最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:57
総数:282232
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/17 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週13日(月)の午前中、3年生の社会科見学の引率に行ってきた。3年生の社会科見学はバスでの市内巡りであった。小平市役所内を見学した後、ルネこだいらまでバスで行き、そこからグリーンロードを歩いてたけのこ公園まで行くコースであった。
 市役所では、全員で市議会場で議場や小平市についての説明を受けた後、2グループに分かれて、屋上や教委育委員会など庁内施設を回った。晴天で風があったので、屋上からは東京スカイツリーまでのはっきり見える眺めの良さに子どもたちは感動していた。グリーンロードでは、道沿いの景色を楽しんだり、施設をしっかり見学した。紅葉がきれいで感動していた。また、本校学区にある玉川上水沿道との違いも感じていた。3年生の子どもたちは、他の学年同様、校外学習の約束をしっかり守って見学することができた。とても立派であった。
 これで全学年が校外学習を実施することができた。なかなか校外学習ができなかった中で、10月末から少しずつ校外に出ることができ、11月から遠足や社会科見学、移動教室を実施した。久しぶりの各学年の校外学習の様子を見たくて、今年度は全部引率に行ってきた。どの学年も、校外へ行くときは自分たちが「十二小の顔」であるという意識を高めて、約束を守って行動できていた。そんな様子を見ることができたので、忙しかったが行ってよかった。


12/16 ちゃんぽんスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちゃんぽんスパゲティ おからドーナツ 牛乳 鶏肉と野菜の甘辛煮

12/16 玉川上水の歴史 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「玉川上水」について学習してきました。そのまとめの学習として玉川上水の歴史を4コマ漫画にまとめました。
 玉川上水ができる前の江戸の様子から工事の様子や分水ができたこと、玉川上水が完成した江戸のの様子について書きました。子どもたちは、とても丁寧に絵を描き、文で説明を加えていました。いいまとめができました。

12/16 自己紹介 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語の授業は、いつものALTの先生ではなく、初めて教わるALTの先生との学習でした。子どもたちは、自己紹介をしました。自分の名前、できることを話しました。ALTの先生からは、学校での思い出は何なのと尋ねられました。子どもたちは、その質問に答え、堂々と対話していました。

12/16 2桁3桁の数 けやき学級 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級4組で学習するグループは、2桁3桁のお金を使っての学習でした。硬貨の種類を混ぜ合わせた金額を、位取りの箱に入れていく学習もしました。一の位には、9円まで入るのですが、5円が2枚になると10円になり、十の位に移るなど、複数の金種のお金で位が変わる操作もしました。最後は、けやきナルドというお店でハンバーグなどを購入しました。金種を組み合わせて支払い、品物のシールを受け取るなど楽しく学びました。

12/16 跳び箱 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は体育館で跳び箱をしました。朝1時間目の体育館は、かなり寒かったですが、準備運動等で体を温め行いました。用具の準備も協力して行っていました。跳び箱の台上前転を学びましたが、自分の課題を見つけるため、映像で撮って改善のポイントを明確にし、練習に励んでいました。

12/16 正月 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に描き初めの練習をしました。3年生が書き初めで書く字は「お正月」です。
 2年生までの書き初めは硬筆でした。ですから子どもたちにとって初めての毛筆の書き初めになります。昨日は通常の半紙に「正月」という字を練習しました。子どもたちはしっかり書こうと頑張っていました。書き初め用紙に書くのを楽しみにしているようです。次回の練習が楽しみですね。

12/16 なかよしの小鳥 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「なかよしの小鳥」をテーマに作品を作っています。昨日は、羽を作りました。先生が、作り方の動画を作って見せてくださいました。それを基にして色紙3色を羽の形に切ったものを2セット作りました。3枚をずらして貼り合わせることで、より羽のように見えます。それを鳥の本体に貼り付けました。
 子どもたちは、羽の形や張り合わせ方を工夫して、楽しそうに作業を進めていました。

12/16 プリンアラモード 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「プリンアラモード」という作品作りをしています。昨日の図工の時間でトッピングとして乗せる果物やクッキーなど紙粘土で作る作業は終わらせました。
 子どもたちは、器に全部盛り付けることができるか分からないくらいいろいろな果物などを作りました。とても上手に作ることができたので、美味しそうなプリンアラモードができ上がりそうです。

12/16 えがおまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期に子どもたちが楽しみにしている「えがおまつり」がある。「えがおまつり」は各クラスでお店を開いて、そこへお客さんとして子どもたちが遊びに来るという全校で取り組んでいる行事である。前半後半に分かれて、子どもたちはお店屋さんとお客さんの両方を楽しんでいる。昨年度は、コロナ禍の影響で全校での開催できなかったので、「えがおまつり」」という名前だけ残して各クラスでお楽しみ会を行った。今年度も全校では取り組めないが、計画では学年では交流したいと考えている。
 2月初旬に行うので、12月に入ってから各クラスで「えがおまつり」でどんなお店を開くのかの話し合いが行われている。1年生はもちろん2年生も初めての「えがおまつり」になるので楽しみにしているようである。また他の学年も2年ぶりなので、楽しみにして話し合っている。
 本来ならば、高学年のお店に低学年の子どもたちが行って楽しむとともにそこで学んだことを自分たちのお店に生かすことができるのだが、その経験ができないことは残念である。しかし、先生方から一昨年度までのお店の紹介もしていただきながら考えているようである。12月中にはどのクラスもお店を決定する。そして、1月に入ったら少しずつその準備を始める。どんなお店になるのか楽しみである。
 

12/15 大根ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    大根ご飯    小魚の甘露煮 牛乳    豆じゃが

 【大根ごはん】今日は冬が旬の野菜「大根」を使って『炊き込みごはん』を作りました。春の七草の一つ「すずしろ」は「大根の葉」のことです。「大根」は古代エジプトで栽培され、日本には弥生時代に伝わりました。「大根」の白い部分には、ビタミンCや胃腸の消化を助ける酵素〔ジアスターゼ〕や食物せんいがふくまれています。今日は小平の農家さんで収穫された新鮮でおいしい「大根」を使いました。しっかり食べてくださいね!
 【こざかなのかんろに】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で生の時は、きゅうりの匂いがします。「ししゃも」も同じキュウリ魚科の魚です。凍った湖に穴を開けて釣る『氷上釣り』はの風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪

12/15 長さ けやき学級 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のグループ算数です。教室2で学習しているグループは、長さを学習しました。長さのcm、mm、m kmは、すぐに長さの単位で子どもたちの中から出てきました。長さを比べました。また、30cm未満の身の回りのあるものを測る学習もしました。

12/15 てこのはたらき 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科は、身の回りの道具を調べました。生活で使っている道具には、てこの規則性を利用して道具が作られているものがあり、日常で使っています。授業では、くぎ抜き、穴掛けパンチ、洗濯ばさみなど20種類の道具のどの部分が支点、力点、作用点かを調べました。栓抜きを使ったことがない人もいて、班ごとに意見交換しながら道具を調べていました。

12/15 書き初め練習 5年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は書写の時間に多目的室で書き初めの練習をしました。5年生が書き初めで書くのは「希望の春」です。昨日はそれを書き初め用紙に練習しました。
 子どもたちは、とても集中して取り組み、一文字一文字を丁寧に書いていました。さすが5年生です。3学期が始まってすぐに行われる書き初め本番でもしっかり字が書けるといいです。

12/15 お楽しみ会について 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級会の時間に2学期のお楽しみ会について話し合いました。2学期最後の思い出にするために、どんなことをするのか出し合いました。そして、質問したり意見を理由を加えながら発言したりしました。活発な話合いになりました。
 お楽しみ会を行うのは来週23日、終業式の前日です。楽しい会のなるといいですね。

12/15 三年とうげ 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「三年とうげ」というお話の学習をしてきました。昨日は物語の組み立てについて考えました。
 物語のはじまりから事件が起き、そしてその事件がどのように解決し、その後どうなったかをそれぞれ簡潔にまとめていきました。子どもたちは、物語を読み直しながら積極的に発表していました。

12/15 お話のさくしゃになろう 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「お話のさくしゃになろう」というお話を作る学習をしています。前回、お話の「はじめ・中・終わり」のそれぞれの場面に書くことを決めました。今日は、それぞれのお話をふくらませました。
 子どもたちは、前回のワークシートを見ながら、今日のワークシートにお話を書きました。とても集中して取り組んでいました。どんなお話になるのか楽しみです。

12/15 かん字のまとめ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「かん字のまとめ」のテストをしました。1年生は2学期に入ってから漢字の学習が始まり、2学期は、ひらがな・カタカナ・漢字というたくさんの字を覚えて、いろいろな言葉を書くことができるようになりました。
 今日の漢字のまとめのテストも子どもたちは頑張って取り組んでいました。書けなかった漢字は、これからもしっかり練習して確実に覚えるようにしましょうね。

12/15 にいだんご

 昨日、小平冬野菜煮だんごの話をした。栄養士が作成した動画に、煮だんごが小平市の伝統料理であるという説明があり、その説明の中で、昔は「にいだんご」と言っていたことが紹介されていた。私も、教員時代から長く小平市に勤務していて小平市の伝統料理の中に「だんご」があることは知っていたが「にいだんご」という名前だったことは、前任校での校長時代であった。
 当時、3年生が総合的な学習の中で、七輪を使ってお餅を焼くという社会科の発展学習をしていた。コミュニティ・スクールのメンバーでの会合の中で、お餅を焼くのもいいが、どうせなら小平の伝統料理である団子を焼くことことにしようということになった。さらにその団子について、地域の方にゲストティーチャーの方にいらしていただいて学習することになり、その打合せの際に初めて「にいだんご」という名前を知った。
 その3年生の活動は、だんごの生地を地域や保護者の方が作ってくださり、それをも子どもたちが丸めたり好きな形にしたりして、七輪で焼いて食べる活動になった。もちろん七輪の火の管理も保護者や地域の方々であった。多くのボランティアの方々のおかげでできた活動となった。さらに保護者と地域の方のいい交流の場ともなった。今でも続いているのだろうか。コロナ禍で途切れているかもしれないとも思う。
 あの時の子どもたちもそうだが、関わった大人の方々の笑顔が忘れられない。あのような地域や保護者の方々と連携した授業を、本校でもできるといい。そのためにも早く、このコロナ禍が収束してほしい。

12/14 雑穀ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     雑穀ご飯  小平野菜の浅漬け 牛乳  根菜味噌シチュー

 【雑穀ごはん】雑穀とは「米」と「小麦」以外の穀物の事を言います。玄米・あわ・ひえ・きび・ごま・そば・大豆などです。 他にもいろいろな雑穀が世界中で栽培されていて、その数は数えきれない程と言われています。今日は「きび・あわ・アマランサス・黒米」を使いました。ビタミン・食物せんい・鉄分・マグネシウムなどを多くふくんでいます。よくかんで食べてくださいね!
 【根菜みそシチュー】和食の煮物に使う材料で『シチュー』を作りました。「根菜」とは字の通り植物の根の部分を食べる野菜のことです。みんなもよく知っている、にんじん・たまねぎ・だいこん・ごぼうなどが「根菜」です。食物せんいなどを多くふくみます。しっかり食べてくださいね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760