最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:73
総数:284035
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/12 ハンドベースボール 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭体育で1組では「ハンドベースボール」に取り組んでいます。来週水曜日には、1組で、研究授業があります。昨日は、その研究授業の1時間前の学習でした。子どもたちは、前の時間よりも攻撃面も守備面も動き方が分かり、いい動きをしていました。そして攻防を楽しんでいました。
 次回は研究授業で多くの先生方が参観します。そんな中ですが、いつも通りに活動しましょう。

6/12 校外歩行 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目に近くの公園まで校外歩行に出かけました。気温が高い中でしたが元気に出かけていき、無事戻ってきました。
 2週間後に宿泊学習があります。3年生以上の子どもたちは自然散策で長い道のりを歩きます。昨日の歩行訓練で自信がついたと思うので、宿泊学習では楽しく歩けるといいですね。

6/12 土曜授業

画像1 画像1
 昨日のブログの通り、今日は公開はしないが土曜授業である。午前中特別時程4時間授業で、下校は11時50分である。土曜授業は、昨年度1月16日以来、およそ5か月ぶりである。久しぶりに今週は6日間の登校になるのも含めて子どもたちの1週間の生活リズムが違うので、朝の登校について各ご家庭でご協力をよろしくお願いしたい。
 また、今週は急に気温が高い日が続き、休み時間や体育の学習の後の子どもたちは、だいぶ暑がっていた。他の地域では熱中症で児童生徒が搬送された報道もあった。6日間の登校と気温が高かったことで、本校の子どもたちも疲れている子が多いと思われる。今日の午後と明日の日曜日はゆっくり休養を取らせてほしい。そして、来週月硫黄日には、また元気に子どもたちが登校してくることを楽しみにしている。

6/11 梅若ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅若ご飯    魚の南蛮漬け 牛乳   野菜のうま煮

 今日6月11日は〔入梅〕です。これは暦の上での梅雨の始まりのことです。実際の梅雨入りは地方によって違います。梅雨の時期は、梅の実が色づく頃なので『梅』という字が使われていると言われています。今日は「梅」を使ったごはんにしました。また〔入梅〕(梅雨の時期)に水揚げされる「いわし」は1年の中で最も脂が乗っておいしい!と言われ「入梅いわし」と呼ばれています。今日は「いわし」を使って『南蛮づけ』を作りました。梅雨の時期を元気に乗り切れるように、よくかんでしっかり食べてくださいね!

6/11 ひきざん 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から「のこりはいくつ ちがいはいくつ」というひき算の学習に入りました。今日はまず、「のこりはいくつ」のひき算について考えました。
 子どもたちは、教科書のひき算を表す3枚の絵の順番通りにブロックを動かしました。そして、それがひき算であることと式の書き方も学びました。たし算と同じようにひき算もこれからたくさん出てきます。ここでしっかり学んでおきましょう。

6/11 かん字のひろば 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「かん字のひろば」の学習をしました。教科書に載っている絵の中に書かれている漢字の言葉を使って文を作る学習でした。
 子どもたちは、その言葉の中からなるべく多くの言葉を使って文を作りました。できたら先生に見ていただきました。子どもたちは、漢字をたくさん使おうと頑張っていました。

6/11 えのぐのたねから 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「えのぐのたねから」という作品作りをしました。パレットに種の色になる絵の具を混ぜ合わせて色を作りました。その色を水とよく混ぜて縦長の画用紙に種の形で起きます。そして画用紙を立てると絵の具が下に流れていき、上下反対にするとまるで種から茎が生長したように見えます。
 それを色を変えて行いました。できたものを基にして、これからの作品作りが始まります。楽しみです。

6/11 電池のはたらき 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電池のはたらき」の学習をしてきました。昨日の5時間目は、電気で動く車を作りました。今回は、モーターの軸にプロペラを付けて、プロペラの回転で動くプロペラカーを作りました。
 できたら早速、廊下で走行実験をしました。うまく走らない時には、修正を加えて実験を繰り返していました。楽しそうに活動することができました。

6/11 俳句鑑賞会 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「俳句」を作りました。昨日はその鑑賞会をしました。子どもたちが作った俳句を先生がまとめてくれてパソコンのクラスルームに入れました。
 子どもたちは、友達の俳句を読んで、いいと思った俳句にコメントをパソコンに打ち込んでいました。たくさんいい感想が載せられていました。コメントをもらった子どもたちは嬉しそうにパソコン画面を見ていました。

6/11 日本の文化 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間から「日本の文化」についての学習が始まりました。昨日はまず「夏休み」「花見」「月見」「七夕」・・・などの日本の文化の英語での言い方を学習しました。その習熟を図るためにゲームも楽しみました。
 昨日学んだ単語を基にして、これから日本の文化についての学習を深めていきます。どんな学習をするのか楽しみですね。

6/11 スイカわり けやき全学級 あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目の「あそび」の時間に、グループ対抗スイカ割りをしました。めあては友達と仲良く遊ぶこととルールを守ることです。
 子どもたちはグループごとに、目隠しをした子を協力してスイカ型のビーチボールの前に誘導していました。成功した時には喜び合い嬉しそうでした。また、失敗しても責めることなくできました。楽しそうに活動できました。

6/11 学校公開中止

 明日12日(土)は、年度当初の予定では今年度最初の学校公開日であった。しかし、緊急事態宣言が延長されたので、残念だったが中止とした。令和3年度が始まって2か月が経った。に4月に入学した1年生の小学校での生活をぜひご覧いただきたかったし、他の学年も進級した子どもたちの学校での様子を見てほしかった。本当に残念である。
 昨年度は一度も学校公開ができなかったので、今年度の1年生だけでなく、2年生も学校での様子を保護者や地域の皆様にご覧いただけていない。最後に公開できたのは、令和元年度の1月だった。およそ1年5か月、子どもたちの学校の様子をご覧いただけていない。大変残念だが、その分、このホームページで子どもたちの様子を毎日お伝えしていくので、今後もぜひご覧いただきたい。また、今月末から始まる保護者会は、現段階では実施する予定である。短時間にはなるが1学期の子どもたちの様子も各担任から話をさせていただく。この状況なので、無理はしていただかなくて構わないが、出席可能な方はご参会いただきたい。
 次回の学校公開は、9月11日(土)に予定している。こちらはできるといい。また、明日は、公開はしないが土曜授業である。午前中、子どもたちは学校なので、各ご家庭でご対応よろしくお願いしたい。

6/10 宿泊学習事前学習 けやき3〜6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の3〜6年生は、緊急事態宣言明けの6月24・25日に1泊2日の宿泊学習に行く予定です。今週からその事前学習が始まりました。
 宿泊学習の目的の第一は「自分のことは自分でやる」ことです。その目的に向けて、今日は自分のめあてを立てて発表しました。子どもたちは、事前学習を頑張っています。予定通り行けるといいです。

6/10 あんかけ焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  あんかけ焼きそば  プリンスメロン 牛乳  カレービーンズ

 【カレービーンズ】「ビーンズ」とは英語で「豆」のことですね。今日は「豆」の中でも「畑の肉」と言われる「大豆」を使って『カレービーンズ』を作りました。「大豆」は、たんぱく質や食物せんい・カルシウム・鉄分を多くふくむ、体にとても良い食品です。他にも「イソフラボン」や「サポニン」などの新しい栄養成分もふくまれています。よくかんでしっかり食べてくださいね!
 【プリンスメロン】メロンの外側にあみ目の無いメロンです。最近ではあまり見かけなくなり、小学生のみんなは食べたことのある人の方が少ないかもしれません。味わって食べてくださいね!
 

6/10 きょうしつさがし 1年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科の時間に「きょうしつさがし」という学習をしました。グループで学校探検しながら指定された教室や特別教室を探してその様子を見てくる学習でした。
 子どもたちは2・3人のグループで回りました。教室に戻ってから南・北校舎の何階のどこにあったか、そして、気付いたことなどを発表しました。子どもたちは迷子にならず協力して活動していました。

6/10 かきごおり 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に絵の具を使って「かき氷」を書いてみました。イチゴやメロン、レモンなどのシロップの色の絵の具で、点々を付けるように三角型に描きました。
 書き終わったら自分が好きな色のお皿を色画用紙から切り取って貼り付けました。とてもおいしそうなかき氷が出来上がりました。

6/10 巻き尺 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「長さ」についての学習をしています。昨日は「巻き尺」について学習しました。定規では測るのが難しい長さや形状の物を測るときに使うことを知り、実際に使ってみました。
 子どもたちは、2〜3人組になって黒板や大型テレビ、ロッカーや棚などの長さを予想を立ててから測りました。友達と協力して活動できていました。

6/10 一つの花 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習してきた「一つの花」のまとめの学習として、今日は感想を書きました。子どもたちは物語の中から一番印象に残った文を抜き出して、その感想を書きました。
 下書きができた子は、教育実習生の先生に見てもらって清書を書きました。清書は、コスモスの花の形の画用紙です。子どもたちは丁寧に清書していました。

6/10 I want to be 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間は「I want to be」というセンテンスを使って、自分の将来の夢を話す学習をしました。子どもたちは話す内容が決まったら先生やALTの先生にゲーム形式で話しました。
 男女別にそれぞれ1列になって順番に話していき、どちらが早く全員言い終わるかを競いました。子どもたちは競争を楽しみながらもアイコンタクトや笑顔を忘れずはっきりと話すことができていました。

6/10 拍動と脈拍 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科の時間に心臓の拍動数と血管の脈拍数を調べる実験をしました。子どもたちはグループ内の2〜3人で手伝いながら順番に聴診器を自分の胸に当て1分間の拍動数を測りました。また、聴診器を待っている間は、自分の脈拍数を測りました。
 計測の1分間は、別の音を出さないように静寂を保って実験しました。とても集中して取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760