最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:17
総数:104558
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

感謝の集い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 感謝の集いでは、6年間を振り返ってクイズを行いました。6年間の学校生活から子どもたちの考えたクイズを保護者の方に3択で出題しました。例えば、「1年生の運動会で踊ったダンスは何でしょう?」、「5年生の遠足で登った山の名前は?」です。全問正解の保護者の方が多く見られ、子どもたちは喜んでいました。

感謝の集い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)に6年生が、体育館で感謝の集いを行いました。最初に、これまで練習を重ねてきた合奏「情熱大陸」を披露しました。子どもたちは、曲に合わせて体を動かしながらリズミカルで迫力のある素晴らしい合奏をしていました。演奏終了後、会場は大きな拍手で包まれました。

6年 スマホ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマホ教室で、講師の先生から「ネットのひのわ」を教えてもらいました。投こうは→ひろがる、ずっと→のこる、だれが出したのか→わかる、ので注意して使おうとありました。
また、後半は、身近なオンラインゲームで気をつけることを動画を視聴して学習しました。是非、ご家庭でもSNSやオンラインゲームの使い方について話し合ってみてください。

6年 スマホ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(月)に6年生がスマホ教室を行いました。教室で、講師の先生とオンラインで学習を進めました。最初にインターネットに公開された自分の写真を消してほしい時、友達にどう伝えるかについて考えました。「顔がばれるからやめて」や「許可をとってやってるの」など意見がありました。一度、インターネット上に公開されると完全に削除することが難しいことや勝手にアップしてしまうと危険なことに巻き込まれる可能性があることなどを教えてもらいました。子どもたちは、改めて使用する時は、気をつけないといけないことを実感していました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の道徳では『夢』という教材を使いながら、努力の大切さについて考える学習に取り組みました。努力をしたこと自体が自分の力になる。という考えをもちながらも、結果につながらなかった時の気持ちを考えることができました。

6年2組道徳「手品師」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組では「手品師」という教材を使って、「誠実に生きる」とはどういうことか考えました。 自分にとって「誠実な生き方」は、「相手の気持ちを考えられて自分の気持ちにも素直になること」や「他人に左右されるのではなく、自分に素直に道を選んでいくこと」、「自分のことも相手のことも真剣に考え悩んだ答えは、誠実だと思う。だから真剣に悩むことが大切だ」など、様々な考えを交流し、深めることができました。

シンガポールの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組の道徳では『シンガポールの思い出』を題材に、きまり(ルール)について考えました。きまりが多くない故に駅前の放置自転車など汚い様子の日本と、きまりが多く罰金額も高いがきれいな町のシンガポール。きまりが多いことのメリットやデメリットを出し合いながら、最後は自分なりの考えをもつ学習でした。

ベートーベン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の道徳では『ベートーベン』という教材を使いながら、夢に向かうときに大切なことについて考える学習に取り組みました。つらい環境で気持ちが沈んでしまいそうになっても、「前を向いて頑張ろう」とするベートーベンの生き方に触れ、希望をもって夢を叶えようとすることの大切さを考えることができました。


くずれ落ちただんボール箱

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組の道徳では『くずれおちただんボール箱』という教材から,「親切」ついて考えました。困っている人を見てから親切な行動をするまでの気持ちの変化を考え、心の中でいろいろな葛藤があるのではないかという意見が出ました。学習の最後には、「親切」とは何かを改めて考えました。「友達だけではなく誰にでも優しくすること」、「自分から困っている人を助けること」など、一人ひとり考えを深めることができました。

花丸手帳

画像1 画像1
 4年2組の道徳では『花丸手帳』という教材を使いながら、自分で決めた目標の実現を目指して、粘り強くやり遂げようとする強い心について考える学習に取り組みました。思うように結果が出ず、逃げたくなるような気持ちになってしまうこともあることを受け入れ、それでも前向きに立ち向かう強い心をもち、目標実現のために努力し続けることの大切さを考えることができました。

大きな絵はがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組の道徳では『大きな絵はがき』という教材を使いながら、よい友達関係について考える学習に取り組みました。真の友情を育むためには、注意や忠告をし合えるほどの信頼関係が求められます。互いの信頼感をもとに、相手のためを思って注意や忠告をし合い、それを素直に聞き合える関係をつくることの大切さについて考えることができました。

お母さんのせいきゅう書

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組の道徳では『お母さんのせいきゅう書』という教材を使いながら、家族との生活で大切なことについて考える学習に取り組みました。お手伝いの対価を要求する「たかし」と、今までの親切や看病代として「0円の請求書」を渡す「お母さん」の気持ちを想像しました。相手のことを思いやる家族愛に気付くことができました。さらに、これからの家庭生活で大切にしたいことをワークシートに書きました。「家族を支えるためにお手伝いをする」「自分のことは自分でする」といった考えをもつことができました。

たまちゃん、大すき

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組では「たまちゃん、大すき」という教材を使って、相手の気持ちを考えることについて話し合いました。
立場や考えが違う人はたくさんいるけれど、そんな人とも分かり合っていくためには…
・相手の話をよく聞く ・時には譲ることも大切 ・相手の考えも一度聞き入れる
などの考えがあがりました。友達の考えに「なるほど。」と相槌をうつ様子もみられました。
授業の終わりには「これからも色々な友達と仲良くしていきたい。」などと感想をもつことができました。

三つの国

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、『三つの国』という教材を使って、国際理解について考えました。登場する家族の生活には,「日本」「カメルーン」「アメリカ」という三つの国の文化や習慣が存在している。主人公の気持ちに気付くことから,文化や習慣の違いを超えて,他国の文化に関心を持って親しもうとする態度を育てる学習をしました。

六べえじいとちよ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の道徳では『六べえじいとちよ』という教材を使いながら,人に親切にすることについて考えました。見た目がこわい人や態度が悪い人も本心ではみんなと仲良くなりたいと思っているのではないかと意見が出ました。自分が親切にする行動をしつづけることで相手が笑顔になることに気付きました。これからもいろいろな人に親切にしていきたいと感想をもちました。

若草3組 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 若草3組では、「アレキサンダとぜんまいねずみ」を題材に、なぜぜんまいねずみを本物のねずみに変えてとお願いしたのか、また、友だちのあたたかさを感じたことがあるか、考えていきました。
 友だちのあたたかさを感じたことがあるかどうかの質問では、「おちこんでいるときに、声を掛けてくれた。」、「行事の係で直した方がいいところを教えてくれた。」などそれぞれが感じたあたたかさについて考え、ワークシートにまとめていきました。

若草2組 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 若草2組では、「ぼくのしごと」という教材に取り組みました。家庭での手伝いの場面を取り上げていて、主人公がこれまでに取り組んだことのない手伝いに最初は戸惑いを感じながらも、親子で一緒に風呂掃除をしていく中でコツをつかみ、自分だけでもできるようになって、家族から認められるという内容です。
 子どもたちと役に立ててよかった、もっと頑張ろうと働くことのよさを一緒に考えました。

若草1組 道徳授業

画像1 画像1
1組 1,2年 礼儀(B 主として人との関わりに関すること)
『あいさつ』
若草1組では普段どんな時に、だれにあいさつをしているか具体的な場面を振り返りながら学習しました。また、あいさつを笑顔で交わしている場面絵を見て、にこにこしている方が気持ちがいいことについても考えていきました。授業後「どういたしまして。」という言葉が出てきたときには、あいさつの言葉であることを全体で確認しながら、少しずつ意識していくことができました。

2年2組 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組の道徳では『いじめっこ』という絵本を教材にして、善悪の判断について考える学習に取り組みました。“嫌なことをされたら・・・”同じように友達にやり返してしまう小さな牛の気持ちの変化を考えることで、自分の心に正直になることの大切さやダメなことはダメだと伝える勇気の大切さなどについて見つめる学習をしました。

2年3組 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年3組の道徳では『しあわせは・・・ 』という教材を使い、「幸せ」とは何か。について考える学習に取り組みました。
 自分にとっての「しあわせ」とは何かを考えた時、「家族や友達がいる」ということや「自分の好きなことをしている時」など、人によってさまざまな幸せの形があることを互いに知ることができました。今回の学習から、自分と異なる友達の意見や立場を共感し、受け入れる大切さを学びました。これからも引き続き一緒に考えていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945