最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104566
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

みんなでつなごう!!ビー玉めいろ 1

画像1 画像1
 5年生は、図工「みんなでつなごう!ビー玉めいろ」を学習しました。子どもたちは、小グループに分かれて、アイディアを出し合いながら協力して巨大なビー玉めいろを制作しました。どのようなコースや仕掛けをするかなど相談しながら楽しく取り組んでいました。
画像2 画像2

にこにこタイム 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく遊んだ後は、みんなで教室の後片付けをしました。また6年生を中心に本日の活動の振り返りをして、次回の遊びを話し合いました。今から3学期のにこにこタイムが楽しみです。

にこにこタイム 9

画像1 画像1
画像2 画像2
11班、12班は、しんげんちとサイレントゲームをしました。サイレントゲームは、例えば、誕生日順に並び替える、五十音順に並び替えるなどの出題に対して、声にださずにジェスチャー等を使って、相手に伝えながら正確にやり遂げるゲームです。子どもたちは、工夫しながら上手に伝えていました。

にこにこタイム 8

画像1 画像1
画像2 画像2
27班、28班は、ジェスチャーゲームとしんげんちをしました。ジェスチャーゲームでは、出題者が、みんなの前でジェスチャーをします。それを各自が、ミニホワイトボードに記入して回答します。難解なジェスチャーに考え込む場面が多くありました。出題者のうれしそうな表情が印象的でした。

にこにこタイム 7

画像1 画像1
画像2 画像2
21班、22班は、イスとりゲームをしました。最初は、たくさんあったイスの数が、どんどん減るごとに子どもたちの表情は、ハラハラドキドキです。高学年が、下学年に優しくイスをゆずってあげる姿が多く見られました。

にこにこタイム 6

画像1 画像1
画像2 画像2
13班、14班は、ハンカチ落とし、ばくだんゲームで楽しみました。ばくだんゲームは、一円になりボールを時計回りに渡していきます。決められた時間で、ボールを手に持っていた人が負けになってしまいます。子どもたちは、ボールをできるだけ早く次の人に渡そうと必死な様子でした。

にこにこタイム 5

 25班、26班は、しんげんちで楽しみました。大きな一円になり、みんなで、ある1人のしている動作を真似ます。それを当てるという遊びです。みんなで、仲良く楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム 4

にこにこ9班、10班は、宝探しをしました。教室に隠されている宝物を見つけるため教室中を懸命に動きまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム 3

29班・30班は、合同でハンカチ落としをして楽しみました。大きな一円になり楽しみました。自分のところに落ちてこないかドキドキ感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム 2

写真は、にこにこ31班、32班が、絵しりとり、何でもバスケットをしている様子です。教室前方で、なんでもバスケット、後方で絵しりとりをしています。上手に教室をシェアしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム 1

画像1 画像1
12月17日(金)の昼休みに2学期最後のにこにこタイムを行いました。天候不良の影響で、教室で活動しました。6年生のリーダーを中心に全学年が楽しめる遊びを計画、準備してくれました。写真は、にこにこ15班・16班が、ハンカチ落としをしている様子です。
画像2 画像2

校内掲示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
南校舎2階、3階の階段壁の展示作品が秋をモチーフにした色鮮やかな作品になりました。いつまでも見ていたいほどの出来栄えに圧倒されます。是非、校内掲示に注目してみてください。

校舎内掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎内では、12月の時期にあった校内掲示が工夫されています。若草学級の廊下掲示には、みんなが楽しみにしているクリスマスのツリー飾りがありました。

おもちゃまつり 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、教室に戻ってからも2年生に教えてもらって作ったおもちゃで楽しく遊んでいました。子どもたちは、互いに作ったおもちゃを紹介したり遊び方を伝え合ったりしていました。

おもちゃまつり 7

 おもちゃまつりの最後は、後片付けです。先生の話をよく聞いて、仲間と協力してすすんで取り組んでいました。子どもたちは、準備から活動、後片付けとしっかりやり遂げる姿に大きな成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつり 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの終わりの会では、2年の代表児童が司会や終わりの言葉のどを分担して進めてくれました。1年生からも「楽しかったよ」「もっと時間がほしかった」など声があがりました。最後に校長先生から「よくがんばったね。すごく楽しかったよ。1年生に上手に教えてあげましたね」と褒めていただきました。子どもたちは、やりきった充実感から満面の笑顔でした。

おもちゃまつり 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぱっちんがえる」、「ぴょんコップ」、「とんとんずもう」、「わくわくびっくりかみコップからこんにちは」、「たのしくあそべるミニミニおさかな」、「てづくりけんだまやさん」、「きれいにまわるコロコロ車」など子どもたちのアイディアいっぱいのコーナーがありました。

おもちゃまつり 4

写真のコーナーは、「くるくるとんぼ」コーナーの様子です。2年生に教えてもらって上手にできました。「うちゅうへ とんでけ!ロケットまとあて」です。細かいところまで丁寧に仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のコーナーは、「ハッピーパラシュート」の様子です。ビニール袋とペットボトルキャップを使用して作りました。1年生は、2年生の作り方の説明書をよく読んで作っていました。完成するとパラシュートを高く放り投げて、落下の様子を楽しんでいました。

おもちゃまつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「にこにこトンボ」コーナーの様子です。2年生は、一つ一つ優しく教えてあげていました。1年生は、完成すると喜びの笑顔でいっぱいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945