最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:73
総数:284018
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/24 クリームスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリームスパゲティ 清見オレンジ 牛乳 ごまドレッシングサラダ

 <クリームスパゲティ>「牛乳」や「生クリーム」を使った白い料理に『クリーム』という名前が付いていますね。その中でも代表的な物は『クリームシチュー』です。西洋料理かと思ったら日本発祥の料理で、戦後の学校給食に取り入れられ、当時は「脱脂粉乳」が使われ『白シチュー』とと呼ばれていたそうです。その後「牛乳」が使われるようになり、今のような『クリームシチュー』になりました。みんなは『クリームシチュー』って、いろいろなものに合う素敵な料理だと思いませんか?「パン」でも「ごはん」でも、そして今日の「スパゲティ」にもとってもよく合います。じょうずに混ぜながら、よくかんで食べてくださいね♪

2/24 あしたへジャンプ 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、一人一人がまとめている小さいときに様子をまとめ、一冊の本にしています。今週の火曜日に完成をさせました。作った本は、2、3才の時の写真と文章があります。先生が本の写真を見せました。だれの小さいときの写真なのかを当てっこをしました。写真には今の面影あり、友達の写真を見て当てていました。また、その時の様子もお互いに聞き合いました。

2/24 立体 5年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「立体」の学習に入りました。今日は角柱の性質について調べました。まず、角柱の底面・側面・辺・頂点の場所を知ったり、三角柱・四角柱・五角柱などの違いについて理解したりしました。
 その上で、底面と側面、底面同士の関係や、いろいろな角柱の頂点・辺・面の数を調べて、角柱の性質をさらに詳しく理解しました。とても意欲的に調べることができました。

2/24 This is my day 4年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「This is my day」という学習に入りました。ここでは日常生活の行動についての英語の言い方を覚えて会話を楽しみます。
 そのためにまずはじめに、起床から就寝までの生活の中の言い方を覚えました。起きる、顔を洗う、朝食を食べる、学校へ行く、宿題をする、夕食を食べる、お風呂に入る、寝るなどの言葉をジェスチャーを付けながら発音してみました。しっかり覚えて学習を進めていました。

2/24 元 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に「元」という字を書きました。この字の筆遣いで注意するところは、「曲がり」でした。ですから4画目の書き方に気をつけて書く必要があるので、その筆遣いを先生が大型テレビを使いながら説明してくださいました。
 子どもたちはそれを聞きながら、自分のお手本に墨を付けていない筆で筆遣いの練習をしてから墨を付けて練習しました。よく頑張っていました。

2/24 これはなんでしょう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「これはなんでしょう」というスリーヒントクイズを考える学習をしています。子どもたちは端末を使って、答えになるもののヒントを3つ考えて端末内に書きこんで問題を作っていました。
 ヒントを出す順番を考えるのも大切です。近くの友達とも相談しながら作っています。どんなクイズを完成させたのかクイズ大会が楽しみですね。

2/24 クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(木)の朝はクラブ発表集会だった。今回も全体での発表ではなく事前に撮影してい動画を各教室で観る形の集会だった。発表したのは、ダンスクラブ・音楽クラブ・マジッククラブ・理科クラブの4つのクラブだった。
 ダンスクラブは「パプリカ」をはじめ3曲のダンスを披露してくれた。音楽クラブは「鬼滅の刃」の「炎」という曲を合奏してくれた。マジッククラブはトランプを使ったマジックなどを披露してくれた。理科クラブはスーパーボールを作る様子を見せてくれた。どのクラブの発表も興味深く子どもたちは観ていた。どのクラブも1年間の活動の成果を見せ、いい発表にしてくれた。感謝である。
 集会の日に発表しなかったクラブも動画を撮影している。2月1日に3年生対象にクラブ見学が行われる予定であった。それがまん延防止等重点措置が適用されたため実施できなかった。それを見越して事前に全クラブが活動の様子を動画撮影してくれていた。来年度4月からクラブ活動に参加する3年生が視聴するために作成したのだが、どのクラブも頑張って作成した動画なので、クラブ担当の教員の計らいで、給食中にどのクラスでも見られるようにしてくれた。私も視聴したが、とても楽しく観ることができた。動画を観た3年生もきっと4月からどのクラブに入ろうか楽しみにしたことだろう。動画を作成してくれた各クラブに担当と子どもたちに感謝である。

2/22 ごま糧めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ごま糧めし    ネーブル 牛乳    トマトおでん

 【ごま糧めし】『糧めし』は、混ぜるという意味の「かてる」という方言からつけられた料理の名前で、埼玉県秩父地域に伝えられてきた郷土料理のひとつです。今日は「ごま」をたっぷり使って『特製ごま糧めし』を作りました。『おでん』と一緒に、しっかり食べてくださいね!
 【トマトおでん】『おでん』は江戸時代に「こんにゃく」を串に刺して煮たものに、みそをつけて《おやつ》がわりに食べていました。『おでん』は「お田楽」を略したものです。豆腐を串に刺して焼き、みそをつけた形が、豊作を願う田楽舞を舞う人に似ているので『田楽』というようになり、豆腐がこんにゃくに変わって『おでん』と言うようになりました。今は色々な食材を使って作られます。今日はだし汁に「トマト」を使って『トマトおでん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

2/22 正三角形 3年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は、コンパスを使って正三角形を描きました。書き方を先生から教わると大きさの違う正三角形をいくつか書いていました。コンパスの使い方に慣れるよう、集中して作図していました。

2/22 おさらをつくろう けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にお皿の焼き物を作っています。今日は素焼きが終わったので、色付けをしました。
 先生から説明を聞いた後、ピンク・黄色・青・緑の4色のうちから自分が好きな色を順番に塗りました。何色かの色を塗るときには、前の色が乾いてから塗るので時間がかかりますが、いい作品を作りたいので絵を描きながら待っていました。どんな焼き上がりになるか楽しみですね。

2/22 どうぶつの赤ちゃん 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしてきました。そのまとめの学習として、グループで教科書以外の動物の赤ちゃんについて調べています。
 子どもたちは、図鑑などで、生まれた時の大きさや体の様子、生まれてからの様子、歩く時の様子などをワークシートにまとめていきました。とてもよく協力して取り組んでいました。

2/22 スーホの白い馬 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「スーホの白い馬」という物語の学習に入ります。今日はその学習に入る前に物語の舞台であるモンゴルや物語に出てくる馬頭琴についての調べ学習をしました。
 子どもたちは端末や本を使いながら調べて、分かったことをパソコン内にまとめていきました。見字入力もローマ字入力に挑戦していました。ローマ字表を見ながら頑張って取り組んでいました。

2/22 もしものときにそなえよう 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「もしものときにそなえよう」という大雨や地震などの災害に備えるための自分の考えを読み手に伝わるように作文に書く学習をしています。
 子どもたちは、 文の中心に、理由や事例を挙げて説明する内容を2つ考え文章構成を考えました。端末で消防庁のホームページを見るなど、自分で調べたことをワークシートに書いています。どんな作文になるのか楽しみです。

2/22 電磁石の性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で学習している「電磁石の性質」で、前の時間までに電磁石を作り上げました。今日はそれを使って、電磁石の磁力を確かめました。
 子どもたちは回路を作ってスイッチを入れコイルに鉄釘を近付けて磁力を確かめました。磁石のように鉄釘がコイルにつくので、電磁石への興味が高まっていました。これからも電磁石を使っていろいろな実験をします。楽しみですね。

2/22 持続可能な社会に生きる 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「持続可能な社会に生きる」という学習に入りました。ここでは「SDGs」を通してみんなが幸せに暮らせる社会について考えていきます。今日は、SDGsの17の目標から、自分が調べたいことを選んでイメージマップを作りました。
 子どもたちは小学校6年間で学んだことからどんなことを調べ考えを深めていくのか楽しみです。

2/22 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で、表彰を行うことができた。
 今回は、4年生が2学期に全校に呼びかけた「服の力プロジェクト」への感謝状であった。4年生は、総合的な学習の時間にこの取組について学習した。この「服の力プロジェクト」はUNIQLOやGUを経営しているファーストりテイリング社の取組である。4年生はたくさんの服を全校から集めて貧困で困っている国へファーストリテイリング社を通して送った。それについての感謝状が、ファーストリテイリング社とUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の連名で届いたので、昨日の全校朝会で4年生の代表の子に渡した。
 表彰後、4年生代表の6人から、全校へ向けての感謝の挨拶があった。全校児童の協力があっての今回の感謝状だからである。とてもいい内容の言葉であった。もうすぐ高学年になることにふさわしい言葉で成長を感じ嬉しくなった。
 今回は前回の表彰に引き続き、社会への貢献活動についての表彰をすることができた。これからも子どもたちにはそのような活動をしていってほしい。

2/21 ティーボール 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の授業・ティーボールです。授業の中で試合を2回しましたが、作戦を考えて試合をしています。試合と試合の間に自分たちの課題を練習する時間もありました。バッティング練習やキャッチング練習をしていました。試合中にフライをキャッチできる人が何人もいて技術の向上も目に見張るものがありました。翌日、金曜日は最後の試合になりましたが、とても良い試合をどのチームでもしていました。

2/21 小平キムチの肉豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ツナごはん    野菜ムチム 牛乳  小平キムチの肉豆腐

 『ツナごはん』は、1-3のリクエストです。
 【野菜ムチム】『ムチム』とは韓国語で『あえもの』のことです。「にんにく」や「ねぎ」を細かく刻んでコチジャン等の辛みそと調味料を合わせた「たれ」で和えます。『ごはん』に混ぜて食べてもおいしいですよ。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪
 【小平キムチの肉豆腐】今日の『キムチ』は小平市内の畑でとれた「白菜」を使って作られたものです。『キムチ』というと『白菜キムチ』が有名で『ペチュキムチ』と言います。「きゅうり」を使ったものは『オイキムチ』「大根」を使ったものは『カクテキ』と言います。今日は小平産の辛みが少なくとってもおいしい「白菜キムチ」を使って『肉豆腐』を作りました。『ツナごはん』と一緒にしっかり食べてくださいね♪

2/21 正多角形と円 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「正多角形と円」の学習をしてきました。今日はそのまとめの学習をしました。教科書の「たしかめよう」の問題を解いて先生にマルを付けていただいて全部正解したら、プリント学習に入りました。
 フリントは「ふりかえりシート」で問題の習熟をするか、コンパスを使ってプリントのデザイン通りの作図をするかを選んで取り組みました。とても集中して取り組んでいました。

2/21 SDGsかるた 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「SDGs」について学習してきました。子どもたちは17の目標のうち、一番興味をもった目標について調べ学習をするなどして学習を深めてきました。そのまとめの学習として「SDGsかるた」を作り応募します。
 子どもたちは、読み札を「5・7・5」の文で書き、その絵札も作りました。とても集中して取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760