最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:48
総数:282107
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/14 全部で何試合? 6年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「クイズ・パズルコース」という学習に取り組みました。算数を使ったクイズの問題に挑戦しました。その中の1つが「全部で何試合?」です。「48チームでトーナメント戦をすると全部で何試合?」という問題に5秒以内に答える問題でした。
 この問題には、あるきまりがあります。それに気付くと5秒以内で答えられます。子どもたちは近くの友達と話し合いながら答えを求めていました。楽しそうに問題に取り組んでいました。

3/14 キャリアパスポート けやき6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで、残り10日切りました。今日は6年生の1年間を振り返ってキャリアパスポートを書きました。まず全員で1年間の思い出を出し合いました。移動教室や宿泊学習、ボーリングなどの校外学習や体育や音楽の学習などが出てきました。
 その中から一番楽しかったことについて一人一人でキャリアパスポートに書きこんでいきました。楽しかったことを思い出しながらしっかり書いていました。

3/14 3月3週目

画像1 画像1
 早いもので、3月も3週目に入った。今年度も残り2週間、3連休もあるので、登校日は10日を切っていて、図工や音楽など専科の授業も今週で終わるクラスもある。実質、今週が学習面や生活面のまとめの週となる。まとめをしっかりと行いながら、各クラスで充実した毎日を送ってほしい。
 3学期は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学級閉鎖をしたクラスもあった。ただでさえ短い3学期なのに、さらに学級閉鎖で授業日数が減ってしまうのは残念であった。しかし、各担任は、いつ自分のクラスが学級閉鎖になっても対応できるように、見通しをもって学習指導を行ってきたり、課題などを準備したりしてくれていた。おかげで何とか、今の学年の学習内容は全て終わらせることができそうである。
 ただ先生方からは、クラス全員で今のクラスを終了したいという話が聞こえてくる。なかなか全員そろって生活をすることができなかった3学期だったので、その思いは分かる。しかし、子どもたちの健康が第一であるので、仕方がないと割り切ってもらっている。登校して来た子どもたちとは最後の日まで楽しい思い出をつくってほしい。そのためにも感染予防策をしっかりとっていきたい。保護者の皆様のご協力もよろしくお願いしたい。
 

3/11 小松菜チャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小松菜チャーハン 魚のごまみそ焼き 牛乳 ビーフンと野菜のスープ

 【小松菜のチャーハン】「小松菜」は小平市内の畑でほぼ一年中収穫できる野菜です。江戸時代の初め頃に、今の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたとされています。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りで訪れた時に献上され、その際に地名から「小松菜」と名付けられたと言われています。寒さにとても強く冬が旬の野菜です。ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムをふくみ、特にビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスの体にとてもよい野菜です。小平の畑で収穫された「小松菜」を使って『チャーハン』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【魚のごまみそ焼き】今日の魚は「鰆」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

3/11 こいぬのマーチ 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こいぬのマーチ」という曲の合唱練習をしています。使っている楽器はキーボード、トライアングル、カスタネット、すず、タンバリンです。それぞれの楽器ごとに練習したり、みんなで合わせてみたりしています。
 みんなで合わせた後、こうしたらよくなると思ったことを出し合って、さらに練習していました。みんな頑張っていました。

3/11 わくわくお話すごろく 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の図工で、一人一人が作ったわくわくお話すごろくで遊びました。さいころも工夫して各自が作りました。いくつかのグループになって友達の作ったすごろくで楽しく遊びました。

3/10 棒グラフ 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数です。5つのグループに分かれて学習しました。3つの棒グラフを比べ違いを考える学習です。子どもたちは、じっくり考えながら取り組んでいました。

3/11 初雪のふる日 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「初雪の降る日」というものだたりの学習で、主人公の女の子の気持ちを読み取る学習をしています。子どもたちは、文章の中から着目した言葉や表現とともに、女の子の気持ちを想像してワークシートに書きこんでいきました。
 そして、読み取ったことを全体で発表し合いました。子どもたちは同じ言葉や表現からもいろいろな気持ちを読み取っていて、全体で読み深めることができました。

3/11 提案しよう、言葉とわたしたち 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「提案しよう、言葉とわたしたち」という学習をしています。普段使っている言葉についての課題を出し合って、その中から一つの課題について改善案を提案します。
 子どもたちはグループごとに話し合って提案内容を考えました。それを発表するためにプレゼン資料担当と発表原稿担当に分かれて準備を進めています。どんな提案をしてくれるのか楽しみです。

3/11 卒業式練習 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式が2週間後に迫りました。昨日から卒業式の練習が始まりました。まず、卒業式へ向けた心構え、姿勢や挨拶、歩き方など基本の動きを練習しました。
 前日に5年生と先生方は式場準備をしてくれて、いつもとは雰囲気が違う体育館で、いい緊張感の中、しっかり練習に取り組んでいました。小学校生活6年間の成長ぶりを見せられるよう頑張って練習していきましょう。

3/11 卒業を祝う会練習 けやき1〜5年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週金曜日にけやき学級の「卒業を祝う会」があります。その会へ向けて1〜5年生は練習を頑張っています。昨日も全員での呼びかけ練習をしたり合奏の練習をしたりしました。
 こうするともっとよくなるという意見を言う子もいて6年生に感謝の気持ちをしっかり伝えようという気持ちが伝わってきます。最後まで頑張って練習していきましょう。、

3/11 クラブ終了

 今週8日(火)で今年度のクラブ活動が終了した。とは言っても保護者の皆様には事前に伝えていた通りまん延防止等重点措置の適用が延長されたので、通常のクラブ活動ができずに終わり、各クラスで1年間の振り返りカードを書いて終了するという形になった。
 今年度は、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用され、その期間のクラブ活動はできなかったので、回数としては、例年よりも相当少なくなった。そんな中でもできる日には、子どもたちは楽しそうに活動していたし、6年生もしっかりリーダーシップを発揮してくれたりしていた。まとめのクラブ発表動画を観ていてもいい活動ができたことがよく分かった。
 最後のクラブ活動ができず、子どもたちは残念だったとは思う。来年はできるだけ多くクラブ活動が行えるといい。また、6年生は、中学校で自分の好きな部活動に入部して頑張ってほしい。

3/10 小平煮だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   菜の花ごはん   五目きんぴら 牛乳   小平煮だんご

 【小平の煮だんご】2010年12月に開催された「都内産農林水産物を使用した料理コンクール」で小平市の農家・小野さんが『小平の恵みたっぷり煮だんご』で最優秀賞を受賞しました。「小麦粉だんご」と「野菜」を煮て作りますが、収穫などで忙しい時の小平の農家の定番料理です。小平は水に恵まれず、江戸時代に開拓された後もお米が作れなかったので「小麦粉」を使った『うどん』や『だんご』などが食べられ郷土料理となっています。小野さんは「うど」を作っている農家の方で、今日の『小平の煮だんご』にも小平で収穫された「うど」を使いました。うどの香りや食感を味わって、よくかんで食べてくださいね!

3/10  カイト 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「カイト」の曲を合奏しました。リズムが難しいですが、先生のピアノ伴奏と周りの音をよく聴きながら行いました。子どもたちの演奏は、優しい音色を出していました。さすが6年生に演奏だなあと感心しました。

3/10 日本の音楽 4年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は、琴を演奏練習を一人ずつしました。曲は「さくらさくら」でした。琴の楽譜は、ドレミで表されてなく、弦(糸)の番号が書かれています。子どもたちは、、譜面を見ながら、演奏練習をしていました。優しい音色が音楽教室内に響いていました。

3/10 この本、おすすめします 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「この本、おすすめします」という本を紹介し合う学習に入りました。ここでは、自分が好きな本を本を相手を決めて紹介する文章を書きます。今は、その作文メモを作っています。
 子どもたちは、作文メモに紹介したい相手、推薦する本、本の内容、推薦理由を書いていました。相手や目的を明確にして、いい推薦文が書けるといいですね。

3/10 モチモチの木 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「モチモチの木」という物語の学習をしてきました。そのまとめの学習として、昨日は主人公の豆太について自分が考えたことをワークシートに書きました。
 子どもたちは、豆太がどんな子どもだったか、どのように変わったかなどを書きました。そして、書き上がったら教室内を回って友達とお互いの考えを読み合いました。読みながら考えを深めることができました。

3/10 2年のふくしゅう 2年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は算数の時間に「2年のふくしゅう」という学習をしました。計算スキルの問題が終わった子が教科書の「2年のふくしゅう」の練習問題に入りました。この復習のページが2年生の算数の教科書の最後のページになります。子どもたちは集中して取り組んでいました。
 3学期も残り10日です。教科書の問題は終わりましたが、九九をはじめとして、これからも復習をして、学習内容をしっかり身に付けて3年生に進級しましょう。

3/10 かたちづくり 1年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「かたちづくり」の学習をしました。二等辺三角形の色板を使って、教科書に出ている形を作る学習でした。
 教科書には、船の形やロケットの形などの外枠だけが載っています。子どもたちは、その絵を見ながら指定された枚数の色板を使って作っていました。いろいろ試行錯誤しながら取り組んで、でき上がると嬉しそうにしていました。

3/10 あまりのあるわり算 けやき2組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組のグループ算数では「わり算」の学習をしています。今日は、あまりのあるわり算の文章題に取り組みました。
 子どもたちは、プリントに載っている文章を読んで、式を立て、プリントに載っている絵を使って考えて答えを求めました。何問か取り組むうちに解き方が分かってきて、どんどん解きたがっていました。とても意欲的に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760