最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:27
総数:46411

10/8(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ハンバーグ小平産ブルーベリーソース
      じゃこ昆布
      グリーンサラダ
      (個包装コーンクリーミードレッシング)
      大学かぼちゃ

 少し早いですが、10月10日の「目の愛護デー」に合わせた献立にしました。カロテンをたっぷり含んでいるにんじん、ブロッコリー、かぼちゃなど緑黄色野菜を多く使用しました。カロテンは体内でビタミンAに必要に応じて変換され、目の粘膜を健康に保つ働きがあります。
 また、疲れ目の回復を助けるとされるアントシアニンを含むブルーベリーをハンバーグのソースに使用しました。ブルーベリーは小平市内でこの夏にとれたものを冷凍しておいたものです。甘酸っぱいソースがハンバーグとよく合いました。
 ドレッシングは通常調理施設の方で野菜と和えていますが、クリームタイプのドレッシングを早めに和えるとやや水っぽくなってしまうため、今回別出しにしてみました。

10/7(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      冷やしうどん
     (個包装ゆでうどん、めんつゆ)
      ちくわの天ぷら
      かわりきんぴら
      わかめと鶏ささみのサラダ
      こんにゃくゼリーポンチ

 ランチボックス形式の給食では、作れない主食メニューがあるため(スパゲティ、焼きそば等の麺料理、揚げパン等のパン料理)ごはんが基本になっています。その中でもなんとか麺を食べたいという生徒の皆さんからの要望に応えまして、冷たいうどんとめんつゆという組み合わせで提供しています。配膳が大変ですが、少し変化が出るので、喜んで食べてもらえています。
 

10/6(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コーンピラフ
      オムレツのケチャップソースかけ
      小松菜とコーンのバターソテー
      ツナサラダ
      フライドポテト

 コーンピラフは、全自動の炊飯機で炊き込んで作っています。炊飯機の特徴として、具材を小さくしたほうが全体に行き渡り、味も均一になるため、前回よりも具材を小さくして米との割合いを変えて見ました。美味しく仕上がったと思います。
 オムレツには、洋辛子入りのピリッとしたケチャップソースをかけました。オムレツの卵の優しい味わいとよく合います。

10/5(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      油淋鶏
      うずら卵の塩ゆで
      青椒肉絲
      大豆もやしのサラダ

 油淋鶏は、鶏のむね肉をそぎ切りにしたものに片栗粉をまぶし、油で揚げ、長ねぎ、しょうが、しょうゆ、砂糖、米酢、ごま油で作ったたれをかけました。今日も暑いですが、油淋鶏に使用した米酢や大豆もやしのサラダに使用したレモン汁のような酸味のある食材をを適度に取り入れると食欲が出てきますのでおすすめです。
 今日は上水中学校の授業で4時間目に訪問後、給食の時間も見学させていただきました。喫食中は黙食をしているため、話ができません。終了後、ワゴンを配膳室に返しにいく生徒に給食の感想を聞いてみました。「おいしかったです」「私、ねぎがきらいで・・・でも、玉ねぎは大丈夫なんです」「揚げパンが食べたいです」などいろいろな感想、意見が返ってきました。

10/4(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      いわしの甘みそかけ
      金時豆の甘煮
      野菜のしょうが風味和え
      豚肉のしぐれ煮

 10月4日は「いわしの日」ということで、いわしを使った料理にしました。いわしを油で揚げて、みそ、ケチャップ、りんごのすりおろしなどを合わせたたれをかけました。
 野菜のしょうが風味和えは、キャベツと小松菜をゆでて、おろししょうが、しょうゆ、みりん、塩、かつお節で味付けをしました。しょうがの風味がピリッときいた和え物です。

10/1(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      サフランライス
      キーマカレー
      キャベツのサラダ
      ひとくちコロッケ


 今日は久しぶりのカレーが登場です。お弁当のおかずは、冷却して提供しています。冷たくてもおいしいカレーは・・・?と考えたときに、このキーマカレーが思い浮かびました。実際に温かいごはんにのせて食べてみると、冷たいのが気にならず、美味しかったです。また提供したいと思います。ごはんには、贅沢にサフランを使用しています。サフラン独特のよい香りと黄色い色合いが美しいごはんです。
 ひとくちコロッケは、お弁当給食用に特注で作ってもらったコロッケです。じゃがいもの甘みが生きています。

9/30(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      プルコギ
      きんぴらごぼう
      肉団子のもち米蒸し
      きゅうりとえのきのナムル

 プルコギは甘辛い味付けになっており、ご飯がすすむおかずでした。砂糖のほかに、はちみつも入れて甘さをつくっています。
 肉団子のもち米蒸しは中国料理で、点心の1つです。作るのが難しそうに見えますが、シュウマイと同じように肉だんごを作り、シュウマイの皮ではなく、もち米をまぶすだけでできます。

9/29(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      肉豆腐
      春雨サラダ
      なすの味噌炒め

 今日の給食のメニューは、1学期に提供して好評だったおかずを組み合わせました。どれも美味しく、量が足りないと感じる生徒さんもいたのではないでしょうか。
 なすの味噌炒めは、濃いめのみその味付けに豚ひき肉が入っているので、なすが苦手な生徒さんにも食べてもらえると嬉しいです。

9/28(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      コッペパン
      ウインナーのケチャップソースかけ
      ハムとキャベツのソテー
      カルボナーラポテト
      フルーツミックス

 お弁当給食になってから何度か登場しているウインナーですが、今日はプリッと仕上がりました。プリっと仕上げるために大切なのは、ズバリ!調理法です。今日は茹でて加熱してもらいました。
 カルボナーラポテトは牛乳だけでなく、生クリームも入れているため濃厚な味わいとなっています。

9/27(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      麻婆きのこ炒め
      いかの竜田揚げ
      きゅうりとささみのサラダ

 麻婆きのこ炒めは、えのき・エリンギ・しめじがたくさん入っていて、秋を感じられる一品でした。濃いめの味付けで、きのこが苦手な生徒さんでも食べられたのではないでしょうか。
 いかの竜田揚げは、しっかりと下味を付けてから揚げています。柔らかくて食べやすかったですね。

令和3年度 梨ゼリーラベルデザイン優秀作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も市内の中学生のみなさんに、梨ゼリーラベルのデザインを募集しました。
審査の結果、優秀作品はこの2つに決定いたしました!

このイラストを梨ゼリーのラベルに印刷し、それぞれ11月、1月の給食で提供します♪
たくさんのご応募ありがとうございました。

9/24(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏とじゃがいものみそバター
      切り干し大根の中華風炒め
      茎わかめサラダ
 
 鶏とじゃがいものみそバターは、数年前に市内生徒さんが考案してくれたメニューです。お弁当給食で、初めて出してみました。みそ・バターの味付けが食欲をそそります。 
 茎わかめサラダはごまドレッシングで和えています。

9/22(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏肉の照り焼き
      いんげんのごま和え
      笹かまぼこの天ぷら
      小松菜としらすの煮浸し
      おはぎ

 23日の秋分の日に合わせて「お彼岸献立」を提供しました。秋分の日に食べる物といえば、やはり「おはぎ」がすぐに思いつきますね。おはぎにもち米が使用されているため、主食はうどんにしたかったのですが、弁当給食になり、弁当箱+それぞれ個包装のうどん麺、めんつゆ、おはぎがあると、教室での配膳が大変になるというご意見がありました。そのため今回はごはんの提供になってしまいました。新センター開始後は、またうどんを提供したいと思います。

9/21(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さわらの香味だれ
      南瓜と薩摩芋の和え物
      もやしとチンゲン菜のサラダ

 さわらは米粉をつけてから揚げており、そこに長ねぎ・しょうが・唐辛子などが入ったたれをかけました。
 和え物はかぼちゃに秋が旬のさつまいもを合わせ、マヨネーズとヨーグルトを使って和えています。

9/17(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】牛乳
      ごはん
      真鯛のから揚げ
      かぼちゃサラダ
      里芋とこんにゃくのみそ煮
      みたらし団子

 今日は少し早いですが「十五夜献立」です。十五夜は農作物の収穫を祝って里芋やだんごをお供えします。そのため、給食では「里芋とこんにゃくのみそ煮」と「みたらし団子」を提供しました。みたらし団子は、もちもちとした白玉に、あまじょっぱいたれがよく合いました。今年の十五夜は9月21日(火)です。ぜひ夜空を見上げて、満月の月を探してみてください。
 そして、今日は国の事業により無償提供された真鯛を使用し、「真鯛のから揚げ」を提供しました。それに合わせてポスターも作成し、各校に配布しました。お時間があるときに読んでみてください♪

9/16(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      かき揚げ
      切り干し大根の煮つけ
      厚焼き卵
      わかめサラダ

 本日のかき揚げには、たまねぎ・にんじん・ごぼう・春菊が入っています。ご飯の上にのせて、個包装の天丼のたれをかけて食べてください。ごはんが残ってしまっても、天丼のたれをかけるだけで美味しくいただけました。
 厚焼き卵は給食ノート等で、「美味しかったです」というご意見をたくさんいただく人気メニューの1つです。

9/15(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      五目チャーハン
      タラのチリソースかけ
      とうもろこし
      ビーンズサラダ

 五目チャーハンは焼豚、長ねぎ、にんじん、たけのこ、卵の5種類の食材が入っています。食感が残るように、焼豚は大きめにカットし、たけのこはみじん切りではなくせん切りにしました。
 生徒さんに人気のチリソースは、今日は片栗粉をつけて揚げたタラにかけました。淡白な味のタラが、食欲のすすむ1品となりました。
 夏が旬のとうもろこしは、今日が今年度最後の提供です。また来年度、出したいなと思っています。

9/14(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      焼肉丼の肉炒め
      焼肉丼の野菜炒め
      和風ポテト
      こんにゃくサラダ

 今日は焼肉丼の肉炒めと野菜炒めをお好みでご飯にのせて食べてください。肉炒めのポイントはテンメンジャンの甘さです。ごはんがすすむような味付けにしました。
 和風ポテトは、しょうゆ・塩のシンプルな味付けに、ちりめんじゃこ・かつお節を入れたので、「和風ポテト」と名付けました。ほどよい塩味があり、美味しくできました。

9/13(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ボロニアカツ
      プチトマト
      小松菜のバター醤油炒め
      野菜サラダ

 本日のボロニアカツは初めて給食で出してみました。半円のボロニアソーセージにポテトフレークとお米のパン粉の衣がつけられています。カツ自体に塩味がありますが、給食アンケート等でカツやフライに、ソースをつけてほしいという要望があったため、今回は盛り付け時にソースをかけてもらいました。味のアクセントになっていましたね。

9/10(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ミルクパン
      マカロニのクリーム煮
      ウインナーとコーンのソテー
      ツナサラダ

 本日のメインはマカロニのクリーム煮でした。ルウは固めでしたが、味もしっかりついていて、美味しかったですね。盛り付け量が想定よりも少なくなってしまい、食べ足りない生徒さんもいたかもしれません。次回はもう少し量を調整しようと思います。
 パンはミルクパンでした。よく出るコッペパンと形は同じですが、ミルクパンの方がしっとりしていて、甘みがありますね。お値段もコッペパンより少しお高めです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721