最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:17
総数:104558
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

2学期終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童代表の言葉では、2年生と4年生の代表が2学期がんばったことをお話しました。算数のかけ算九九や体育の鉄棒をがんばったことや漢字の50問テストに向けて努力したことなどを堂々と伝えていました。お話が終わると、自然に子どもたちから大きな拍手がおこりました。

2学期終業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日24日(金)に2学期の終業式を行いました。子どもたちは、2学期を通して大きく成長した姿で整列し、終業式に参加していました。校長先生のお話では、6年生が書いた「サンタクロースに届けたい私の願い」が、今日の20時に「TOKYO 854 くるめラ」で紹介されることや子どもたちの2学期のがんばりを褒めていただきました。最後に先生から手渡せる「あゆみ」を見て、自分を自分で褒めてあげてくださいとありました。是非、ご家庭で、がんばった子どもたちの声掛けをお願いいたします。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(金)に全校で大掃除を行いました。2学期間使用した教室や担当する清掃場所をきれいにしました。子どもたちのがんばりで、学校は新しい年、学期に向けて協力してピカピカになりました。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育で、タグラグビーを学習しました。最初は、ボール操作や相手をかわしたり、タグをとったりするなどの動きが、難しいようでした。授業を重ねる中で、チームの仲間と協力して、個人の技能や仲間との連携が上達しました。この日のゲームでは、相手を巧みにかわし、仲間と連動して攻めたり守ったりする姿が多く見られました。

校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本日、24日(金)で、2学期が終わります。校舎内を見てみると、その時期を表現する掲示があります。今朝、見つけた掲示物です。子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきます。

クリスマスカードを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工でクリスマスカード作りをしました。先生の手本や説明を聞いて、取り組みました。自分の好きな色紙にクリスマスの飾りを折り紙で作って貼ったりクレパス等で描いたりしました。子どもたちの個性あふれる素敵なクリスマスカードが完成しました。

給食運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(火)に給食運営委員会を行いました。小平市の方、PTAの代表の方を迎えて、二小の給食の取組について意見交換をしました。栄養士からは、給食を通して子どもたちに伝えたいことや食に関する主な取組等を説明しました。また、給食調理の代表から安全衛生やアレルギー等の取組を話しました。今回の給食運営委員会で、いただいた貴重なご意見を生かして、引き続き、3学期も安全で美味しい給食作りに取り組んでまいります。

クラスのお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時期になると、学級会で話合いをして2学期のお楽しみ会を行うことが多いです。この日は、校庭で4年生が、色おにをして楽しみました。6年生は、校庭でタグラグビーをしていました。5年生の教室では、サンタクロースの帽子をかぶった子どもたちが宝探しをしていました。各学級で、アイディアを出し合い、みんなで楽しい思い出を作りました。

お楽しみ おもちゃまつり2

 おもちゃまつりの開始です。今日は、自分たちも遊べます。とてもうれしそうです。また、たくさんの先生方がおもちゃまつりに来てくれました。子どもたちは、満面の笑顔で、おもちゃの作り方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ おもちゃまつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、1年生を招待して、おもちゃまつりを体育館で行いました。この日は、2学期最後のお楽しみ企画として、学級でおもちゃまつりを行いました。子どもたちの発案で、先生方にも声をかけ、招待しました。写真は、おもちゃまつりの準備の様子です。開始に向けて協力して準備に取り組みました。

3年生 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日(木)のクラスお楽しみ会に小金井特別支援学校の児童を招待しました。この日のために子どもたちは、ゲームや教室の飾り付けなど分担して準備を進めてきました。子どもたちは、互いの自己紹介やなぞなぞ、ゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。小金井特別支援学校の児童との楽しい思い出ができました。

みんなでつなごう!!ビー玉めいろ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで、完成した巨大ビー玉めいろで遊びました。ビー玉が、めいろのスタートからゴールまで無事にビー玉が到達すると大きな歓声があがっていました。また他のグループのめいろで遊びながら互いの工夫のよさを交流しました。

みんなでつなごう!!ビー玉めいろ 1

画像1 画像1
 5年生は、図工「みんなでつなごう!ビー玉めいろ」を学習しました。子どもたちは、小グループに分かれて、アイディアを出し合いながら協力して巨大なビー玉めいろを制作しました。どのようなコースや仕掛けをするかなど相談しながら楽しく取り組んでいました。
画像2 画像2

にこにこタイム 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく遊んだ後は、みんなで教室の後片付けをしました。また6年生を中心に本日の活動の振り返りをして、次回の遊びを話し合いました。今から3学期のにこにこタイムが楽しみです。

にこにこタイム 9

画像1 画像1
画像2 画像2
11班、12班は、しんげんちとサイレントゲームをしました。サイレントゲームは、例えば、誕生日順に並び替える、五十音順に並び替えるなどの出題に対して、声にださずにジェスチャー等を使って、相手に伝えながら正確にやり遂げるゲームです。子どもたちは、工夫しながら上手に伝えていました。

にこにこタイム 8

画像1 画像1
画像2 画像2
27班、28班は、ジェスチャーゲームとしんげんちをしました。ジェスチャーゲームでは、出題者が、みんなの前でジェスチャーをします。それを各自が、ミニホワイトボードに記入して回答します。難解なジェスチャーに考え込む場面が多くありました。出題者のうれしそうな表情が印象的でした。

にこにこタイム 7

画像1 画像1
画像2 画像2
21班、22班は、イスとりゲームをしました。最初は、たくさんあったイスの数が、どんどん減るごとに子どもたちの表情は、ハラハラドキドキです。高学年が、下学年に優しくイスをゆずってあげる姿が多く見られました。

にこにこタイム 6

画像1 画像1
画像2 画像2
13班、14班は、ハンカチ落とし、ばくだんゲームで楽しみました。ばくだんゲームは、一円になりボールを時計回りに渡していきます。決められた時間で、ボールを手に持っていた人が負けになってしまいます。子どもたちは、ボールをできるだけ早く次の人に渡そうと必死な様子でした。

にこにこタイム 5

 25班、26班は、しんげんちで楽しみました。大きな一円になり、みんなで、ある1人のしている動作を真似ます。それを当てるという遊びです。みんなで、仲良く楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム 4

にこにこ9班、10班は、宝探しをしました。教室に隠されている宝物を見つけるため教室中を懸命に動きまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945