最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

重要 さつまいもの収穫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に入り、1年生、2年生、若草学級の子どもたちが、さつまいもの収穫を竹内農園で行いました。この日は、若草学級の子どもたちが、さつまいもの収穫をしました。初めに竹内さんからさつまいもの収穫の仕方を教えていただきました。その後、子どもたちが土を掘り、さつまいもを収穫しました。子どもたちは、さつまいもが見えるまで土を力いっぱいに掘っていました。さつまいもの表面が見えると「あったよ。」「大きいよ。」など声が響いていました。

5年国語 「固有種が教えてくれること」

 5年生の国語では、「固有種が教えてくれること」という説明文を学習しています。この説明文は、筆者がグラフや表を効果的に用いて自分の意見を書いています。この日の授業では、筆者が用いた表やグラフがあることで、読み手にどのようなよさがあるかについて考えました。子どもたちは、本文とグラフや表を照らし合わせながら読み、考えました。授業の後半では小グループで意見交流し考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 「しらせたいな、見せたいな」 2

画像1 画像1
子どもたちは、タブレットに紹介する物の写真を貼り付け、その周りに特徴を書いた付箋を貼りました。ピンクの付箋が、1つのまとまりの部分、黄色の付箋は、ピンクの特徴を細かく書いています。例えば、モルモットの目(ピンクの付箋)、黒い、丸い、小さい(黄色の付箋)です。子どもたちの中には、タブレットいっぱいの付箋について、多く紹介文を書く子も多く見られました。
画像2 画像2

1年国語 「しらせたいな、見せたいな」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、「しらせたいな、見せたいな」を学習しています。子どもたちが、学校にある物でお家の方に知らせたい物を決め、紹介文を書くという内容です。この日の授業では、自分が紹介したい物の特徴をまとめたタブレットを見ながら1つ1つの特徴について紹介する文を書きました。子どもたちは、先生の文章の書き方の説明をよく聞き、集中して書いていました。是非、子どもたちの紹介文を楽しみにしていてください。

4年生音楽 せんりつのとくちょうを感じ取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽で「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」を学習しています。授業の始めに「さんぽ」の音楽に合わせて手拍子をしたり体を動かしたりしました。子どもたちは、曲の途中で、2拍子から3拍子に変わったり2拍子から3拍子に変わったりしてもリズムに合わせて手拍子ができていました。この日の授業は、「陽気な船長」の旋律の特徴を感じ取りリコーダーで演奏しました。小グループで曲名から感じるイメージを出し合い交流しました。その後、旋律の特徴について考えました。授業の最後には、「陽気な船長」の旋律の特徴を意識してリコーダーで演奏していました。子どもたちの音楽に親しみ楽しく学習に取り組む姿が印象的でした。

11月8日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(月)に全校朝会がありました。6年生代表児童の言葉では、11月18日、19日、20日の展覧会に向かってがんばっていることや津波の日を迎えて考えたこと、プロ野球選手の活躍に刺激を受けてがんばりたいこと、若草宿泊学習でリーダーとしてがんばったことなどを伝えてくれました。校長先生のお話では、昨日が二十四節気では立冬にあたり冬が始まりを告げていることを教えていただきました。また、二小で新たなに飼育するモルモットや飼育員会の子どもたちのがんばりを紹介していただきました。

国語 「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。この日の授業では、文章全体を読み、初め、中、終わりの構成について考えました。子どもたちは、以前に説明文を学習した時に初めには、筆者の問いの文がくることや終わりには、筆者の考えが書いてあったことなど身に付けた力を生かして学習に取り組んでいました。子どもたちは、周りの友達と意見を交流し考えを深めていました。全体の意見交流では、自信をもって自分の考えた理由を分かりやすく伝える姿が多くありました。

6年 「鳥獣戯画」を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語で「鳥獣戯画」を読むを学習しています。「鳥獣戯画」を読むは、筆者の高畑勲さんが、国宝の絵巻物である「鳥獣人物戯画」甲巻、通称「鳥獣戯画」について自分の見方や評価を述べている文章です。子どもたちは、本文を読み取り、筆者が「絵」のどこが、どのようによいと考えているのかや筆者の評価が書かれている表現を見つけていました。

2年生 国語「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、アーノルド・ローベル作の「お手紙」を学習しています。この日の授業のめあては、物語を登場人物の行動などに注目し場面を分けをすることでした。子どもたちは、登場人物のがまくんとかえるくんの様子を読み取りながら場面の変わる箇所を熱心に考えていました。また、全体の意見交流では、自分の考えた理由をしっかり伝える姿が多く見られました。

東京大空襲のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(金)に東京大空襲に実際に遭われた二瓶さんのお話を伺うことができました。二瓶さんは当時小学校2年生。1945年3月10日の体験をお話してくださいました。目の前の国道は焼夷弾の火が波のように渦巻いて流れていたそうです。その中を逃げ惑う人々、火の粉が瞬く間に人や街を焼き尽くしていく光景は、今でもはっきり覚えているのだそうです。歩道橋の下でうずくまり、その上にお父さんが覆いかぶさり、さらに人がどんどん重なってきたことで、二瓶さんとお父さんの命は助かったのだそうです。本物の焼夷弾や資料を目の当たりにしながら、子どもたちは「戦争ほど悲惨なものはない、決して戦争をしてはならない」と感じたことと思います。
 

第2回きこえグループ活動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目のきこえグループを行いました。今回はお子さんがそれぞれ役割をもちました。ゲームリーダーが考えた「かくれんぼパズル」と「ジェスチャーリレー」では、みんなで協力して頑張りました。きこえの学びコーナーでは、音が聞こえる仕組みなどをクイズ形式で学んだあと、それぞれが装用している補聴器について、どのように周囲に説明しているかや困ったことなどを紹介し合いました。
 次回は3月に今年度最後のグループ活動を予定しています。

おもしろ健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(木)に保健給食委員会の子どもたちが、1年生におもしろ健康診断を企画してくれました。今年は、密にならないように1年生を招待して行いました。保健給食委員会の子どもたちが考えたじゅうなん検査、かさね絵クイズ、シルエットクイズなどのコーナーで1年生を楽しませてくれました。1年生の笑顔が印象的でした。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手芸クラブは、バック作りに取り組みました。子どもたちは一針一針集中して縫っていました。難しいところは、先生が教えてくれました。工作クラブは、自由工作に取り組みました。子どもたちは、自分の作りたい作品に合わせて材料を選び組み合わせたり、形を加工したりするなど工夫していました。

クラブ活動3

イラストクラブは、自分の好きな漫画やアニメのキャラクターを見ながら描いていました。教室は、子どもたちの集中で物音一つない静寂に包まれていました。科学クラブは、バスボム作りをしていました。先生の説明を聞いて友達と協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、卓球クラブとバトミントンクラブが活動しました。卓球クラブでは、シングルスとダブルスのゲームに取り組みました。子どもたちは、白熱したゲームが見られました。バトミントンクラブは、体育館とむさしが丘学園体育館にわかれてゲームをしました。得点が決まるごとに「ナイス」などの声が聞こえてきました。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日(木)の6校時にクラブ活動がありました。子どもたちはクラブ活動の時間をとても楽しみにしています。陸上クラブは、ハードルやミニハードル走に取り組みました。子どもたちは、リズミカルにハードルを跳び超していました。外遊びクラブでは、しっぽ取り鬼遊びに取り組みました。鬼を上手くかわしていました。

ハロウィンクイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(木)の朝に、集会委員会の「ハロウィンクイズ放送集会」がありました。集会委員会の子どもたちで考えたハロウィンのクイズを出題しました。全校の子どもたちは、出題された問題にテレビの3択から答えを選びました。集会委員会から正解が発表されると各教室から喜びの声が聞こえてきました。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に努めて校内研究授業を行いました。教室が密にならないように別教室にオンラインで授業の様子を視聴できるように工夫しました。新型コロナウイルスの影響で、教員が直接子どもたちの授業の様子を見て学び合う機会が難しい時期がありました。二小では、研究推進部の先生方を中心に工夫して研究を進めています。これからも子どもたちの思考力・判断力・表現力の基盤となる言語能力の育成を目指して教育活動に努めていきます。

校内研究授業「ごんぎつね」

 10月27日(水)4年生の国語「ごんぎつね」の研究授業を行いました。子どもたちは、本文の叙述からきつねのごんの行動や気持ちについて考えました。子どもたちは、登場人物の兵十と加助の会話を聞いてのごんの気持ちを本文の叙述を根拠にワークシートにまとめていました。その後、小グループで考えを交流し深め合いました。二小では今年度、国語科を中心とした言語活動の充実を目指して校内研究に取り組んでいます。授業の子どもたちの姿からも成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(水)に避難訓練を行いました。この日の訓練は地震発生を想定し、校舎内外から校庭に避難しました。子どもたちは、校舎内では素早く机の下にもぐったり校庭では、すぐに活動を止め、安全を確認しその場に頭を守ってしゃがんだりと避難行動をとることができました。訓練後、校長先生の話では、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」「雨晴れて笠をわすれる」の2つのことわざを通して、10月上旬に関東地方に大きな地震があったように日ごろから突然の災害に備える大切さを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945