最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:27
総数:46409

4/30(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      肉豆腐のキムチ炒め
      しゅうまい
      大豆もやしのサラダ

 肉豆腐のキムチ炒めは、今までは押し豆腐を使用していました。今回ランチボックス形式の給食に移行し、押し豆腐が入手できなくなりましたので、代わりに厚揚げを使用しました。使用したキムチは、小平市内産の白菜を加工したものです。1月に1年間分を加工し、冷凍保存してもらっています。年間を通じて使用予定です。

4/28(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      白身魚のフライ
      ほうれん草のソテー
      鶏肉のトマト煮込み
      甘夏缶とみかんのゼリーポンチ

 白身魚フライは、衣に卵を使用していないものを選びました。魚の種類はタラです。タルタルソースも普通は卵を使用したものですが、卵を使用していないものを添えました。
 ほうれん草のソテーはバターの風味を生かして作りました。お弁当の定番メニューの一つです。
 鶏肉のトマト煮込みは、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを鶏ガラスープで煮込み、トマト缶、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、塩、こしょうなどで味付けしています。

4/27(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      グリンピースごはん
      じゃがいもと野菜のそぼろ煮
      きびなごの唐揚げ
      ハムサラダ

 グリンピースごはんには、生のグリンピースを使用しています。ところが、直前になって入荷量が半分しかなく、急遽冷凍のグリンピースも合わせて使用しました。旬のものではありますが、4500人以上となると量の確保が難しいこともあります。
 じゃがいもと野菜のそぼろ煮は、かつおの厚削りのだしとしょうがで上品に仕上げました。
 

4/26(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      肉団子と野菜の甘酢あん
      ビーフンソテー
      野菜の変わり漬け

 肉団子と野菜の甘酢あんは、肉団子を素揚げしたところに、たまねぎ、にんじん、たけのこ、カラーピーマンで作った野菜あんをかけました。
 ビーフンソテーは、大量調理では技が必要な料理の一つです。豚肉と野菜を炒めて、味付けをする際にしっかり味を決めておかないと、ビーフンが切れてしまいます。今日は上手に仕上がって、箸で食べやすかったのではと思います。

4/23(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      豚肉のしょうが炒め  
      じゃこ昆布
      海藻サラダ
      ひとくちコロッケ

 豚肉のしょうが炒めは、冷めてもやわらかい豚の肩ロース肉とたまねぎ、にんじん、しめじを炒めて、しょうが、酒、しょうゆ、みりんで味付けをしています。
 じゃこ昆布は、ごはん用の手作りふりかけです。ちりめんじゃこ、昆布、ピーマンを炒めて、酒、みりん、しょうゆ、砂糖を加えて煮つめ、ごま油と一味唐辛子で風味づけをしています。

4/22(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】ミルクコーヒー
      コッペパン
      ポテトカップグラタン
      スクランブルエッグ
      カレーヴィルスト
      ほうれん草のサラダ

 ポテトカップグラタンは、じゃがいもなどを加工して作られたカップごと食べられるグラタンです。
 スクランブルエッグは、市内の中学生が昨年の夏に朝ごはんメニューとして考えた料理を取り入れました。コーンと枝豆が入っていて、しっかりとたんぱく質がとれる料理です。中学生のみなさんもチャレンジしやすいメニューだと思います。
 カレーヴィルストは、フランクフルトをゆでて、たまねぎ、トマトピューレ、ケチャップ、バルサミコ酢、はちみつ、カレー粉、チリパウダー、オリーブオイルで作ったソースをからめました。ドイツのベルリン地方の料理です。

4/21(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コーンピラフ
      チリコンカン
      フライドポテト
      ツナサラダ

 コーンピラフには、北海道産のホールコーンとバター、鶏ガラスープを使用しました。コーンの優しい甘みを生かしたピラフです。チリコンカンは、豚肉、白いんげん豆、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、生のマッシュルームをトマト味で煮込んで作りました。給食センターで作っていた時は、汁気を多くして、お椀で食べるメニューにしていたのですが、今回はお弁当ということで硬めに仕上げています。

4/20(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      チキンカツ
      プチトマト
      小松菜と油揚げの煮浸し
      メンマソテー

 チキンカツは鶏のむね肉を使用しています。中濃ソースを添えました。やはり男子中学生を中心に肉料理は人気があります。小松菜と油揚げの煮浸しは、かつおの厚削りでしっかりとだしをとりました。かむとだしの香りが口の中に広がります。メンマソテーには、希少な国産のメンマを使用しています。かみ応えがあり、おいしいです。

4/19(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鮭の塩焼き
      切干大根のオイスターソース炒め
      鶏ささみサラダ

 シンプルな魚の塩焼きは意外に生徒の人気があります。2%の塩水に鮭をつけこんでいます。切干大根のオイスターソース炒めは、ごま油で豚肉、干ししいやけ、にんじん、ピーマン、にらを炒めて、しょうゆ、酒、オイスターソースで味付けをして、仕上げに白すりごまを加えています。

4/16(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、四川豆腐、バンサンスー、いかの竜田揚げです。四川豆腐は、にんにく、しょうがの風味を生かして、みそ、トウバンジャン、しょうゆなどで味付けしています。
 バンサンスーは、細切りの野菜とハム、春雨の和え物です。中華風のドレッシングで和えています。

4/15(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発酵乳、たけのこごはん、鶏肉の変わりみそ焼き、うずら卵の塩ゆで、春野菜の炊き合わせ、わかめサラダです。
 春の旬のたけのこを使用し、たけのこごはんを提供しました。新たけのこならではの歯ごたえと香りが春を感じます。鶏肉の変わりみそ焼きは、みそ、トウバンジャン、にんにくなどで味付けしています。中学生に人気のある1品で、もう一切れ食べたい!と男子生徒から要望がありました。
 

4/14(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、うず巻きパン、ハンバーグケチャップソースかけ、カルボナーラポテト、イタリアンサラダです。
 今日のパンには、切れ目が入っているので、ハンバーグをはさんで食べられます。はさんで食べるとボリュームがあります。
 カルボナーラポテトは、じゃがいもをゆでて、炒めたベーコン、にんにと合わせ、牛乳、生クリーム、黒こしょう、粉チーズ、バター、塩で味付けをしています。卵は使用していません。

4/13(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、さばのおろしだれ、豚肉とたけのこのみそ炒め、白いんげん豆の甘煮です。
 さばのおろしだれは、さばを揚げて、かつおだし、砂糖、うすくちしょうゆ、みりんで作ったたれをかけました。豚肉とたけのこのみそ炒めは、赤みそ、テンメンジャン。トウバンジャンなどでピリ辛に味付けしました。

4/12(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ビビンバの肉炒め
      ビビンバの野菜ナムル
      揚げぎょうざ
      (小平市内産キャベツ使用)
      フルーツミックス

 ビビンバの肉炒めと野菜ナムルは、ごはんに混ぜていただきます。肉炒めは、豚肉と切り干し大根を炒め合わせています。ぜんまいの水煮を使用することもありますが、切り干し大根のほうが肉と合わせた時に食感が近く、食べごたえがあります。
 ぎょうざは、昨年の秋に収穫した小平市内産のキャベツを使用しています。かむとキャベツの甘みがあるぎょうざでした。年間を通じて使用予定です。

4/9(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      赤飯
      (個包装ごま塩)
      鰆のみそ焼き
      大学芋
      かわりきんぴら
      おひたし

 1年生の入学と2、3年生の進級をお祝いして、赤飯の献立にしました。今回は別添えで個包装のごま塩をつけています。赤飯といっても、精白米ともち米を半量ずつ使用し、ゆでておいたささげの煮汁を加えて全自動の炊飯器で炊いています。
 

4/8(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏肉のから揚げ
      ハムとほうれん草のソテー
      キーマカレー
      切り昆布サラダ

 学校給食センターの建て替えに伴い、令和3年4月から令和5年1月(予定)は、代替給食として、ランチボックス形式での提供になります。
 初回の給食は、生徒に人気のある鶏肉のから揚げとキーマカレーにしました。ごはんは、1人分ずつ盛り付けられて、保温容器で学校に届きます。おかずは、中心温度を測定後、すみやかに食中毒予防のため20度以下まで冷却され、冷たい状態で届きます。

中学生から感謝のメッセージをいただきました。

 4月から給食センターの建て替え工事が始まります。そのため3月で調理が終了した現給食センター宛てに、中学生から感謝のメッセージをいただきました。
「温かくて美味しい給食をありがとうございました。」「学校の1番の楽しみは給食です。」など、嬉しいメッセージがたくさんあり、給食センター職員全員で読ませていただきました。ありがとうございます。

 また皆さんに温かい給食をお届けできる日を待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センター建て替え工事期間中移転先

 小平市立学校給食センター
 (小平市役所5階 学務課内)

【所在地】 〒187-8701
      東京都小平市小川町2-1333

※市役所への道順
  http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/001/00...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721