めは、みんなの足元や腰位の高さだったのにね。

みんなも1日1日の学習や友達との関わりを通して、1年後はいつの間にかお兄さん、お姉さんになっていることでしょう!

今日は朝学習・お掃除・5時間授業と初めてだらけの1日です。
ぼちぼちいきましょう!

学校で待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】きれいに咲いてね!

生活科では、あさがおの水やりの仕方を改めて確認しました。

生活科の授業だけで水やりをするのではなく、登校時や中休みなど、自分で時間を見付けてお世話をしていきます。

「水やり行こう〜!」と、友達同士で声を掛け合えるようになると素敵ですね!
担任としても子どもたちの様子を見守り、時には言葉掛けをして参ります。

みんなのあさがお、きれいに咲いてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】いよいよ明日から…!!

5時間授業&お掃除がはじまりますね!!
明日に向けて、学級ではお掃除の仕方について学びました。

今日は安全に机を運ぶ方法を確認しました!
けがをしないように、低学年では椅子は1人で、机は2人で運ぶように指導しています。

初めてでしたが、はやい!そしてコミュニケーション抜群!
できることがどんどん増えていきますね。

明日は給食を食べて、掃除をしっかりとして教室の清潔を保ち、昼休みは元気に遊んで5時間目に臨みましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】今週もぼちぼちいきましょう!

おはようございます!
今週もはじまりますね!

今日は気温がぐっと下がるようです。
学校でも子どもたちの様子を見守って参ります。

さて、子どもたちが蒔いた種がどうなっているかな〜と思い学校へ来ましたが、芽が出るまでもう少し時間が掛かりそうです。
「金曜日に蒔いたばかりなんだから、まだまだでしょ〜!」と分かってはいても、ついわくわくしてしまいます。

しかし!日々観察していないと成長を見逃してしまいます!
みんな、毎日1回は自分のあさがおを見に行こうね〜♪


保護者の皆さまへ
職員室前に子どもたちの鉢植えが置いてあります!
学童のお迎えなどでいらしたときには、是非一緒に見てあげてください。

それでは、今週もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】あさがおの種まき

みんなよく頑張って学校へ来ましたね。
子どもたちの元気な姿を見ることができてとても嬉しかったです!

さて、今日は待ちに待ったあさがおの種まきの日です!
友達と協力しながら、愛情を込めて種まきをしました。

植木鉢を用意して、土を準備して、種用の穴を作って、穴に種を入れて、優しく土をかぶせて、肥料をふりかけて、ペットボトルにお水を入れて、水やりをして、日当たりのよい場所へ鉢を移動させて…
と、振り返ってみると手順が多いですが、みんなよく話を聞いて取り組んでいました。

休み時間を使ってお世話をしたり、生活科の授業で観察をしたりしていきます!
こまめに水やりをして、大切に育てていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】おはようございます!

画像1 画像1
皆様、充実した連休を過ごせましたでしょうか?

今日1年生はあさがおの種をまきます!
みんな頑張ろうね〜!

学校で待っています!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052