最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:17
総数:104556
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導の先生からのお話では、「二小あいうえお」の紹介がありました。あ・・あいさつ、い・・いじめなし、う・・うつくしさ、え・・えがお、お・・おもいやり、です。12月の生活目標は、「学校をきれいにしよう」です。「二小あいうえお」の「う・・うつくしさ」を意識して学校をきれいに美しくしましょうとお話がありました。

全校朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)に全校朝会を行いました。6年生代表児童の言葉では、冬休みに家のお手伝いをがんばりたいなど、目標を立てて生活することの大切さを伝えてくれました。校長先生のお話では、子どもカレンダーの紹介がありました。子どもカレンダーを見ると365日の1日1日が、何の日かが分かります。また、80年前の12月8日太平洋戦争開戦などカレンダーに載っていなくても教訓とすべき日や大切な記念日がたくさんあることを教えていただきました。今、子どもカレンダーは校長室前に掲示してあります。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とボッチャとモルックのゲームを行いました。初めての競技で戸惑う1年生に3年生が優しく1つ1つルールや取り組み方を教えてあげていました。1年生は、3年生のおかげで楽しくゲームをすることができました。3年生は、自信をもって1年生に伝える姿に大きな成長を感じました。

3年生 総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間で、パラリンピックスポーツを調べること通して、共生社会について考える学習をしています。12月10日(金)には、学習したことを生かして1年生にパラリンピックスポーツの楽しさを伝えました。3年生と1年生が小グループに分かれてボッチャとモルックに取り組みました。始めに3年生が、パラリンピックについて学習したことを1年生に伝えたり、ボッチャやモルックのルールを教えてあげたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(金)に12月の避難訓練を行いました。この日は、小平警察署の方を迎えて学校に不審者侵入時の避難行動を訓練しました。子どもたちは、放送や先生の話をよく聞いて教室でしっかり避難行動をとることができました。避難訓練後、教職員が小平警察署の方から刺股や盾などの使い方を教えていただきました。

キャラクター色当て集会 2

画像1 画像1
キャラクター色当て集会から出題です。二小のにこにこどっかんちゃんのこの部分の色は、何色でしょうか?正解は・・・写真で確認してみてください。普段、よく知っているキャラクターでも、見方を変えて考えてみると面白いですね。集会委員会の発想力はすごいですね。
画像2 画像2

キャラクター色当て集会 1

画像1 画像1
 12月9日(木)の朝にキャラクター色当て集会を行いました。みんなのよく知っているキャラクターの一部の箇所をかくして出題し、その部分の色を当てるという集会でした。子どもたちは、テレビなどでよく見ているキャラクターが出題されるたびに「知ってるよ」「何色だったけ」など声があがっていました。集会委員の工夫が随所に見られ、楽しい時間になりました。
画像2 画像2

言語活動の充実を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、校内研究では、「思考力・判断力・表現力の基盤となる言語能力の育成〜国語科を中心とした言語活動の充実〜」を目指して取り組んでいます。各教室には、各学年の実態に合わせて、話し方や聞き方の大切なポイントや具体例を表にまとめ掲示しています。子どもたちは、各教科の授業で、その例に合わせて話したり、聞いたりしています。これからも言語活動の充実に向けて取組を推進してまいります。

副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)に小金井特別支援学校の児童と若草学級の子どもたちが、お楽しみ会をして交流しました。この日のために若草学級の子どもたちは、始めの会や終わりの会、ゲームなどの準備をしてきました。お楽しみ会では、質問コーナーやだるまさんがころんだ、フリスビードッジをして楽しい時間を過ごすことができました。

副籍交流

終わりの会では、若草学級の子どもたちからプレゼントの贈呈がありました。小金井特別支援学校の児童も感謝の気持ちをみんなに伝えてくれました。最後は、みんなの間を通って、お別れをしました。子どもたちは、別れを惜しみながら手を振ったり声かけをしたりしていました。今から次回の交流を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともだちのこと、しらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「ともだちのこと、しらせよう」を学習しています。この学習では、友達を紹介するために必要なことをインタビューして紹介文を書いて交流します。この日の授業では、友達にインタビューして分かったことワークシートにまとめました。最初にインタビューの仕方や大切なポイントを全体で確認しました。そして、クラスの代表の子が校長先生にインタビューをしました。校長先生に聞きたいことを上手に質問していました。

にこてん21作品展示

 にこてん21の作品が、校内に展示されています。2階の渡り廊下には、ピクトグラムが展示されています。また南校舎の階段の壁には素敵な絵画が展示され、まるで美術館のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7日(火)にお昼の放送時間に音楽委員会の子どもたちが楽器クイズをしてくれました。実際に放送室で楽器をならして、何の楽器か3択で出題をしました。クイズで出題した楽器は、2階渡り廊下に掲示してくれています。子どもたちの中には、初めて音色を聴いた楽器もあったようです。これを機会に楽器に興味をもってくれる子が増えるとうれしいです。

にこにこ読書旬間

にこにこ読書旬間では、お昼の放送で、図書委員会の子どもたちが、おすすめする本を紹介してくれています。子どもたちは、おすすめ理由や本の一部を読み聞かせをするなど工夫して本の魅力を伝えてくれています。図書委員会の子どもたちは何度も練習して放送に臨んでいます。是非、紹介された本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(水)に、きこえとことばの教室のお楽しみ会を行いました。普段は個別指導ですが、この日は年に1回通級しているお子さんが集まる日でした。今年もたくさんのご参加ありがとうございました。
 子どもたちは「工作」「ストラックアウト」「アスレチック」「お化け屋敷」の4つのコーナーを楽しんでいました。初対面でも仲良くなり、一緒にコーナーを回る子どもたちの姿がとても印象的でした!

にこにこ読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
にこにこ読書旬間では、図書室の本をブックトラックで運び、教室で読むことができるミステリーツアーがあります。子どもたちは、休み時間に興味のある本を手にとって読んでいます。先生方も一緒に読んで本に親しんでいます。

にこにこ読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこにこ読書旬間も10日(金)までなりました。本日、7日(火)休み時間の図書室の様子です。図書委員会のチャレンジに3年生が取り組んでいました。友達と協力して、先生クイズを探し、考えていました。是非、残りの期間に先生クイズにチャレンジし全問正解を目指してほしいです。

6年生 校庭清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、清掃時間に校庭の落ち葉掃きをしてくれています。木々から落ちた色鮮やかな葉をみんなで協力して集めてくれました。たくさん掃いて集めた葉から子どもたちのがんばりが伝わってきます。いつもきれいな校庭は、6年生や用務主事さんのおかげです。

3年生 小平市内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(月)に小平市内巡りを行いました。小平市内巡りでは、小平市役所と玉川上水道散策をしました。まず、バスで小平市役所見学に行きました。市役所の方が、市役所内を案内してくれました。次にバスで中央公園に移動しました。そこから玉川上水道を歩いて二小に向かいました。子どもたちは色鮮やかな落ち葉を踏みしめ、玉川上水を散策していました。

CS 保護者会見守りボランティア

画像1 画像1
12月6日(月)1、2年生の保護者会中にCS(学校経営協議会)保護者会見守りボランティアをしてくださりました。CS(学校経営協議会)の学校支援プロジェクトの呼びかけで、当日の多くの地域・保護者の皆様が、子どもたちの見守りのためボランティアとして協力していただきました。ご尽力のおかげで保護者会終了まで、子どもたちは安心して安全に過ごすことができました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945