最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:27
総数:46372

12/23(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      カレーピラフ
      フライドチキン
      小松菜とベーコンのソテー
      ポークビーンズ
      コールスローサラダ
      クリスマスデザート
      (チョコレートケーキ)

 2学期最後の給食となりました。最後の給食は、クリスマスに合わせたメニューにしました。赤、緑、白の色合いを意識して、洋風の献立にしました。フライドチキンは、鶏むね肉に、にんにく、しょうが、クローブ、ナツメグ、オールスパイス、パプリカ、しょうゆ、白ワインで味付けをし、片栗粉をまぶして油で揚げています。
 3学期の給食は、1月12日より開始いたします。今学期も中学校給食にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校給食センター
職員一同

12/22(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さばの一味焼き
      白菜のゆず和え
      かぼちゃのそぼろ煮
      生揚げと野菜のみそ炒め

 本日、12月22日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると「長生きする」とか、「風邪をひかない」と言われています。かぼちゃには、カロテンなどが多く含まれており、昔の人は冬に不足しがちな栄養をとっていました。また、冬至に名前に「ん」がつく食べ物(冬至の七種)を七つ食べると、幸運が呼び込めるといういわれがあります。冬至の七種は、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、うどん、ぎんなん、かんてん、きんかん、れんこんです。
 冬至に「ゆず湯」に入ると1年間風邪をひかないと言われています。実際にゆず湯には、血行を促進して、体を温める効果があるそうです。給食では、ゆず果汁、ゆずの皮を使用した和え物にしました。ゆずには、ビタミンCが多く含まれ、ビタミンCには風邪の予防に役立つとされています。

12/21(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      白身魚フライ
      (卵不使用のタルタルソース)
      ほうれん草と鶏ささみのサラダ
      ポテトソテー
      フルーツミックス

 コッペパンには、白身魚フライをはんさんで食べられるように、側面に切り込みを入れています。パンの日は、中学生に必要なエネルギー量の確保が難しいので、今日のように揚げ物やじゃがいもを使った料理を組み合わせています。
 ポテトソテーは、ベーコン、たまねぎ、にんじんを炒めて、ゆでたじゃがいもを加え、塩、こしょうで味付けしています。野菜の甘みを生かした料理です。
 

12/20(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      豚肉のしょうが炒め
      ピリ辛こんにゃく
      豆あじの唐揚げ
      海藻サラダ

 豚肉のしょうが炒めは、冷めてもやわらかい肩ロースを使用しました。たまねぎ、にんじん、しめじと炒めて、酒、みりん、しょうゆ、しょうがをすりおろしたもので味付けしています。加熱後、冷却してからお弁当箱に配食していますので、豚肉の余分な脂は取りのぞきながら調理しています。
 ピリ辛こんにゃくは、ごま油でこんにゃくを炒めて、酒、しょうゆ、みりん、砂糖、一味唐辛子で味付けしました。
 中学生の時期に多く必要なカルシウムを多く含む豆あじを唐揚げにしました。豆あじは骨が硬めのため、じっくりと時間をかけて油で揚げています。

12/17(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏肉の変わりみそ焼き
      にんじんとえのきのきんぴら炒め
      肉野菜炒め
      金時豆の甘煮

 鶏肉の変わりみそ焼きは、しょうゆ、赤みそ、酒、砂糖、トウバンジャン、にんにくで味付けしました。しっかり味の肉料理は男子生徒を中心に人気があります。
 きんぴら炒めというと、ごぼうが定番なのですが、今回はにんじんとコリコリとした歯応えが楽しめるえのきたけを組み合わせました。
 金時豆の甘煮は、少し甘くしてほしいというリクエストがありましたので、砂糖を前回よりも少々プラスして作りました。

提出物 12/16(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】ミルクコーヒー
      うず巻きパン
      小平産里芋コロッケ
      ミニトマト
      チーズ入りスクランブルエッグ
      ビーンズサラダ

JA東京むさし小平地区青壮年部の取組として、農家の久米さんを中心に考案された里芋のコロッケを提供しました。普段はあまり活用されない里芋の親芋を原料にしています。じゃがいものコロッケとはまたひと味違ったおいしいコロッケでした。
久米さんとJAの職員が作成した「小平産里芋コロッケ」の紹介動画を各中学校にご紹介しました。親芋の実物や里芋がお正月のおせち料理に欠かせないなどのお話を集録しています。また、親芋を使用することがSDGsへの取組につながっているというお話もありました。

12/15(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      菜めし
      肉団子とじゃがいもの甘酢あん
      小松菜とちくわのごま和え
      鶏肉と大根の煮物

 肉団子とじゃがいもの甘酢あんは、肉団子とじゃがいもを素揚げにして、均等に盛り付けたところにたまねぎ、にんじん入り甘酢あんかけを合わせています。釜で全てを混ぜ合わせたほうが味は馴染むのですが、均等に盛り付けるのが難しいので、今回はこの方法で作っています。
 鶏肉と大根の煮物は、かつおだし鶏肉、にんじん、大根を煮て、酒、しょうゆ、みりん、砂糖で大根の甘みを生かすために薄味に仕上げています。最後に粉寒天を加え、薄味でも調味料が材料にまとわりつくように工夫をしています。

12/14(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ビビンバの肉炒め
      ビビンバの野菜ナムル
      いかの竜田揚げ
      ビーフンサラダ

 ごはんにビビンバの肉炒めと野菜ナムルをのせ、スプーンで混ぜてからいただきます。肉炒めには、切り干し大根も使用しています。豚肉の細切りと切り干しの大根の食感の相性が良く、肉の味もしみていて、切り干し大根が苦手という人もおいしくいただけます。しょうゆ、みりん、テンメンジャン、トウバンジャン、ごま油などで味付けしました。
 ビーフンサラダは、ビーフンとにんじん、きゅうり、キャベツ、コーンと合わせ、塩味の中華ドレッシングで和えました。

12/13(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      わかさぎのかりんと揚げ
      ピリ辛肉そぼろ
      ゆばと小松菜の煮浸し
      野菜のハムマヨ和え

わかさぎのかりんと揚げは、わかさぎを揚げて、黒砂糖、米酢、しょうゆ、酒でつくった甘辛いたれをからめました。ご家庭ではからいりしたナッツ類と合わせてもよいのではと思います。
ピリ辛肉そぼろは、ごはんにのせていただきます。豚ひき肉、しょうが、長ねぎを炒めて、砂糖、酒、赤みそ、豆板醤、白すりごまを加えて作りました。
煮浸しには、生湯葉を使用しました。子供達にはあまりなじみのない食材の一つかもしれませんが、いろいろな経験をしてほしいと思い、提供しました。

12/10(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】牛乳
     ごはん
     みそチキンカツ
     大根葉とじゃこのふりかけ
     白菜のおかか和え
     春雨の炒め物

 みそチキンカツのみそだれには、愛知県の特産品の一つである「八丁みそ」を使用しました。八丁みそは、2年もの歳月をかけて熟成される豆の風味と深いこくがあるおいしいみそです。赤みそ、酒、みりん、砂糖、しょうゆ、白すりごま、いりごまと合わせました。
 和え物は、冬になり甘みが増してきた白菜と小松菜を合わせ、しょうゆ、みりん、かつお節でシンプルに味付けしました。
 今日の手作りふりかけは、大根葉とちりめんじゃこを炒めて作りました。ビタミンC、カロテン、カルシウムが豊富で、成長期の中学生におすすめのふりかけです。

12/9(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      食パン
      個包装レーズンクリーム
      チーズオムレツ
      さつまいものオレンジジュース煮
      白菜とベーコンのクリーム煮
      カレーヴィルスト

 さつまいものオレンジジュース煮は、オレンジジュース、砂糖、レモン果汁を合わせたものにさつまいもを加え、くずれないように煮ています。
 カレーヴィルストは、ドイツのベルリン地方の料理です。フランクフルトをゆでて、たまねぎ、トマトピューレ、ケチャップ、バルサミコ酢、はちみつ、しょうゆ、カレー粉、チリパウダーで作った特製のソースをからめました。

12/8(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏肉のケチャップマヨ炒め
      小松菜とコーンのソテー
      フライドポテト
      大根サラダ

 鶏肉のケチャップマヨ炒めは、鶏肉と薄切りのたまねぎを炒めて、酒、砂糖、しょうゆ、ケチャップ、卵不使用のマヨネーズで味付けしました。冷めてもおいしいお弁当向きのおかずです。
 副菜には、カルシウムたっぷりの小松菜をコーン、にんじんとともにソテーしました。シンプルに塩、こしょう、しょうゆで味付けしています。     

12/7(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      揚げ豆腐のそぼろあん
      鶏塩こうじ肉じゃが煮
      もやしとツナの梅和え

揚げ豆腐は、豆腐に片栗粉などをまぶしたものを油で揚げて、具だくさんの肉味噌あんをかけました。
 鶏塩こうじ肉じゃが煮は、かつおだしで鶏肉、たまねぎ、じゃがいもを煮て、塩こうじ、しょうゆ、ごま油で味付けをしています。肉じゃがというとしょうゆとみりんなどで煮たものを思い浮かべますが、今日のような変わり肉じゃがもおいしいのでおすすめです。
 もやしとツナの梅和えは、きゅうり、もやし、ツナを梅、ごま油、ゆずぽん酢、砂糖、しょうが、白いりごまで味付けしました。さっぱりとした味わいの和え物です。

12/6 (月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鮭のママレード焼き
      かぶときゅうりの変わり漬け
      豚肉とごぼうのみそ炒め
      キャラメルポテト

 鮭のママレード焼きは、有名な料理家の方のレシピを参考にさせていただきました。味噌、酒、ママレードといったシンプルな味付けですが、奥が深い和洋折衷の味わいです。
 かぶときゅうりの変わり漬けは、にんにく、しょうが、赤唐辛子、ごま油を使用し、中華風に仕上げました。
 豚肉とごぼうのみそ炒めは、酒、みそ、砂糖で甘辛く味付けしています。ごはんが進むおかずです。

12/3(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】飲むヨーグルト
      キムチチャーハン
      揚げ春巻き
      メンマと卵のソテー
      春雨のエスニック風サラダ
      杏仁フルーツ

 キムチチャーハンは人気の主食です。白菜キムチ、豚ばら肉、にんじん、長ねぎ、しょうゆ、塩、こしょう、ごま油などを加えて炊き込んで作っています。
 春雨のエスニック風サラダは、春雨をゆでて、鶏ひき肉、青梗菜と合わせ、レモン果汁、にんにく、しょうが、しょうゆ、砂糖で味付けしました。
 

12/2(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ぶり大根
      おひたし
      五目卵焼き

今日は冬の旬の魚ぶりと大根を合わせて、ぶり大根を作りました。ぶりは、加熱すると身がしまるので、2センチメートル角に切って、食べやすくしています。油で揚げて、別に煮ておいた大根と合わせています。
おひたしは、ほうれん草、にんじん、キャベツをゆでて、ゆずポン酢でさっぱりと味付けしました。

12/1(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      四川豆腐
      バンバンジー
      肉団子のもち米蒸し

 四川豆腐の「四川」は中国の四川料理のことです。四川料理の特徴は、海から遠く離れた地域であるため、保存がきく乾物や香辛料などを使用していることです。にんにく、しょうが、長ねぎなど香りの良い野菜と、トウバンジャンで辛味を加えました。
 バンバンジーは、鶏肉を元々は棒でたたいて作る料理だったそうです。今は、ゆでた鶏を手で細かくさいて作ることが多いです。ねりごまを加えて風味よく仕上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721