最新更新日:2025/05/09
本日:count up8
昨日:17
総数:104794

【4年】東京都の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の学習では、東京都の様子について学習をしています。
 今日は、東京都の交通網について学習をしました。
「JRは東と西をつないでいます。」、「高速道路は他の県ともつながっています。」など、タブレットの画面をめいいっぱい拡大にして、資料から分かることをたくさん発表しました。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:昆布と豆のごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、ごまあえ、五目汁
「昆布と豆のごはん」は、細切り昆布と大豆が入っています。
一般的に子どもたちに敬遠されがちな食べ物ですが、13小の子どもたちは「おいしい!」とモリモリ食べてくれました。

真ん中の写真は、「昆布と豆のごはん」を配缶しているところです。
一番下の写真は、「五目汁」を作っているところです。
五目汁は野菜がたくさん入っている具だくさんの汁物です。
野菜も好き嫌いせずに、しっかり食べていました。

「五目汁がおいしかったです」
「ししゃものから揚げがカリカリでおいしかったです。また作ってください!」
などの感想が書かれていました。

黙掃

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になり、掃除の担当場所が増えました。1グループあたりの人数は少ないですが、みんな黙掃を意識して頑張って掃除をしています。

カッターできったーら

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間にカッターを使って細かい模様を切り出します。
今年は展覧会。力が入りますね。

ひらいたひらいた 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が手のひらを開いたり小さく握ったりしながら歌っているのは「ひらいたひらいた」。小学校のころ歌った経験があるという方もいるのではないでしょうか。「ひらいたひらいた」は1年生歌唱の共通教材。全国の小学校1年生が一度は歌います。今日は、手のひらの動きでお花が開く様子を表しながらの歌でした。

お気に入りを版画に 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工の時間です。すでに今年度秋に行う展覧会を見据えて作品作りが進んでいます。「自分の気に入っているものを版画で表現する」という課題です。どのようなものが表現できるか、タブレットを使って情報検索をしている子もいました。

体育「リレー」

画像1 画像1
校庭でリレーの学習を行いました。
チームごとにケンステップを置く位置や、走る順番を工夫しながら学習に取り組んでいました。

あいさつ運動 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が中心になって、あいさつ運動が始まりました。昨日の朝会であいさつ運動の予告があり、今日は初日。活動は今週中続きます。「あいさつ運動じっし中」のプレートと、「あいさつ し隊」のネームプレートを付けて、登校してくる子供たちに率先して声を掛けます。「なかなか反応が良かった」というのが、終了後の代表委員からの言葉でした。

【3年】国語辞典を使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典の使い方を練習しました。「コトバト」という活動で楽しんで学びました。

【3年】50m走

画像1 画像1 画像2 画像2
50m走の計測を行いました。腕をしっかりと振り、大きなフォームで走っていました。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーピラフ、牛乳、ポテトのチーズ焼き、なんでも千切りサラダ
「ポテトのチーズ焼き」は、蒸したじゃがいもを炒めた具と混ぜ合わせて調味し、カップに入れてチーズをかけて、オーブンで焼きました。

今日は大量のじゃがいもを使いました。
じゃがいもは芽取りをしたり、包丁で切ったりするのに手間と時間がかかります。
真ん中の写真は、じゃがいもを切っているところです。

一番下の写真は、具をカップに入れたところです。
これをオーブンで焼きました。

「サラダがおいしかったです」
「ポテトのチーズ焼きがとてもおいしかったです!」
「どれもおいしかったけれど、ポテトのチーズ焼きがとくにおいしかったです」
などの感想が書かれていました。

【4年生】クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の月曜日にクラブ活動が決まり、今日から自分のクラブでの活動が開始しました。
みんな楽しそうに活動をしていました。
マンガ・イラストクラブでは、5年生、6年生の作品のクオリティの高さに驚きでした。

クラブ活動 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は体育館でどのクラブに所属するかを決めて、今日からは本格的に活動がスタートです。写真はレク・スポーツクラブと、バドミントンクラブ。今日は天気にも恵まれ、外や体育館での活動が汗ばむほどでした。マスクをしたままの活動ですが、異学年で交流ができる貴重な機会です。

【2年】図画工作「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
「ふしぎなたまごからは、どんなものがうまれるだろう。」と想像を膨らませながら、作品作りを行いました。

2年生の日課 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎と校庭の間にあるスペースに、2年生が一人一鉢ずつ鉢植えを育てています。下校する前、2年生は必ず自分の鉢に水をやりに来ます。まだ花が咲いている鉢もあり、午後に水やりは2年生の日課になっています。

【4年】音楽の授業風景

画像1 画像1
音楽室から「さくら〜♪さくら〜♪」と綺麗な歌声が聞こえてきました。

タブレットを使って全校朝会 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小だけでなく小平市全体でタブレット端末の活用が進んでいます。今日は全校朝会で、タブレットを使って画像を全校に送りました。教室にある端末のカメラをオンにすれば、教室の子供たちの様子を見ることもできます。「毎日学校に来たら、まず端末を自分の手元に置きましょう」「年度末には、日常的に端末を使って授業が進むようにしましょう」という二つのことが話されました。代表委員会からのあいさつ運動のお知らせもありました。

【3年】タブレットの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャムボードで調べた内容をまとめています。

【3年】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
自己紹介を互いにし合い、楽しみながら交流しました。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:たけのこごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、野菜のねぎしょうゆかけ、かきたま汁
「たけのこごはん」は、旬の新たけのこを使って作りました。
たけのこは、もちろん小平産です!
小平産の新鮮なたけのこを使いました。

給食室では、朝早くからたけのこを茹でました。
真ん中の写真は、たけのこを切っているところです。

一番下の写真は、たけのこごはんが炊きあがったところです。
春の味覚ですね。

「全部おいしかったけれど、たけのこごはんがおいしかったです!」
「全部おいしかったです!自分はたけのこごはんが一番好きです。また出してくれたらうれしいです!」
などの感想が書かれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763