![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:49 総数:58151 |
3/24(木)の給食![]() ![]() ごはん コチュマヨチキン 煮浸し 春雨サラダ 生揚げと野菜のみそ炒め 主菜のコチュマヨチキンは、鶏のむね肉にコチュジャン、卵不使用のマヨネーズ、しょうゆ、酒で下味をつけておき、オーブンで焼きました。早めに下味をつけておくことで、鶏むね肉がしっとりしておいしくいただけます。 本日で今年度の給食は終了となります。令和4年度4月から令和5年1月までは、給食センター建て替えに伴い、引き続きランチボックス形式での給食の提供となります。保護者の皆様におかれましては、1年間学校給食へのご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。 学校給食センター 職員一同 3/23(水)の給食![]() ![]() ごはん 豚肉のかりんと揚げ 高菜のごま炒め 海藻サラダ ホイコーロー 豚肉のかりんと揚げは、豚のもも肉を角切りにしたものを油で揚げて、しょうゆ、みりん、砂糖で作った少し甘めのたれをからめています。豚肉は、油で揚げると身がしまってかたくなりがちですが、ひと口大に切ることで食べやすくなります。 ホイコーローは、テンメンジャン、トウバンジャンでしっかりとした味付けに仕上げました。とろみ漬けに寒天の粉を使用しています。 3/22(火)の給食![]() ![]() 個包装ゆでうどん 個包装めんつゆ ちくわの天ぷら ごま和え 切干大根と豚肉の塩炒め さつまいものバターしょうゆ煮 お彼岸の献立として、うどんと天ぷらの組み合わせにしました。お彼岸の頃は温かくなることも多いのですが、残念ながら今日は寒の戻りで大変寒い日になってしまいました。 切干大根と豚肉の塩炒めは、ごま油で豚肉、切り干し大根、長ねぎを炒めて、酒、塩、黒こしょうでシンプルに味付けをしました。 さつまいものバターしょうゆ煮は、さつまいもを水、砂糖で煮て、仕上げにしょうゆとバターを加えています。ご家庭で作る際には、最後に水分をとばしてからしょうゆとバターをからめて少し色づくまで加熱するとよいと思います。 3/17(木)の給食![]() ![]() コーンピラフ カレークリームシチュー ビーンズサラダ ウィンナーと野菜のソテー カレークリームシチューは、基本のクリームシチューにカレー粉を加えて作りました。ごまろやかなクリームシチューとカレーの風味が意外に合いますので、ご家庭でもぜひお試しください。 ビーンズサラダには、枝豆と大豆の2種類の豆を使用しました。SDGsの観点から、大豆は注目を浴びている食材です。豆が苦手な生徒は多いのですが、環境面から、また健康面を考えて時々肉の代わりに大豆を食べることの利点を放送資料で伝えました。 3/16(水)の給食![]() ![]() ごはん さわらの香味だれ わかめの佃煮 じゃがいもと豚肉のきんぴら炒め エノキと小松菜のおひたし さわらの香味だれは、かつおのだし汁、砂糖、しょうゆ、米酢、唐辛子、長ねぎ、しょうがを加えて作りました。しょうがと長ねぎは細かく刻んだものと食感を残すために大きめにきったものを合わせています。 わかめの佃煮は、ごはんのふりかけとしてやや味をしっかりめに作りました。わかめ、ちりめんじゃこ、白いりごまを炒めて、酒、砂糖、うすくちしょうゆで味付けしています。 3/15(火)の給食![]() ![]() うず巻きパン コロッケ 個包装中濃ソース チーズ入りスクランブルエッグ キャベツのサラダ フルーツミックス 今日のうず巻きパンには、セルフコロッケバーガーにするために、横に切れ目が入っています。コロッケは、じゃがいもが主体のシンプルなコロッケです。スパイシーな中濃ソースと相性が良いです。 チーズ入りスクランブルエッグは、5ミリメートル角の溶けないタイプのチーズ、ベーコンを加えています。 フルーツミックスには、国産のみかん、パイン、りんごの缶詰を使用しました。 3/14(月)の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 大豆もやしのサラダ 揚げしゅうまい 麻婆豆腐は、砂糖、しょうゆ、赤みそ、塩、テンメンジャン、トウバンジャンで味付けをしています。給食の麻婆豆腐は、辛さは控えめで、いわゆるお店で食べるようなしびれるような辛さの麻婆豆腐ではありません。 大豆もやしのサラダは、人気のあるナムル風の味付けのドレッシングを使用しました。 3/11(金)の給食![]() ![]() ごはん 十和田バラ焼き ささかまの天ぷら 里芋の煮物 ずんだもち 東日本大震災から11年がたちましたが、未だに行方不明の方もいらっしゃいます。まだまだ東北地方では復興に向けて取組が続いています。今日は、東北地方応援献立にしました。十和田バラ焼きは、青森のB級グルメです。すりおろしたりんごを使用した甘めの炒め物です。本来は牛肉を使用しますが、給食では国産の牛肉は値段面から使用が難しく、今日は豚肉にしています。 ささかまは、宮城県の仙台名物です。ずんもちは、宮城県を中心とした南東北地方の郷土料理です。 3/10(木)の給食![]() ![]() さくらごはん 丸ごとあじの開き揚げ 抹茶の豆あられ 小松菜のバター醤油炒め 野菜の梅昆布和え 今日は静岡県の郷土料理の一つ、さくらごはんを取り入れました。しょうゆと酒を加えて炊いたごはんです。炊き上がったごはんの色が桜に似ていることから名前がついているそうです。「茶飯」とも呼ばれ料理です。 丸ごとあじの開き揚げは、あじの開きをお茶の煎出液で魚の酸化や魚臭さを抑えて加工したものを使用しています。尾を除き、骨も丸ごと食べられる料理です。 他に、静岡の名産品であるお茶やさくらえび(駿河湾)、梅(小田原)を組み合わせた献立にしました。 3/9(水)の給食![]() ![]() 赤飯 個包装ごま塩 つくね焼き 若竹煮 うどサラダ しらたきのピリ辛炒め 市内8校の中学校のうち、今週で3年生の給食が終了する学校があるため、18日の卒業式よりも一週間以上前と少し早いですが、卒業をお祝いする献立にしました。赤飯には、ささげを使用し、うるち米ともち米を7:3の割合いで混ぜて炊いています。 若竹煮は、春ならではの料理です。春に生えてくるたけのこと旬を迎えるわかめを合わせた料理です。たけのことわかめの組み合わせは、「春の出会い物」と言われています。春は別れと出会いの季節でもあります。同じクラスメイトと一緒の教室で食べるのもあとわずかです。黙食ですので、会話はできませんが同じ空間でおいしく食事を食べてもらえたらと気持ちを込めています。 3/8(火)の給食![]() ![]() 個包装ゆで中華めん ごま肉みそあん ゆで野菜 メンマと小松菜のソテー パイナップルケーキ 個包装のゆで中華麺は、食べる前に袋の上から小分けにしておきます。ごはんの容器にあけて、ごま肉みそあん、ゆで野菜をからめていただきます。お弁当形式なので、汁気が少なく、混ぜにくいという問題点があります。もう少し混ぜやすくなるように、次回工夫したいと思います。 パイナップルケーキは、薄力粉、ベーキングパウダー、牛乳、卵、無塩バター、パイナップルの砂糖漬けを混ぜました。パイナップルがやや少なめで、あっさりとしたケーキに仕上がりました。次回パイナップルの量を増やしたいと思います。 3/7(月)の給食![]() ![]() ごはん 鯖のみそ焼き 手作りなめたけ キムチポテト おひたし さばはノルウェー産のものが安くて給食でも使用することが多いのですが、今日は国産のものが手に入りましたので、長崎県産のさばを使用しています。外国産に比べると脂のりはやや控えめですが、臭みが少なく食べやすい味わいです。 手作りなめたけは、昆布でとっただしでえのきたけを煮て、砂糖、しょうゆ、みりんで味付けしました。 キムチポテトは、多摩地区の他の調理場よりレシピをいただき、初めて取り入れました。じゃがいもを使った少しいつもと違った副菜です。 3/4(金)の給食![]() ![]() コッペパン ポークシチュー じゃことキャベツのペペロンソテー 甘夏とみかんのゼリー ポークシチューは手作りのルウを使用し、トマトピューレ、ケチャップ、中濃ソース、ウスターソース、赤ワインなどで味付けしています。白いんげん豆のピューレも加えていて、豆が苦手な生徒でも食べやすいようにと工夫をしています。 じゃことキャベツのペペロンソテーは、オリーブオイルでにんにく、唐辛子、ベーコン、ちりめんじゃこ、たまねぎ、キャベツを炒め、ゆでたスパゲティを加え、味付けしました。国産の唐辛子を使用しているのですが、しっかりと辛味がある仕上がりになりました。 3/3(木)の給食![]() ![]() サフランライス 大豆入りキーマカレー コーンサラダ フライドポテト 今日のメニューは、以前提供した際に好評だったサフランライスと大豆入りキーマカレーの組み合わせにしました。少し固めにカレーを仕上げて、お弁当形式でも食べやすくしました。 フライドポテトは、学校からリクエストがありましたので、少しだけ塩のふる量を増やしました。 3/2(水)の給食![]() ![]() ちらしずし 鶏肉のから揚げ 厚焼き卵 春野菜の炊き合わせ 菜の花サラダ 桜もち 明日は給食のない学年があるため、市内の生徒全員がなるべく食べられるように、1日早いですが、ひなまつりに合わせた献立にしました。お祝いの食事であるちらしずしと生徒に人気のある鶏肉のから揚げを組み合わせました。春の訪ずれを感じさせる菜の花やふきなどを副菜に取り入れました。 デザートは国産の桜の葉を使用した特注の桜もちです。ふんわりと桜の風味が口の中に広がりました。 3/1(火)の給食![]() ![]() ごはん 焼きぎょうざ 白いんげん豆のグラッセ 鶏肉と小松菜の炒め物 いかのチリソース 白いんげん豆のグラッセは、砂糖、バター、塩で少し甘めに味付けをしました。グラッセというとにんじんが思い浮かびますが、豆にも合う調理方法です。鶏肉と小松菜の炒め物は、中学生に多く必要なカルシウムを多く含む小松菜を使用しました。オイスターソースでうま味を加えています。 2/28(月)の給食![]() ![]() ごはん 里芋コロッケ 豚肉のしぐれ煮 切干大根の煮つけ 明日葉とツナのサラダ 明日葉とツナのサラダに使っている明日葉(あしたば)はセリ科の野菜です。 若葉を摘んでも明日また伸びているといわれるほどに成長が早いことから明日葉といわれています。日本原産の野菜で温暖な気候で育つため東京都の八丈島を中心に、愛知県や千葉県、長崎県、静岡県などで生産されています。 大島や八丈島では特産野菜としても有名で、今日の献立にも八丈島産の明日葉を使用しています。八丈島では天ぷらや、くさやとマヨネーズ和えなどにしても食べるそうです。 旬の時期は2月下旬から5月頃で、3月頃が出荷のピークです。シーズンになると首都圏では東京都産の明日葉が出回ります。 2/25(金)の給食![]() ![]() ごはん すき焼き風煮 高野豆腐の揚げ煮 切り昆布サラダ 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥したものです。凍り豆腐、しみ豆腐ともいいます。 高野山で作られていた凍り豆腐(こおりどうふ)が、精進料理の一つとして日本全国に広まったものといわれ、高野豆腐と呼ばれるようになったのは、江戸時代において高野山の土産物として珍重されたからという説があります。 大豆100gから生のお豆腐なら300g(約1丁)、高野豆腐では45g(約2枚と1/4枚分)作られます。高野豆腐は大豆の栄養分を濃縮してできる食材なのです。そのため少ない量でたくさんの栄養素がとれるようになっています。 中学生の成長期に大切なたんぱく質が豊富で、カルシウムや鉄分も多く含んでいます。 今日の給食では水でもどした高野豆腐を1度揚げたものを甘辛の味付けで具材と煮込みました。 2/24(木)の給食![]() ![]() 鶏そぼろごはん ししゃもの天ぷら うどのきんぴら 肉じゃが煮 大根サラダ 今日のうどのきんぴらには小平産のうどを使用しました。小平市内の農家で収穫されたうどをきんぴら用にカットしています。小平市は東京都で上位に入るのうどの生産量です。(平成29年度は3位でした) シャキシャキとした食感を楽しめるきんぴらで提供しています。3月の給食でも別の料理でうどが出る予定なので楽しみにしていてください。 2/22(火)の給食![]() ![]() ゆかりごはん ハンバーグおろしソースかけ かぶときゅうりのピリ辛漬け 生揚げのオイスターソース炒め わかめとじゃこのサラダ 生揚げのオイスターソース炒めに使っている生揚げは、厚揚げとも呼ばれています。生揚げは主に関東での呼び名であり、厚揚げとは関西での呼び名になります。地方によって、同じ食品でも呼び名だけが違っています。これと同じものに「油揚げ」と「薄揚げ」・「おあげ」などがあります。どれも地域で呼び名に違いがあるだけで、実際にはすべて同じものを指します。 同じ食材で呼び名が違うものや、そのご当地独特の調理法や料理も調べてみると新しい発見があるかもしれません。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |