最新更新日:2025/05/14
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

タブレットを使って(2年生)

 4月13日(水)2年生がタブレットを使って、操作の仕方等を確認していました。これからどんどん活用して欲しいです。近くの友だちと教え合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気の変化(5年生)

 4月13日(水)5年生が理科の授業で「天気の変化」の学習をしています。今日のめあては「天気は雲の様子とどのような関係があるのだろうか。」です。実際に屋上に出て、雲を確認してタブレットに記録してタブレットにまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時こくと時間の求め方(3年生)

 4月13日(水)3年生が算数の授業で「時こくと時間の求め方」の学習をしています。問題を図に書いて考えて、たくさん手が挙がっていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきのとう(2年生)

 4月13日(水)2年生が国語の授業で「ふきのとう」の学習をしています。今日のめあては「1、2を工夫して音読しよう。」です。ふきのとうが雪の下から出てこようとしている場面を体で表現していてとても楽しそうでした。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の河(6年生)

 4月13日(水)6年生が国語の授業で「春の河」の学習をしています。文中の「あふれている あふれている」の場面の表現の仕方を、近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県を調べよう(4年生)

 4月13日(水)4年生が社会科の授業で「都道府県を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「東京都の位置と周りの県を調べよう。」です。しっかり調べてたくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん(1年生)

 4月13日(水)1年生が学校たんけんをしていました。畑や池、貯水槽等のいろいろな場所を確認しました。広い校庭です。いろいろな場所を覚えて、迷子にならないようにして欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのまち(3年生)

 4月13日(水)3年生が社会科の授業で「わたしたちのまち(小平市)」の学習をしています。近くの市や小学校等をさがしました。友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と水から広がる世界(6年生)

 4月13日(水)6年生が図工の授業で「墨と水から広がる世界」の学習をしています。今日のめあては「墨と水のつくる形や色の特徴をとらえ、表し方を工夫する。」です。いろいろな表し方に挑戦して、とても素敵な表現ができていて感心しました。。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきのとう(2年生)

 4月13日(水)2年生が国語の授業で「ふきのとう」の学習をしています。今日のめあては「どんなおはなしか、考えよう。」です。人物は?いつのことか?たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習問題に挑戦(4年生)

 4月13日(水)4年生が算数の授業で「復習問題」に挑戦しています。問題が終わったら、折り紙で正三角形を作ることに挑戦しました。楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数と整数(5年生)

 4月13日(水)5年生が算数の授業で「小数と整数」の学習をしています。今日のめあては「634を10分の1、100分の1、1000分の1にした数を調べよう。」です。位が1けた、2けた・・・下がると、小数点の位置が左に1つ、2つ・・・とうつることを見つけました。しっかり学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのまち(3年生)

 4月13日(水)3年生が社会科の授業で「わたしたちのまち(小平市)」の学習をしています。新しい教科書や副読本を見て、小平について知っていることを発表しました。たくさん手が挙がっていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の防災頭巾

 4月13日(水)図書室に新しく防災頭巾を設置しました。一つ一つのカバーに、図書ボランティアの皆様に「十五小図書室」と書いていただきました。これで図書室でも防災頭巾を被って避難できます。ご協力いただきました図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って(4年生)

 4月12日(火)4年生が理科の授業で「タブレット」を使って、調べ学習等ができるように、設定などの準備をしていました。これからどんどんタブレットを活用して欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかまづくりと かず(1年生)

 4月12日(火)1年生が算数の授業で「なかまづくりとかず」の学習をしています。絵を見て、数が多いのはどちらか考えます。たくさん手が挙がっていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しぜんのかんさつ(3年生)

 4月12日(火)3年生が理科の授業で「しぜんのかんさつ」の学習をしています。十五小の校庭にはたくさんの自然があります。見つけたものを、ていねいにスケッチしたり、様子を観察したりしていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひょうとグラフ(2年生)

 4月12日(火)2年生が算数の授業で「ひょうとグラフ」の学習をしています。今日のめあては「グラフとひょうを、くわしくしらべよう。」です。問題の「ひょう」から分かったことは・・・たくさん手が挙がっていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数のしくみ(4年生)

 4月12日(火)4年生が算数の授業で「大きい数のしくみ」の学習をしています。今日は「億より大きい数」の学習をしました。「兆」の漢字も覚えながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきのとう(2年生)

 4月12日(火)2年生が国語の授業で「ふきのとう」の学習をしています。今日のめあては「ふきのとう を読んで、思ったことを伝え合おう。」です。ふきのとうの写真を見て、イメージをふくらませて音読していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204