最新更新日:2025/05/02
本日:count up38
昨日:30
総数:323178
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

4/20 遠足2 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発しました。

4/20 遠足1 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は遠足です。中央公園へ行ってきます。雨が心配でしたが上がったので予定通り行ってきます。遊具は使えそうにありませんができる遊びをしてきて、お弁当は予定通り帰ってきてから食べます。
 遠足の様子はホームページにてアップしていきます。お楽しみに!

4/20 6年遠足卒引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日は6年生の遠足の引率で狭山公園へ行ってきた。午後2時過ぎから雨の予報だったので予定を1時間早めて出発した。
 小学校生活最後の遠足、2か月後には移動教室では遠足よりも長い時間ハイキングをすることもあり、子どもたちは張り切って歩いていた。また、公園に着くと学年レクやクラスレクをしたが、大繩や鬼ごっこなどで芝生広場を目いっぱい使って遊んでいた。帰り際に雨がぱらついてきたのでレインコートを着て帰途に着いた。しばらくは雨は降らなかったが学校に着く直前に降り出したので、大事をとって終わりの会は体育館で行った。疲れているにも関わらず最後までしっかりいい姿勢で話を聞けていたことは素晴らしかった。
 子どもたちは、6年生になってから自分たちが「十二小の顔」になったという意識を高めて行動してくれているので、そこに触れながら、遠足も立派な態度だったこと、時間を守り予定より早く行動できていたことについて褒めた。しかし、各担任からは行動についての課題が示された。子どもたちも真剣に聞いていた。各担任が子どもたちをさらに伸ばそうとしてくれているのが嬉しかった。そんな各担任の思いに応えようとしている子どもたちの今後のさらなる成長ぶりが楽しみである。
今日はこれからけやき学級の遠足の引率に行ってくる。行先は小平市中央公園である。朝降った雨のため遊具は濡れて使えないだろうが、できる遊びをさせて帰ってきたい。

4/19 ひじきずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ひじきずし   魚の竜田揚げ 牛乳    すまし汁

 【ひじきずし】「ひじき」はカルシウム・鉄分・ヨードなどをふくむ体にとてもよい海藻です。食べると髪の毛やお肌がツルツルでツヤツヤになる美容食でもあります。今日は「ごはん」に入れてひじきずし』を作りました。しっかり食べて髪の毛やお肌をツルツル・ツヤツヤにしましょうね♪
 【魚の竜田揚げ】今日は「もうかざめ」というお魚を使いました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 今日の『すましじる』には桜の花の形の「かまぼこ」を使いました。目と舌で春を味わって食べてくださいね♪

4/19 5までの数 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数は、1から5までの数の学習をしました。教科書を開いて、数だけタイルを置き、絵とブロックと1対1対応をしました。子どもたちは、先生の話をよく聞いて操作をしていました。ブロックでも数を確かめた後、数字の書き方も学びました。

4/19 ふきのとう 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、ふきのとうの学習を始めました。デジタル教科書を大型テレビに映し出し、模範音読を聞きました。初めてのデジタル教科書に子どもたちも大喜びでした。子どもたちは、操作に慣れていない先生を励まし、協力していました。模範音読が始まるとシーンと静かになり、音声を聞き入っていました。

4/19  じゃんけん広場 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の図工です、じゃんけんをしている2つの手をクレパスで描きました。その後は絵具で色を付けていきました。周りは、自分の創造で背景を描きました。子どもたちの絵から、二人がじゃんけんしている様子が目に浮かぶすてきな作品に仕上がりました。

4/19 白いぼうし 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「白いぼうし」という、あまんきみこ作の少し不思議な物語の学習をしています。今日は、登場人物の女の子とチョウチョの関係について学習しました。
 子どもたちは、これまで読み深めてきたことを基にして、根拠となる文にサイドラインを引きながら、自分の考えをノートにまとめました。しっかり学習に取り組んでいました。

4/19 整理整頓で快適に 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「整理整頓で快適に」という学習をしています。今日は、よく使っている机の中に入っているお道具箱にお整理をしました。子どもたちは、一つ一つの文房具をきれいに整理し直しました。
 整理する前に道具箱の写真を撮っておき、整頓し終わってからも写真を撮って見比べていました。気付いたことをこれからの整理整頓に生かしていきましょう。

4/19 学力調査 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、6年生は全国学力学習状況調査に取り組んでいます。この調査は全国の小学6年生と中学3年生対象に行われていて、国語・算数・理科を各1時間ずつ使って学力テストを行い、4時間目に学習状況についてのアンケートに回答します。
 普段のワークテストとは違った雰囲気のテストに子どもたちは集中して取り組んでいます。最後まで粘り強く頑張りましょう。

4/19 2人組 けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に体つくりの運動をしています。先生の動きに対応した動きをしたり、友達と2人組になってバランスや回転などのいろいろな動きをしたりして楽しみました。
 2人組は、どんどん相手を変えて取り組みました。新入生や転校生が入ってきたので、いろいろな友達とコミュニケーションを取る機会にもなりました。学年関係なく楽しみながら仲良くなりました。

4/19 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝に1年生を迎える会を行った。予定では先週金曜日だったのだが、金曜日は朝から尿検査の提出や1年生の交通安全教室もあったので、無理に行わずに昨日の変更した。また、この会は例年なら全校で集まって実施するのだが、コロナ禍の中なので、全校で体育館に集まることは避けて実施できるように担当の先生方が計画してくれた。
 今回の会は、まず5・6年生が体育館にいて、そこに1年生が入場してきて始まった。入場してきた1年生に6年生、5年生が、それぞれプレゼントを贈り、体育館を退場していった。その後順番に2年生・3年生・4年生も体育館に来てプレゼントを渡した。
 どの学年も上級生らしく優しく1年生に接してくれていた。全校で一斉に1年生を迎えて入学してきたことをお祝いすることはできなかったが、それぞれの学年の1年生への気持ちは伝わったことと思う。

4/18 私たちの県 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大型テレビを見ながら、東京都の周りの県について学習しました。方角も学びました。「北東・・・」など、八方位を学びました。あれ、漢字はどう書くのとの声に、北と東・・と答えてくれる呟きが聞こえました。みんなで、学んでいることを確かめながら進めていました。

4/18 クロムブック けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 端末のクロムブックを作動させました。端末を使うにあたって先生から、ルールの確認をしました。上級生は自分たちで操作できていました。分からないことがあった人は、手を挙げて先生を呼んでいました。大事な対応ですね。

4/18 たんぽぽ 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年初めての書写でした。教科書の「たんぽぽ」を書きました。子どもたちは、丁寧に集中して書いていました。その後、たんぽぽの絵を書き仕上げていました。

4/18 ともだち 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は、歌「ともだち」を歌いました。全員で立って歌いました。きれいな声を出していました。先生との約束を守り、大きな声は出していませんでした。その後、先生のピアノの音楽の合図を聞いて、全員がさっと座りました。無駄なおしゃべりが全くありませんした。立派ですね。

4/18 天気の変化 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、天気と雲はかかわりがあるのかどうかを学習しました。2時間目と4時間目に写真を撮り、雲の様子を調べました。映像を自分で撮って思考していくので、観察前から興味津々でした。

4/18 遠足20 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に着きました。学校が近付くにつれて雨が降り始めたので、終わりの会は体育館で行いました。楽しい半日でした。

4/18 遠足19 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 狭山公園を出発しました。

4/18 遠足18 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べ終わって、集合しました。雨がパラついています。これから帰ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760