最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

にこにこタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズには、写真や画像を使って出題したり、3択のフリップで分かりやすく伝えるなど子どもたちの工夫が多く見られました。子どもたちは、直接会って交流できなくても、オンラインで繋がることで互いの想いを伝え合い交流を深めることができました。

にこにこタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(木)の昼休みに、にこにこタイムを行いました。当初は、いつも通り班に分かれての活動を予定していましたが、感染拡大防止ためオンラインで行いました。子どもたちは、6年と1年、5年と3年、4年と2年で交流しました。子どもたちは、自分の教室で交流学年とオンラインでつながり、上学年がクイズを出題し下学年が回答し、互いに楽しい時間を過ごすことができました。

馬頭琴演奏会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬頭琴演奏会では、モンゴルの代表的な曲や子どもたちに馴染みある曲を演奏してくださいました。子どもたちは、初めて聴く曲からモンゴルの雰囲気を感じ、音色に聴き入っていました。また馬頭琴は、本当に馬の体の一部が使われているのを教えてもらい驚いていました。2年生は、これから国語で「スーホの白い馬」を学習します。是非、この経験を生かしていってほしいです。

馬頭琴演奏会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)にモンゴル出身の馬頭琴奏者の方を迎えて、2年生と6年生が馬頭琴演奏会を行いました。この日は、感染拡大防止のため子どもたちは、教室でオンラインで視聴しました。最初にスライドを使ってモンゴルの国の様子や暮らしについて教えていただきました。その後に馬頭琴の説明や曲を披露してくださいました。子どもたちは、日本とモンゴルの違いを知り驚いていました。

佐藤選手との交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 佐藤選手は、子どもたちの一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。質問には、卓球のプレーに関することや佐藤選手の生き方についてなど多岐にわたっていました。子どもたちは、夢に向かって全力で取り組む佐藤選手の姿から多くのことを学ばせていただきました。是非、子どもたちとパリパラリンピック出場を応援しています。

佐藤選手との交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐藤選手は、子どもたちとチャレンジマッチをしてくださいました。チャレンジマッチは、佐藤選手のサーブを子どもたちが受け、打ち返すことができるかを競いました。2回、3回のラリーが続く子、サーブを強く打ち返しすぎて台を大きく越えてしまう子など楽しくプレーをする様子が見られました。子どもたちにとって貴重な経験になりました。最後に先生もチャレンジしていました。


佐藤選手との交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(月)にパリパラリンピックを目指して活動する佐藤選手をお迎えをして、5年生、6年生が交流授業を行いました。交流会の始めに佐藤選手から夢をもつ大切さについて、ご自身の経験を通して教えていただきました。次に実際に卓球をする姿を披露してくれました。子どもたちは、佐藤選手の力強い動きに圧倒されていました。

オンライン研修会がありました。

 1月22日(土)に、吃音当事者であり「きつおんガール」の著書でもある、小乃おのさんを話し手にオンラインでの研修会を実施しました。小乃さんは、山口県立大学社会福祉学部社会福祉学科卒業後、介護保険施設の相談員、病院での医療ソーシャルワーカーを経て、現在はケアマネジャーとして働いています。「おのおのが自由に表現したらいいのでは」という思いを込め、ペンネームを「小乃おの」としているそうです。今回は、著書の内容を中心にしながらそこに掲載されていない裏話や、本を執筆するに至った経緯など、私たちのこれからの指導に生かせるヒントをたくさんいただきました。
 お話の後には、私達教員の感想や質問にも丁寧にご回答くださり、とても有意義な時間となりました。


校内書写展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内書写展の各学年の作品を鑑賞しました。1年〜2年は、硬筆作品、3年以上は、毛筆作品です。子どもたちは、各学年の作品の鑑賞を楽しみながら見つけた作品のよさを鑑賞カードに記入していました。

6年 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、LEDライトを使って光の三原色を体験しました。子どもたちは、赤と青と緑で、全ての色を作りだされることを知り驚いていました。松延先生のお話を聞きながらグループで協力して様々な色を作っていました。

6年 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(金)に松延先生をゲストティチャーにお迎えして、理科特別授業を行いました。最初に松延先生が、空気圧を使った実験を披露してくれました。子どもたちは、透明な水が、赤色に変化する様子を見て驚いていました。子どもたちは、松延先生の楽しい説明を聞きながら楽しく学習していました。

クラブ活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
昔遊びクラブは、おはじき遊びとボッチャを行いました。おはじき遊びでは、ねらったおはじきを当てると大きな歓声が上がっていました。

クラブ活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作クラブは、木材を使って自由工作を制作しています。子どもたちは、イメージに合わせて材料を組み合わせたり色付けしたりしていました。素敵な作品の完成が楽しみです。

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭では、陸上クラブ、外遊びクラブが活動しました。陸上クラブは、持久走やリレーしました。外遊びクラブは、子どもたちが考えた「秘密鬼の増え鬼」をしていました。

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、卓球クラブとバトミントンクラブが活動しました。ゲームをしたり個人練習をしたりしました。

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブでは、ビニール袋を材料にパラシュート作りをしました。糸で重りを調整して、スムーズに落下できるように工夫していました。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンクラブでは、プログラミング操作を行いました。画面上の物の動き方をプログラミンで設定し自由に動かしていました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手芸クラブは、ポンポンマスコット作りをしました。子どもたちは、集中して毛糸をつむいで、マスコットを作っていました。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(木)に3学期最初のクラブ活動を行いました。イラストクラブは、自分たちの作品を渡り廊下に掲示していました。どの作品も細かいところまで丁寧に描かれていました。

正しい名前当てクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(木)に集会委員会が「正しい名前当てクイズ」を行いました。集会委員会の考えたテレビに映しだせる画像の正しい名前を当てるクイズです。例えば、電車の正しい名前は?正解は、電動付き客車です。子どもたちは、普段当たり前に使っている名前と正しい名前のギャップを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945