最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:156
総数:282322
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/16 Tボール 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は校庭でTボールをしました。6つのチームに分かれての試合でした。ルールを確認し、行いました。バットでボールを気持ちよく打っていました。守りの方も円の中に集まることを声を掛け合って行っていました。

11/16 吹き寄せご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   吹き寄せご飯   小魚の唐揚げ 牛乳   かきたま汁

 【吹き寄せごはん】「吹き寄せ」とは日本料理の調理法のひとつで、風で木の葉が吹き寄せられた様子を表したもので、秋から冬にかけて使う料理名です。野菜などを木の葉の形にしたりします。野菜や鶏肉などいろいろな材料を一緒に調理して器に盛りつけます。今日は秋の味覚の「里いも」と「きのこ」と「にんじん」を使って『吹き寄せごはん』を作りました。深まる秋から冬の気配を感じながら食べてもらえたらうれしいです♪
 【小魚のから揚げ】今日の小魚は「きびなご」です。頭から丸ごと、よくかんで食べてくださいね!

11/16 ミシンでソーイング 5年1組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の家庭科です。「壁掛けポケット」の制作をしています。学習ボランティアに来ていただき、ミシン掛けやアイロン掛けで教えてもらいながら作業をしました。子どもたちは、ボランティアの方々から丁寧に教えていただきながら、一生懸命に作業をしていました。

11/16 いろいろな楽器の音 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は多目的室で和太鼓を打ちました。タンタタ、タタタンなどのリズムを練習しました。何度も練習を重ねるごとにみんなの叩く太鼓の音が合ってきました。力強い太鼓の音が、とても気持ちよく教室から響いていました。子どもたちは、和太鼓の音をとても気に入り、楽しく活動できました。

11/16 お礼の手紙 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は先週11月10日(水)に、2クラスずつ児童館見学に行ってきました。児童館では、いろいろなことを見たり教えていただいたりしました。昨日は、児童館の方へお礼の手紙を書きました。
 子どもたちは、児童館でどんなことを学んだかを思い出し、児童館の方がどんなことを書くと喜ぶかを考えながら、丁寧な字で手紙を書いていました。心を込めてお礼の手紙を書くことができました。

11/16 すがたをかえる大豆 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文の学習に入りました。昨日はまず段落ごとに題名を付けて、「はじめ・中・終わり」の意味段落分けをしました。
 子どもたちはワークシートに自分の考えを書いて、それを基にしてグループごとに話し合いをしました。とてもよく協力して学習をすすめていました。

11/16 土地のつくりと変化 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「土地のつくりと変化」の学習をしています。昨日は火山活動や地震によって土地はどのように変化するのか学習をしました。
 子どもたちは、グループごとに調べ学習をしてホワイトボードにまとめました。そして、それを他のグループの友達に説明しました。グループ内で一人が残って説明し、他の子は他のグループを回って説明を聞きました。上手に交流することができていました。

11/16 小・中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(水)は、「小・中連携の日」だった。市内全小学校・中学校の教員が、それぞれの中学校区ごとに集まって、課題について話し合ったり、情報交換したりする日だった。十二小は五中学区の五中・一小・上宿小と連携している。今回は、十二小が会場だった。しかし、まだ五中学区の全職員が一堂に集合することはできないので、本校がホスト役になって、meetのクラスルームで全体会や分科会を行った。また、今回は本校の授業を参観していただくことになっていたが、それもできなかったので、事前に教科の代表の教員が授業の様子を動画撮影し、五中学区の連携校の先生方に事前に視聴していただく形をとった。
 分科会では、その授業の様子について話し合ったり、各教科の課題について話し合ったり情報交換したりした。私は専門的に研究している体育の分科会に参加した。いろいろな話が出てきて興味深かった。小学校から中学校への接続とともに、小学校でも1年生から6年生まで系統的に子どもたちを指導していく必要性を再確認できた。きっと他の教科部会もいい話し合いができたことと思う。
 小・中連携の日は年間3回実施されるのだが、今年度は、すべてリモート会議となってしまった。来年度は、全員が集まって、顔を合わせながら話し合いができるといい。

11/15 かけ算 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5つの教室で学習しました。今日は4の段を中心に学習しました。教科書に考えを書き込んだり、4の段の考え方をノートに書いたりしました。九九暗記したりしていました。どの教室でも頑張っていました。

11/15 ハードル走 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からハードル走を始めました。40mを5コースがあります。ハードルとハードルの幅が0.5mずつ長くなったコースを走りました。子どもたちは、自分が走りやすいのはどの幅なのかを見つけました。何度も試しながら自分に合う幅のハードルコースを探していました。

11/15 感謝 けやき5年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「感謝」について学習しました。来週11月23日(火)は勤労感謝の日です。おうちの人がどんな仕事や家事をしているかを想起して、おうちの人への感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。
 子どもたちは、感謝の気持ちを込めて、丁寧に手紙を書きました。そして、花束の塗り絵も丁寧に色を塗っていました。おうちの方に、感謝の気持ちはきっと伝わることでしょう。
 

11/15 日本の貿易 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本の貿易とこれからの工業生産」という学習に入りました。まず日本の特色について調べました。子どもたちは、グループ内で輸出を調べる子、輸入を調べる子に分かれて調べ始めました。
 子どもたちは、教科書や資料集を使って、ノートにまとめました。そして、それを基にしてグループ内で話し合いをして、貿易の特色について考えました。とても集中して学習に取り組んでいました。

11/15 伝統工芸のよさ 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習をしています。子どもたちは、それぞれで調べたい伝統工芸品を決めて、最終的にリーフレットにまとめます。今日はそれぞれタブレットで調べ学習をしました。
 子どもたちは、それぞれで調べながら、友達とも情報交換していました。でき上がったら先生にも見ていただきました。とてもよく調べていました。
 

11/15 火事からくらしを守る 3年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「火事からくらしを守る」という学習をしていて、今日は、校内の消防設備について調べました。南校舎1階、南校舎2階などグループごとに分担して行く場所を決めて調べました。
 火災報知器、消火器、防火シャッターなど、グループ内で確認し合いながら調べて、学習カードにチェックしていきました。グループで協力して調べることができました。

11/15 しらせたいな見せたいな 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「しらせたいな見せたいな」という学校の中で紹介したいものを作文に書く学習をしています。前回、子どもたちは、自分が書くものの取材をしました。今日からそれを作文に書きます。
 今日は、まず原稿用紙の使い方の学習をしました。題名・名前、書き始めなどを先生が、テレビで書き方のお手本を示してくださいました。子どもたちはそれを見ながら自分の作文を書き始めました。どんな作文になるか楽しみです。

11/15 5年生遠足引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週12日(金)に5年生は、東村山中央公園へ遠足に行ってきた。私も引率でついていった。東村山中央公園は4月に6年生も遠足で行ってきた場所である。この公園は東西に長いのだが、その中心あたりに大きな広場がある。そこを中心に活動した。
 学年全体で鬼ごっこをしたり、クラス遊びをしたりした。また、お弁当をグループごとに食べた。子どもたちは楽しそうに活動していた。公園には、本校以外の学校が全校遠足で来ていたり一般の利用者もたくさん来ていたが、広い公園なので心おきなく遊ぶことができた。私も久しぶりに子どもたちと鬼ごっこをした。楽しかった。
 行き帰りの行程も、歩き方のマナーを守り、遅れる子も出ず、お互いに声をかけ合いながら安全に歩くことができた。また、時間も予定よりも早く歩くことができた。子どもたちは、よく頑張っていた。
 14日に2年生、15日に5年生と2日連続で遠足の引率へ行ってきたが、学校ではあまり見ることができない子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。天気にも大変恵まれて、いい2日間であった。今週も18日(木)に1年生の遠足、19日(金)に毛約学級の生活単元見学の引率に行ってくる。こちらも楽しみである。

11/12 遠足21 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に到着しました。一人も遅れることなく帰ってきました。終わりの会の態度も立派でした。

11/12 遠足20 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帰りも野火止用水広場で休憩しました。学校まであと少しです。

11/12 遠足19 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東村山中央公園を出ました。学校へ帰ります。

11/12 遠足18 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いい天気の中、美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760