最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、卓球クラブ、バトミントンクラブが活動しました。みんなで練習やゲームをして楽しみました。子どもたちと一緒に先生もゲームに参加している姿も見られました。家庭科室では、手芸クラブが作品作りをしました。1針1針上手に縫っていました。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では、パソコンクラブ、イラストクラブ、昔遊び・ボードゲームが楽しく活動していました。次回のクラブは、7月8日を予定しています。次のクラブに向けてクラブ長を中心に活動計画を考えいきます。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目のクラブ活動が行われました。子どもたちは、クラブ活動の時間をとても楽しみにしています。外遊びクラブは、ドッジボールをしました。科学クラブは、スライム作りをしました。工作クラブは、木材を組み合わせて工作しました。

避難訓練の様子

 24日(木)に避難訓練を行いました。この日は、緊急地震速報後の避難の仕方を訓練しました。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて落ち着いて行動していました。また、この日は、廊下までの避難でしたが避難訓練担当の話を最後まで真剣に聞くことができました。是非、ご家庭でも災害時の避難の仕方等を話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(木)に音楽委員会集会がありました。この集会に向けて音楽委員会の子どもたちが、「ドラえもん」の曲に合わせた様々なボディパーカッションを考えました。曲のフレーズに合わせてドラえもんの登場人物の名前をつけました。子どもたちは、集会の最初に音楽委員会のお手本の動画を視聴後に、各教室で曲に合わせてボディパーカッションをしました。曲に合わせて楽しい時間を過ごすことができました。

水泳指導が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日から水泳指導が始まりました。今年は、新型コロナウイルス感染防止に努めながらの学習になります。子どもたちにとって約2年ぶりのプールになりますが、しっかり感染防止の約束を守り学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、水泳指導にあたり用具の準備等にご協力いただきありがとうございました。

5年生「古典の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語で「古典の世界」を学習しています。この日は、「竹取物語」を古文で読みました。子どもたちは、古典の細かい読み方を確認した後に音読練習をしました。また、古文を現代語訳にしながら物語の大まかな内容を理解しました。授業のまとめとして、子どもたちが「竹取物語」を読んで感じたことを発表しました。子どもたちは、活発に感じたことを伝え合っていました。

5年生「メダカのたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。この日の学習問題は、「子メダカのはらがふくらんでいるのはなぜだろう?」でした。子どもたちは、子メダカのはらがふくらんでいる理由について、これまで学習したことを生かして考えました。全体で考えを共有する場面では、様々な視点で考えられた意見が出ていました。

第3回学校経営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(土)に第3回学校経営協議会を行いました。4つのプロジェクト会議をした後に全体会で情報共有しました。この日は、学校支援プロジェクトより先日の情報センター学習センターボラティアの報告や広報担当よりCSだよりやリーフレットの内容の提案等がありました。次回は、7月10日に開催します。

第1回きこえグループ活動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めてのグループ活動を感染防止対策を講じながら行いました。今回は4名の参加でした。まず自己紹介をし、自分の名前、学校の他に好きな食べ物や遊びなどをみんなに伝えることができました。ゲームコーナーでは、「間違い探し」と「新聞たたみゲーム」を通して交流を深めました。「きこえコーナー」では補聴器をお互いに見せ合ったり、自分の聞こえ方の特徴を話したりしました。きこえグループでは視覚教材をたくさん使用し、見て分かるように配慮したり、FMマイクやロジャーマイクを使用して、お互いの声が聞こえやすいようにしたりしています。
 子供たちからは「自分以外に悩んでいる人がいてよかった」「たくさんのことを知れてよかった」という感想が出ました。普段は学校でも家でも、聞こえにくいのは私だけ、どうして自分だけ聞こえないの?という思いを抱いている子も多いですが、きこえグループは同じ難聴の仲間がいるという安心できる場になっています。 
 さて、次回きこえグループ活動は10月です。また楽しいイベントを企画したいと思います。

国語「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「スイミー」を学習しています。この日は、「スイミーになって、じこしょうかい文を書こう」をめあてに学習しました。子どもたちは、教科書にスイミーが、どんな魚か書かれているところに線を引いたり分かったことをワークシートにまとめたりしました。授業のまとめでは、自分で考えたスイミーのじこしょうかい文を発表していました。

国語「和語・漢語・外来語」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で「和語・漢語・外来語」を学習しました。この日は、和語・漢語・外来語の言葉の違いについて考えました。子どもたちは、教科書の本文を熱心に読み、それぞれ言葉の由来や特性について理解を深めていました。

教職員研修「言葉のはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二小では、子どもたちの言語活動の充実させるために取組を進めています。この日は、山川校長を講師に教職員研修を行いました。研修会では、言語活動を充実させるためには、子どもたちの語彙力をどのように伸ばしていくか考えました。実際に先生方も自身の語彙力を振り返る演習をしながら理解を深めていました。

国語「一つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「一つの花」を学習しています。この日は、登場人物の言動から「一つだけ」に、こめられた母親の気持ちを考えました。子どもたちは、物語の時代背景を考えたり登場人物の気持ちを想像したりしながら読み深めていました。

水泳指導開始に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週から水泳指導が始まります。昨年は、新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。約2年ぶりの水泳指導開始に向けて教職員で研修を行いました。子どもたちが、安全に安心して学習できるように指導方法や施設の使用法などを確認しました。先生方は、熱心に意見を交換しながら取り組んでいました。

児童集会「この先生はだれでしょう!?」

 6月17日(木)に「この先生はだれでしょう!?テレビ集会」を集会委員が行いました。集会委員が、問題として出題する先生に取材をしクイズを考えました。本番前には、入念にリハーサルをして臨んでいました。各教室から問題の正解を発表されるたびに喜びの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み書きスクリーニング(STRAW-R)の研修を行いました

 6月4日に、国士舘大学の金子真人先生を講師にお迎えし、読み書きスクリーニング(STRAW−R)についての研修を行いました。
 はじめに、発達性ディスレクシアの概要やSTRAW−Rの特徴、構成についてご講義いただきました。その後、実施の方法や採点についても実演を交えお話いただき、検査結果から具体的な児童の姿までと、非常に中身の濃い研修となりました。
 今回は特に、児童の実態を把握するうえで「どんな検査を、なぜするか?」についての理解を深める、大変貴重な機会になりました。検査の結果を正しく読み取り、それぞれの児童に合った指導や支援に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

のびのびタイム

画像1 画像1
 火曜日の一時間目に体育館で小集団の運動をしています。
運動を通して体幹を鍛え、姿勢保持の力をつけたり、サーキットトレーニングで運動のコツを学んだりしています。また、みんなで運動することの楽しさを味わえるような活動をしています。
 この日は、「くやしっこドンジャン」という活動をしました。協力してレールをつなぎ準備をしました。じゃんけんで負けた時に「くやしい!」と言うとポイントがもらえるので、ゲームに勝った方だけでなく、負けた方も達成感が得られます。この活動を通して適切な気持ちの表出の仕方を身に付けています。


学習センター・情報センターの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 CS学校ボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。学習センター・情報センターの開室に向けての準備が整いました。棚には、子どもたちの調べ学習用の本がたくさんあります。また本を探しやすいように表示も作成していただきました。これから学習に生かして利用していきます。

体力テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、体力テストの種目の測定に取り組んでいます。この日は、6年生が、1年生の20mシャトルランの測定をお手伝いしました。6年生は、一生懸命に走る1年生に声援を送りながら記録を計測していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945