最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:32
総数:104312
6月8日は、学校公開日です。たくさんのご来校をお待ちしています。

2年1組 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組では『かくしたボール』という教材をつかって、きまりを守ってみんなで使うものや場所を大切にすることについて考えました。きまりを守らないと、「周りの人が嫌な気持ちになる。」「怪我をするかもしれない。」など、なぜきまりを守らなければいけないのか様々な角度から考えました。
 また、きまりを守ってみんなで使うものや場所を大切にするために、「ちょっとまったボタンを押そう!」と全員で確認をしました。「これでいいのかな?」と、自分自身や友達に問いかけることができる2年生に育ってきています。

はしのうえのおおかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の道徳では『はしのうえのおおかみ』という教材を使いながら、親切について考える学習に取り組みました。今まで自分より小さい相手にいじわるをしていた「おおかみ」が、自分に優しくしてくれた大きな「くま」の行動から、親切にすることのよさを実感するというお話です。子どもたちの学習感想は、「やさしくするとみんながうれしいとおもいます。」「だれにでもやさしくするとけんかにならない。」などといった学習感想をもっていて、相手を思いやって優しくすることの大切さを学ぶことができたようです。

「ぼくの花さいたけど」

 1年2組は「ぼくの花さいたけど」というお話で親切を学習しました。自分のためではなく他人のために行動できることの温かさや素晴らしさを子どもたちなりに感じたようでした。「モイラのために一本残していていいなと思いました。」「ぼくも親切にしたい。」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1

ぽんたのへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組の道徳では、『ぽんたのへんしん』という教材を使いながら、困難や失敗があっても、それを乗り越えて諦めずに粘り強く行おうとする心について考える学習を行いました。登場人物の気持ちを想像し何度もくじけそうになっても頑張り続けることで得られる喜びや達成感について話し合ったり、努力できたりできなかったりした自分の経験を振り返ったりしながら、これからやりたくない気持ちに負けずに頑張ろうとする気持ちを高める姿が見られました。

クラブ紹介集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 二小では、4年生以上がクラブ活動を行っています。3年生の教室では、来年から始まるクラブ活動にワクワクする気持ちが伝わってきました。子どもたちは、クラブ紹介が終わるたびに「このクラブも楽しそう」「迷ってしまう」などの声が上がっていました。今から4月から始まるクラブ活動を楽しみしていました。

クラブ紹介集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(水)にクラブ紹介集会をテレビで行いました。各クラブが、活動内容等について動画で紹介しました。各クラブが、クラブの楽しさや魅力について工夫して伝えていました。

二小 あいうえお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(火)に代表委員会が、「二小 あいうえお」について紹介してくれました。あ:あいさつ、い:いじめなし、う:うつくしさ、え:えがお、お:おもいやり、です。代表委員が一つ一つの内容について、分かりやすく動画にして説明してくれました。最後に全校で「二小 あいうえお」を実践して素敵な学校にしていきましょうと伝えてくれました。

廊下掲示 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3日(木)は、節分です。教室の廊下には鬼の絵が掲示されていました。鬼の絵には、子どもたちが追い出したい心の鬼が書かれていました。「鬼は外〜」という新たに目標に向かってがんばろうする子どもたちの気持ちが伝わってきました。

ゲームのやりすぎに気をつけよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後にまとめとして、ゲームのやりすぎに気をつけて健康に生活するために必要なことを3択クイズにして出題してくれました。子どもたちは、保健・給食員会の動画をしっかり見ていたので多くの子が正解でした。是非、ご家庭でも、ゲームの時間や約束等を話題にしてみてください。

ゲームのやりすぎに気をつけよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(木)保健・給食委員会が、「ゲームのやりすぎに気をつけよう」と呼びかける集会を行いました。保健・給食委員の子どもたちが、家庭でゲームやスマホの使い方で、体に与える影響等を動画にして紹介してくれました。夜遅くまでゲームをしてしまうと次の日に疲れが残ることや睡眠に影響を及ぼすことなど多くのことを分かりやすく伝えていました。

廊下掲示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草教室の廊下には、「デカルコマニーの寅」や「一筆アート」の作品が掲示してあります。どの作品も子どもたちの個性があふれる素敵な作品になっています。

廊下掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内では、季節によって様々な校内掲示が見られます。この時期は、2月3日の節分や2月4日の立春の説明などがありました。是非、校舎内の掲示に注目してみてください。

にこにこタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズには、写真や画像を使って出題したり、3択のフリップで分かりやすく伝えるなど子どもたちの工夫が多く見られました。子どもたちは、直接会って交流できなくても、オンラインで繋がることで互いの想いを伝え合い交流を深めることができました。

にこにこタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(木)の昼休みに、にこにこタイムを行いました。当初は、いつも通り班に分かれての活動を予定していましたが、感染拡大防止ためオンラインで行いました。子どもたちは、6年と1年、5年と3年、4年と2年で交流しました。子どもたちは、自分の教室で交流学年とオンラインでつながり、上学年がクイズを出題し下学年が回答し、互いに楽しい時間を過ごすことができました。

馬頭琴演奏会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬頭琴演奏会では、モンゴルの代表的な曲や子どもたちに馴染みある曲を演奏してくださいました。子どもたちは、初めて聴く曲からモンゴルの雰囲気を感じ、音色に聴き入っていました。また馬頭琴は、本当に馬の体の一部が使われているのを教えてもらい驚いていました。2年生は、これから国語で「スーホの白い馬」を学習します。是非、この経験を生かしていってほしいです。

馬頭琴演奏会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)にモンゴル出身の馬頭琴奏者の方を迎えて、2年生と6年生が馬頭琴演奏会を行いました。この日は、感染拡大防止のため子どもたちは、教室でオンラインで視聴しました。最初にスライドを使ってモンゴルの国の様子や暮らしについて教えていただきました。その後に馬頭琴の説明や曲を披露してくださいました。子どもたちは、日本とモンゴルの違いを知り驚いていました。

佐藤選手との交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 佐藤選手は、子どもたちの一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。質問には、卓球のプレーに関することや佐藤選手の生き方についてなど多岐にわたっていました。子どもたちは、夢に向かって全力で取り組む佐藤選手の姿から多くのことを学ばせていただきました。是非、子どもたちとパリパラリンピック出場を応援しています。

佐藤選手との交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐藤選手は、子どもたちとチャレンジマッチをしてくださいました。チャレンジマッチは、佐藤選手のサーブを子どもたちが受け、打ち返すことができるかを競いました。2回、3回のラリーが続く子、サーブを強く打ち返しすぎて台を大きく越えてしまう子など楽しくプレーをする様子が見られました。子どもたちにとって貴重な経験になりました。最後に先生もチャレンジしていました。


佐藤選手との交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(月)にパリパラリンピックを目指して活動する佐藤選手をお迎えをして、5年生、6年生が交流授業を行いました。交流会の始めに佐藤選手から夢をもつ大切さについて、ご自身の経験を通して教えていただきました。次に実際に卓球をする姿を披露してくれました。子どもたちは、佐藤選手の力強い動きに圧倒されていました。

オンライン研修会がありました。

 1月22日(土)に、吃音当事者であり「きつおんガール」の著書でもある、小乃おのさんを話し手にオンラインでの研修会を実施しました。小乃さんは、山口県立大学社会福祉学部社会福祉学科卒業後、介護保険施設の相談員、病院での医療ソーシャルワーカーを経て、現在はケアマネジャーとして働いています。「おのおのが自由に表現したらいいのでは」という思いを込め、ペンネームを「小乃おの」としているそうです。今回は、著書の内容を中心にしながらそこに掲載されていない裏話や、本を執筆するに至った経緯など、私たちのこれからの指導に生かせるヒントをたくさんいただきました。
 お話の後には、私達教員の感想や質問にも丁寧にご回答くださり、とても有意義な時間となりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945