最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:73
総数:284006
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/17 マスコットづくり 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で取り組んできた「ソーイング」のまとめの学習で、「マスコット」づくりに取り組んでいます。今回取り組んでいるのは「はさめるマスコット」というものです。マスコットの中に綿を詰めるのですが、一緒に大きな洗濯バサミのようなものを入れるので、実用品になります。
 子どもたちは集中して、一針一針丁寧にむって作っていました。よく頑張っているのでいい作品ができ上がることでしょう。

6/17 ビー玉ころころ 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んでいる「ビー玉ころころ」の作品作りを昨日もしました。昨日は、そろそろ完成が近づいてきているので、友達が遊ぶときのことを考えて作ることをめあてにして取り組みました。
 子どもたちは、友達が使っても壊れないように丈夫に作ったり、スタートやゴール、そしてルールが分かりやすいように修正を加えていきました。みんなで遊ぶ時間が楽しみですね。

6/17 チョウのからだのつくり 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「こん虫のそだち方」の学習をしていて、昨日はチョウの成虫のからだのつくりについて調べました。
 子どもたちは、一人一人、パソコンを使って、チョウのからだのつくりが分かるページを開いて、その絵や写真を見ながら観察カードに描きました。細かいところまでよく観て完成させることができました。

6/17 生きものなかよし大さくせん 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「生きものなかよし大さくせん」という学習で、昆虫などの生き物を探して飼ってみる学習が始まりました。昨日は、その計画を立てました。
 子どもたちは、グループごとに飼う生き物を決めて、すみかやエサを調べました。また役割分担も決めました。計画に従って上手に生き物を飼って、生き物と仲良くなれるといいですね。

6/17 アサガオのかんさつ 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で育てている「アサガオ」を定期的に観察しています。昨日も昇降口前に出て、観察して「かんさつカード」に絵を描いたり気付いたことを文で書いたりしました。
 昨日、子どもたちが、一番気付いたことは「つる」が支柱に巻き付き始めたアサガオが出てきたことでした。子どもたちは嬉しそうに先生に報告していました。これからの生長も楽しみですね。

6/17 リズム歩き けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリトミックに取り組んでいます。その中の一つで「リズム歩き」をしています。昨日は、そのリズム歩きに拍子を付けて歩いてみました。
 最初に、4拍子・3拍子・2拍子の手での拍子の取り方を練習した後、実際に歩きながらやってみました。子どもたちはピアノの音をよく聞きながら、しっかり拍子に合わせて活動していました。

6/17 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の午後に今年度2回目の研究授業があった。今回は6年生の「ティーボール」の学習だった。この授業に向けて、私も何度か事前授業を観てきた。子どもたちの運動に対する意欲と技能面での高まりが観られていた。その中でも、子どもたちが自分たちからバッティング練習をしたいという声が上がったことが嬉しかった。必要感をもって練習したので、技能面でも向上し、自信をもってゲームに臨めるこようになったのが、昨日の研究授業でも分かった。さらに、チームで協力したり連携プレーがうまくいったりとチーム力も向上したことが嬉しかった。
 研究授業後の協議会では、教員一人1台のパソコンを使った協議を行った。事前に、授業を観ての感想や意見、質問をパソコンに入力し、それを集約して協議をする形を初めてやってみた。前回は発言した教員が限られたが、今回は、全員からいろいろな意見や質問が寄せられたのは、授業者にとっての良かったのではないかと思う。
 講師の先生からは、ボール運動の基本的な考え方から体育科の指導方法まで、いろいろご指導をいただいた。今回の「ティーボール」は、11月の研究発表会でも他のクラスで実施する。今回の改善点を生かして、計画を立てていってほしい。

6/16 立体作品2 5・6年生

 5・6年生の立体作品を入れ替えました。前回よりも多く展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 和風スパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   和風スパゲティ    甘夏ミカン 牛乳  鶏肉とお芋の揚げ煮

 【和風スパゲティ】世界には約千種類の食用きのこがあり、栽培されているきのこは、約20種類です。今日は「しめじ」と「えのきたけ」を使って『和風スパゲティ』を作りました。「きのこ」はビタミン類苦手な人が多い食材ですが、一口だけでも食べてもらえたら、うれしいです。とってもおいしい『和風スパゲティ』ができました。よくかんで食べてくださいね!

6/16 音づくり 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、1人1台のパソコンの音楽ソフトを使って音づくりに取り組んでいきます。今日は、まず、そのソフトに慣れるためにソフトで音楽遊びをしました。音階を使って絵を描いてみて、再生すると曲になるので、子どもたちは音階を書き足したり、一つの音階が8分音符の長さなのでつなげて4部音符したりして楽しみました。
 これから、このソフトをどんどん使いこなして、曲作りをしていくのが楽しみですね。

6/16 ねんどのおみせやさん 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「ねんどのおみせやさんをひらこう!」という学習をしました。グループで自分たちのお店を決めた後、そのお店の商品を作って、最後にお店屋さんをする学習でした。
 子どもたちは、ケーキや果物、食べ物、動物、おもちゃなど、自分たちの好きなものを粘土で作っていました。作っている時から楽しそうに活動していました。

6/16 アジサイ 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に切り絵で「アジサイ」を作りました。丸く切った画用紙の上に、自分が好きな色の色紙をちぎって貼っていきました。その花の下に葉っぱになる色紙をしわしわにして葉の形に切って貼り付けました。
 最後に細長い色画用紙を丸めてカタツムリにして葉っぱの上に乗せて、背景を描いて完成させました。とても楽しい作品ができ上りました。

6/16 自転車安全教室 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は1・2時間目に自転車安全教室がありました。自転車を持ってこられる子どもたちは、昨日は家から自転車を引いて登校してきました。
 小平警察の方からの話を伺った後、校庭に描かれたコースを自転車で実際に回る経験をしながら交通ルールについて学びました。学んだことを生かして自転車に乗るときには安全に走行しましょう。

6/16 自転車安全教室 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、は体育館で「自転車安全教室」を行いました。自転車安全教室は、本来だと3年生で実施するのですが、昨年度はコロナ禍のためできなかったので、昨日は小平警察の方に来ていただいて動画を視聴したり話を伺ったりしました。
 実際に自転車の乗って校庭に作られたコースを走ってみるという体験することはできませんでしたが、学んだことを今後の生活に生かしていってほしいです。

6/16 炒めて比べよう 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にクッキングの学習に入りました。昨日はニンジンをグループごとに半月切りやいちょう切り、短冊切り、千切りなどの形に包丁を使って切りました。そして、それを強火で1分炒めたものと強火で5分炒めたものを比較する実験をしました。
 子どもたちは炒めたニンジンにフォークを指して比較しました。実験を通して、切り方や炒める時間によってニンジンの柔らかさが違ってくることを学びました。グループで協力して実験することができました。

6/16 えのぐマスター!への道 けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「えのぐマスター!への道」という学習をしました。今年度は一人ずつ絵の具セットを購入しました。これまでも絵の具を使って絵を描いてきましたが、ここで改めて絵の具セットの道具の使い方を学び直しました。
 子どもたちは、自分の絵の具セットを使えることを待ちに待っていました。とても嬉しそうに取り組んでいました。

6/16 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(木)の朝は、2回目の「朝活タイム」があり、3・4年生が活動した。そして、今週14日(月)の朝は、3回目の「朝活タイム」があり、5・6年生が活動した。3・5年生は体育館で、4・6年生は校庭で、それぞれ設定された遊び場にクラスごとに集まって遊んだ。そして、時間を区切って遊び場をローテーションをして、いろいろな遊びを楽しんでいた。
 1回目を経験した1・2年生の中には朝活タイムで遊んだ遊びを休み時間にも遊びたいという声が子どもたちから上がったという。そして、早速、クラス遊びの時間に遊んだという。これは、朝活タイムのねらいの一つである。いろいろな遊びを経験することで、すすんで体を動かしたり、経験した遊びを日常的に遊んだりすることを繰り返し、外遊びや体を動かすことが好きな子どもたちに育ってほしい。3〜6年生も朝活タイムを楽しんでいたので、今後につながるといい。
 次回は、来週、けやき学級が初めて行う。また1年生は2回目の活動になる。どちらも活動を楽しんでほしい。

6/15 白身魚のフライ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白身魚のフライ 野菜のハニーソース和え 米粉パン 牛乳 小平トマトのスープ

 【白身魚のフライ】今日の魚は「ホキ」です。オーストラリア南部からニュージーランドに生息するパン粉をまぶして、油で揚げて『フライ』にしました。野菜と一緒に「パン」にはさんで食べてもおいしいですよ!魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

6/15 ホネホネロック けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2時間目に3年生が交通安全教室に参加している間、他の学年の子どもたちは、「ホネホネロック」という画用紙に描いてあるガイコツのいろいろな部位の骨を切り取って、色画用紙に形を整えて貼り付ける学習をしました。
 この学習は、ハサミとノリを上手に使うことをねらいにしています。子どもたちは楽しみながら少しずつ上手に使えるようになってきています。

6/15 どうぶつはかせ 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科の時間に「いきものとなかよし」という内容で、中庭に出て生き物探しをしました。
 子どもたちは、チョウチョやアリ、ダンゴムシ、小さなバッタなどを見付けていました。そして、「どうぶつはかせ」という生き物図鑑と見比べて、その生き物の名前を知りました。とても楽しく、そして意欲的に活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760