![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58156 |
11/8(月)の給食![]() ![]() うずまきパン ポークビーンズ かぼちゃサラダ フルーツポンチ 豚肉と豆を煮込んだ「ポークビーンズ」はアメリカでおなじみの家庭料理です。 給食のポークビーンズには大豆を使っています。大豆に含まれる栄養素はたんぱく質をはじめとして種類がとても豊富。ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴のひとつです。 大豆は日本型食生活には欠かせない豆腐、納豆、煮豆、味噌、醤油の他、枝豆(大豆を未成熟で青い間に収穫したものです)、きな粉、煎り豆、豆乳、ゆば等、大豆食品は多岐にわたっています。最近は、脱脂大豆から食品用にタンパク質を分離した大豆タンパクを固形状、繊維状に加工した大豆ミート等にも利用されています。 11/9(火)の給食![]() ![]() きのこの炊き込みご飯 ほっけのからあげ さといものそぼろ煮 大根サラダ ほっけは開き干しにされたものが飲食店でのメニューの定番として知られています。 今日の給食ではでんぷんをまぶして揚げ、からあげにして香ばしく食べられるようにしています。 ほっけはかつては大量に獲れ、安く食べられる魚として人気がありましたが、現在では漁獲量は激減して、価格も高いものとなっています。おもな産地は北海道で全国の99%を水揚げしています。 大根のサラダの大根は厚めに切って歯ごたえを楽しめるようにしてみました。冬に向かって大根もよりおいしくなる季節ですね。給食でも、旬の野菜を味わえるようにいろいろな献立を考えていきたいと思っています。 11/4(木)の給食![]() ![]() ごはん 炒り鶏 みそポテト わかめサラダ 11月に新米になってから初の白いご飯の提供となります。 おかずの炒り鶏は人参、ごぼう、れんこんなど秋が旬の根菜を使ったメニューになっています。新米のおいしさが十分に味わえる秋の味覚の和食献立になりました。 みそポテトは蒸したじゃがいもに衣をつけて揚げ、みそだれをつけて食べる埼玉県秩父地方の郷土料理です。農作業の合間などに食べる間食「小昼飯(こぢゅうはん)」の一種とされています。給食ではじゃがいもを素揚げしてみそだれをからめて提供してみました。 11/2(火)の給食![]() ![]() 中華おこわ 鶏肉の甘酢あんかけ 中華サラダ メンマと小松菜のソテー 中華おこわの『おこわ』とはもち米を蒸してつくるご飯料理のことです。給食では調理工程上すべてもち米を使うことが難しいため、7:3(お米:もち米)の配合で作っています。3割のもち米でもしっかりともち米のもちもちとした食感を感じられたと思います。 中華サラダの具にはビーフンを使っています。ビーフンの原料はお米の粉です。中国南部の福建省周辺が発祥であり、漢字では『米粉』と表記します。中国南部、台湾をはじめタイやマレーシアなどアジア各国で使われている食材です。炒め物や汁物に入れたり、おかずをかけて食べたりと、各国様々な食べ方がありますが、今日の献立ではゆでてサラダに入れてみました。 11/1(月)の給食![]() ![]() ゆかりごはん 厚焼き卵の野菜あんかけ きんぴらごぼう 大学芋 今日の給食のごはんより、今年度の新米となっています。北海道小平町(おびらちょう)産の『ななつぼし』の新米味わっていただけたでしょうか。 厚焼き卵の野菜あんかけは、新しいメニューになります。ごはんが味付けになっているので優しい味のおかずでも食べやすかったのではないでしょうか。 大学芋は1人に1個付けではありましたが、一つが大きく甘いたれがついているので見た目より食べ応えのある1品になりました。 10/29(金)の給食![]() ![]() コッペパン かぼちゃのシチュー ほうれん草サラダ ガーリックポテト ハロウィンに合わせてかぼちゃを使ったメニューにしました。角切りのかぼちゃとなめらかにペースト状にしたものと両方使用しました。かぼちゃのほんのりとした甘みが感じられるシチューでした。 ガーリックポテトは、油で揚げたポテトに塩、こしょう、パセリ、ガーリックパウダーをまぶしました。 10/28(木)の給食![]() ![]() ごはん さばのみそ焼き 浅漬け 煮浸し 酢豚 さばのみそ焼きは、赤みそ、しゅうゆ、酒、みりん、砂糖、一味唐辛子につけこんでおき、オーブンで焼きました。味がよくしみていて、魚臭さがなく食べやすい仕上がりでした。 酢豚は、豚肉の唐揚げを1人2こ配食し、野菜を炒めて調味した酢豚のあんをかけています。本来は炒め合わせて作るところですが、子供たちに豚肉を均等に入れたいという調理員さんの想いから、このような形の酢豚に仕上げています。 10/27(水)の給食![]() ![]() 高菜チャーハン 揚げぎょうざ (小平市内産キャベツ使用) 鶏肉と小松菜の炒め物 海藻サラダ 甘夏缶とみかんのゼリー 高菜と相性のよい豚バラ肉を合わせて、チャーハンを作りました。ピリッとした辛味が特徴の高菜の風味が感じられ、食がすすみます。 揚げぎょうざには、小平市内産のキャベツを使用しました。食べてみると、しっかりとキャベツの歯応えを感じます。 鶏肉と小松菜の炒め物は、小松菜とたけのこのしゃきしゃき感を残して仕上げました。 10/26(火)の給食![]() ![]() さつまいもごはん 鮭のレモンソース 大根のそぼろ煮 肉野菜カレー炒め 秋の味覚のさつまいもをごはんに加えました。1cm程度の角切りにしたさつまいもと米、塩、みりん、砂糖を一緒に炊き込んでいます。 鮭のレモンソースは、鮭を油で揚げて、レモン果汁、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作った甘酢っぱいたれをかけています。 野菜炒めは、趣向を変えてカレー風味にしました。ごはんがすすむおかずです。 10/25(月)の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐のキムチ炒め わかめとじゃこのサラダ えびしゅうまい 肉豆腐のキムチ炒めには、小平市内産の白菜で作った白菜キムチを使用しています。白菜キムチの他には、砂糖、しょうゆ、塩のみ加えています。今年の冬もJA東京むさしの方にご協力いただき、小平市内産の白菜でキムチを作っていただく予定です。 サラダには、カルシウムを多く含むわかめ、ちりめんじゃこを使用しました。じゃこはから炒りしておくと、かりっとしておいしく仕上がります。 10/22(金)の給食![]() ![]() ごはん ししゃもの南蛮漬け 切干大根の煮付け じゃがいものおかかバター 青菜のナムル 学校給食では、カルシウム補給のために月に数回小魚を提供することがあります。骨も丸ごと食べられるように油で揚げるか、ちりめんじゃこのように小さいものを選らんでいます。今日はししゃもを油で揚げて唐辛子をいれたピリッと辛い南蛮酢につけ込みました。味がよくしみていておいしかったです。 10/21(木)の給食![]() ![]() 食パン チョコクリーム ポークシチュー ハムと青菜のソテー チーズ入りスクランブルエッグ 食パンは2枚にスライスしてあります。チョコクリームをぬって、セルフサンドにします。昭和の時代によく登場した組合わせです。懐かしいと感じる方も多いでしょうか。給食のパンは無添加のため、ややかためです。家庭でしっとりとしたやわらかいパンを食べているので、給食のパンは食べにくいという生徒もいますので、お楽しみとしてチョコクリームをそえました。 チーズ入りスクランブルエッグには、5ミリメートル角の細かいチーズが入っています。溶けないタイプなので、時々チーズが現れて、味に変化が出ます。 10/20(水)の給食![]() ![]() わかめごはん アジフライ ミニトマト 春雨サラダ ウィンナーと野菜のソテー 主食のわかめごはんは、昭和の時代から続く学校給食の定番メニューです。炊きあがったごはんにわかめごはんのもと(給食用に作られたもの)を混ぜるだけの単純なものですが、生徒にも人気があります。 ウィンナーと野菜のソテーは、バターで野菜を炒めています。給食で使用しているウィンナーは色味が悪いですが、食品添加物(発色剤等)を加えておらずを使用していないからです。 10/19(火)の給食![]() ![]() ごはん 豚肉のレモン醤油 ごま和え 肉じゃが煮 厚焼き卵 豚肉のレモン醤油は、油で揚げた豚肉にしょうゆ、みりん、砂糖、レモン汁で作った甘酸っぱいたれをかけています。豚肉の他に鶏肉、魚の唐揚げにもおすすめなたれです。 <4人分のたれの材料> しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 大さじ1+小さじ1 水 大さじ2 レモン果汁 小さじ2 10/18(月)の給食![]() ![]() ごはん つくね焼き にんじんとツナのカレー和え 肉野菜炒め かぼちゃの甘煮 ゆずつくね焼きは、ゆずの皮がつくねの中に練りこんであります。かむと時々ゆずの香りが感じられます。甘辛いたれがよく合いました。にんじんとツナのカレー和えは、ツナの油ごと使用して、にんじんと炒め合わせ、塩、こしょう、カレー粉で味付けをしました。 10/15(金)の給食![]() ![]() 吹き寄せ栗ごはん さんまの塩焼き えのきと小松菜のおひたし じゃがいものきんぴら炒め 秋野菜の炊き合わせ 今日は少し早いですが10月18日の十三夜に合わせた献立です、十三夜は栗名月ともいいます。生の栗を使ったごはんにしました。栗のほくほくとした食感と甘みが生きたごはんです。 おひたしは、かんきつの味でさっぱりと仕上げました。さんまの塩焼きは、秋の味覚ということで提供しました。 大人になったときに魚を上手に食べられるようになってほしいという願いを込めて提供しています。 10/14(木)の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉の塩麹焼き 五目豆 梅おかかサラダ ビーフンソテー 鶏肉の塩麹焼きは、塩麹につけることでやわらく甘みが出て、美味しく仕上がりました。梅おかかサラダは、わかめと野菜をゆでて冷却し、ねり梅、なたね油、りんご酢、砂糖、うすくちしょうゆ、削り節でつくったドレッシングで和えました。さっぱりとした後味です。ビーフンソテーは、旧学校給食センターから引き継いだ人気の副菜です。しょうがとにんにくの風味を生かして、オイスターソースなどで味付けしています。 10/13(水)の給食![]() ![]() コッペパン クリームシチュー ビーンズサラダ ウィンナーのチリソース 今日のコッペパンには切れ目が入っています。半分に割って、1本ずつウィンナーをはさむと食べやすいのでおすすめです。ウィンナーのソースはトウバンジャンで辛味をつけています。 クリームシチューは、バター、油、小麦粉でルウを手作りして、牛乳、乳脂肪45%以上の濃厚な生クリームを加えています。衛生管理上冷たく冷やして提供していますが、まろやかで甘みが味わえる仕上がりになっています。 10/12(火)の給食![]() ![]() ごはん カレー肉豆腐 きびなごの唐揚げ さつまいもサラダ カレー肉豆腐は、かつおだしでたまねぎ、にんじん、しめじ、豆腐、豚肉を煮て、カレー粉、砂糖、しょうゆ、塩などで味付けをしています。 給食では、カルシウム補給源として今日のきびなごのような骨も丸ごと食べられる小魚を月に数回程度提供しています。 明日、10月13日はさつまいもの日ということで、さつまいもを使ったサラダにしました。市内の中学生が校外学習で訪れる場所の一つに川越があります。川越はさつまいもの産地として有名で、江戸から十三里離れた場所にあります。「栗(九里)より(四里)うまい十三里」というキャッチフレーズでさつまいもを十三里と呼んでいたことから10月13日は「さつまいもの日」として広められるようになったようです。 10/11(月)の給食![]() ![]() ごはん 個包装ごま塩 コロッケ はりはり風味 生揚げのオイスターソース炒め こんにゃくサラダ 生徒の皆さんから「ごはんにふりかけをつけてほしい」というリクエストがきています。今回は試しにごま塩をつけてみました。なるべく手作りのふりかけをつけたいと思っていますが、いつも同じような味になってしまうので、今回は少し変えてみました。 はりはり風味は、切り干し大根、にんじん、たくあん、茎わかめを炒めて米酢、しょうゆ、砂糖、みりんなどで味付けしてます。さっぱりとした味わいの副菜です。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |