![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112112 |
煙体験(4・5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の方に協力していただき、学校に煙ハウスを設置。 煙の中を進む体験をしました。 右手で壁に触れながら、慌てずに進みます。 アトラクションのような設備に興奮気味の子どもたちでしたが… 「想像以上に何も見えない」 「すぐ前にいるはずの子がどこにいるかすらわからない」 「こわい」 「人体には無害なはずなのに、苦しい気がする」 「地震の体験もしておきたい」 体験後にはこのような感想が上がりました。 身をもって知っておくことは大切ですね。 立川防災館ではより建物の中に近い環境での体験ができるそうです。 地震体験や消火体験もできるそうなので、 興味のある方は是非参加してみてください。 10/15 どんぐり拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりにナラミースタッフさんと学習できることを楽しみにしている子も多かったです。 どんぐり拾いだけではなく、秋の草花やきのこ、虫についてもナラミースタッフさんから教わりました。 【6年生】児童代表の言葉![]() ![]() 皆さん、今日の運動会は楽しかったですか? 私は、何よりも2年ぶりに運動会ができてとてもうれしかったです。 私にとって運動会は、毎年最も楽しみにしている行事です。 去年運動会ができなくなってしまい、本当に残念でした。 しかし、できなくなってしまった事を「マイナス」に考えるのではなく、「プラス」に考える事で、来年の運動会のために今から練習を始められる!と前向きになりました。 そのおかげで、実際、リレーにも出ることが決まり、最高の運動会になりました。 また、新しい「ナイスキャッチ」という競技では、練習を重ね、コツをつかみ、だんだんと上達することができました。 自分だけの問題とせず、工夫し合ったことを伝え合い、一致団結することができました。 今年の運動会は、1,2年生にとって初めての運動会でしたね。 小学校での運動会は、幼稚園や保育園とちがい、難しい競技もあったと思います。 けれど、友達と協力し、大変だった事も乗り越えられたはずです。 ほかの学年にとっても、2年ぶりの運動会の練習はきつく、大変だったと思います。 きっとここにいる一人一人が二年前の自分から成長したはずです。 勝っても負けても、成長できたことを忘れないで行きましょう。 今日、このように運動会を行う事ができたのは、先生方や地域の方々、そして、保護者の方々のおかげです。 ありがとうございました。 この運動会で得た事を、これからの学校行事でも生かし、さらにみんなで楽しい学校生活を送りましょう。 2年ぶりの運動会は、私にとっても、みんなにとっても宝物になったと思います。 最後まで全力でゴールへ突き進めたこの運動会を、これからもずっと忘れないで行きましょう。 運動会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1〜4年生の競技は、テレビ放送での観戦でした。 初めての試みでしたが、非常に盛り上がっていました。 5年生は団体競技と徒競走に出場しました。 団体競技では、クラスごとに練習を繰り返し、団結力を高めました。 徒競走では、コーナーや走り出しの練習を重ねて本番に臨みました。 選抜メンバーによる高学年リレーの力走もかっこよかったですね。 結果は白組の優勝! 赤組からは「悔しかった」との声があがりました。 来年は小学生生活最後の運動会となります。 悔いの残らないよう、今から体力を高めていけるといいですね。 【6年生】小学校生活最後の運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かいご声援、ありがとうございました。 制限のある中での開催でしたが、子どもたちは楽しみながら運動会を迎えました。 そして、それぞれに力を出し切って、燃え尽きました。 行事を通して、確実に成長がありました。 「選手宣誓」 宣誓! 私達は 日頃の練習の成果を十分に発揮し、仲間と協力し、 最後まで全力でゴールに突き進むことを誓います。 「100m走」 小学校生活最後の徒競走。 スタートラインに立つ。 心臓の音が、やけに体中に響く。 ピストルが鳴ってすぐにカーブが迫る。 そして、すぐに直線、ゴールが見えてくる。 決められたコースを一気に突っ走る。 勝っても負けても悔いはなし。 わずか15秒たらずのレースが、また一つの思い出に変化する。 「ナイスキャッチ」 ナイスキャッチは、ボール運びのリレーゲームです。 三人一組で、真ん中の子が板を踏んでボールを宙に浮かせます。 そのボールを左右の人がかごでキャッチします。 ドッジボール、ハンドボール、ラグビーボール。 ボールの種類によって力を加減するのがポイントです。 さて、勝利の女神は、どちらに・・・・・。 2年生 今週土曜日は運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れは、音楽に合わせて踊ったり玉を入れたりしますが、踊りはグループごとに分担して考えました。また、相手チームのかごの前で「クリボー」と「ノコノコ」を使って、玉を入れさせないようにじゃまをします。 運動会でがんばりたいことをカードに書いて、教室前の廊下に掲示し、お互いに読み合っています。残り1週間、気持ちも盛り上がってきています。みんなで力を合わせて、当日は気持ちよく取り組みたいと思います! 手洗いを徹底しています(6年生)
ハンドソープのフォルダーが付きました。
使いやすくなり、手洗いが、より念入りになっています。 保健給食員会の取り組みで、10月中は「手を洗おう月間」となります。 手洗いカードを活用して、楽しく取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の練習![]() ![]() 1年生の参加種目は、「40mかけっこ」と「玉入れ」です。 また、先日の赤白大抽選会の結果により、1年1組は赤組・2組は、白組に決定しました。 みんな「絶対に勝つんだ!」と、張り切って練習していました。 2年ぶりの運動会へ![]() ![]() ![]() ![]() ならのみ学級の子どもたちは、それぞれの交流学級に入って一緒に戦います。 各学年、どちらのクラスが赤になるか、白になるかをくじ引きで決めました。 その名も「紅白大抽選会」。 クラスの代表者がくじを引きました。 その様子は校内のテレビ放送で中継しました。 運動会のスローガンも決まりました。 全校児童による投票です。 代表委員が作成した4つの候補から選びました。 決まったスローガンは… 「最後まで全力でゴールへ突き進め!」です。 2年ぶりの運動会。 競技内容や観戦方法を工夫する等の感染症対策を実施して行います。 子どもたちの雄姿にご期待ください。 代表委員会担当 9月16日 小平産の空芯菜&梨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー春雨丼 ・空芯菜の炒め物 ・梨(小平産) ・牛乳 今日の給食には、小平でとれた「空芯菜(くうしんさい)」と、「梨(豊水)」が使われていました。 空芯菜は、茎の部分が、ストローのように空洞になっている野菜です。 一番左の写真が空芯菜の写真です。 【今日のランチ通信クイズ】 小平市の梨の収穫量は、東京都の区市町村の中で、何位でしょうか? 1 1位 2 3位 3 7位 運動会紅白決め(6年生)
今年度は、どの学年も2学級ずつなので、1組VS2組で運動会を戦います。
集会で、紅白決めを行いました。 各クラスの代表がブラックボックスから紅白球を引いて決定しました。 6年生は、社会科で源氏と平氏を習いました。 「運動会の紅白は、源氏と平氏の旗の色から始まった!」というエピソードが社会科資料集に出ています。 「平氏は紅組だよ。」 「源氏の白組がいいな!」 結果は、写真のようになりました。 今年は、100メートル走と団体競技で競い合います。 感染症対策をしながら、各クラスで運動会練習がはじまります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 秋ナスを味わう給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・手作りふりかけ ・生揚げとなすの中華煮 ・華風大根 ・牛乳 なすは、夏が旬の野菜ですが、秋にもとれて、味もとてもおいしいです。 今日は、なすが苦手でも食べやすいように、油で素揚げしてから、中華煮に入れました。 【今日のランチ通信クイズ】 「秋ナスは○○に食わすな」ということわざがありますが、 ○○に入る言葉は何でしょうか? 1 子供 2 老人 3 よめ(嫁) 4年生 ごみの処理と利用![]() ![]() ![]() ![]() 毎日だされるごみにはどんなものがあるのか。 学校ではどんなごみがどれくらいでるのか。 毎日の生活を見つめなおし、ごみの分別やごみを減らす工夫など 課題を見つけ、自分たちがこれからどのように 関わっていくのかを考えます。 学校ででるごみについて考えたときに、給食のごみが話題にあがりました。 そこで栄養士の志村先生に、給食のごみについて教えてもらいました。 右の写真は、13日の残菜です。 (この日はすごく残菜が少なかったそうです。) この後の社会科の学習では、ごみの分別や再利用について、 一緒に考え学習していきたいと思います。 2年生 元気に2学期がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() 朝、教室に入る前には手洗いをしっかりし、5分休みには手指消毒を呼びかけています。緊急事態宣言が延長された中でも、ルールを守って生活している子ども達です。 廊下には「夏休み作品展」として、何人かの子が夏休みに取り組んできてくれた自由工作などを展示していますが、みんな興味をもってよく見ています。「3年生になったら‥‥をやってみたい!」と意欲を高めている子もいます。宿題の丸つけのご協力も、ありがとうございました。 ならのみ学級 自由研究![]() ![]() 夏休みの宿題に最後まできっちりと取り組んでいる様子が、 提出物から伝わってきました。 自由研究として、自分が興味のあるものを制作した児童もいました。 下絵に沿って絹糸をカンバスに貼り付けて描く 「シルクスレッドアート」というものです。 作品を初めて観たときは、まるで「写真」のようだなと思いました。 素敵な作品は、ならのみ学級の教室に展示しています。 9月8日 冷やし中華&ツナ揚げぎょうざ![]() ![]() ![]() ![]() ・冷やし中華 ・ツナ揚げぎょうざ ・牛乳 例年は残暑が厳しい時期ですが、9月に入ってから、比較的涼しい日が続いています。 今日の給食は、暑い時期に合わせた冷やし中華でしたが、今日も思ったより涼しかったです。麺類は子どもたちに人気のメニューなので、気候に関係なく、とてもよく食べていました。冷やし中華のスープは手作りで、昆布と厚削り節で取っただしを使っていました。 ツナ揚げぎょうざは、直径13〜15cmの餃子の皮を使った、ジャンボ餃子です。給食室でひとつひとつ皮に包み、油で揚げて作りました。 【今日のランチ通信クイズ】 ぎょうざの皮は、何から作られているでしょうか? 1 大豆 2 小麦粉 3 じゃがいも 答え…2 9月6日 オリパラ&フランス献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かんむり揚げパン ・ポトフ ・ニース風サラダ ・牛乳 今年の夏は、東京でオリンピックとパラリンピックが開催されました。 このことにちなんで、9月6日の給食は、「オリパラ&フランス献立」にしました。 揚げパンは、オリンピックの勝者におくられる「オリーブのかんむり」をイメージした形になっています。緑色をしているのは、東京都産の「あしたば」が練りこまれているからです。左の写真は、あしたばパンを油で揚げているところです。 【今日のランチ通信クイズ】 次の夏のオリンピックは、フランスのどの都市で行われるでしょうか? 1 パリ 2 リヨン 3カンヌ ※ランチ通信は、毎日、教室に配っているお便りです。 「今日のクイズ何だった?」と、ぜひお子さんに聞いてみてください。 答え…1 2学期も元気に過ごそう!!![]() ![]() そして、9月3日〜7日は生活リズム週間です。夏休みに少し生活リズムが崩れてしまっ人も、生活リズム週間で取り戻していきましょう。「早寝・早起き・朝ごはん&手洗い・マスクに水分補給!!」の合言葉で2学期も頑張っていきましょう!! 9/2 リクエストメニュー!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立「夏野菜カレー」は、1学期に行った保健給食委員会の「手洗いカード」の取り組みで一位になったならのみ学級がリクエストしたメニューです。 昨日から楽しみにしていた児童も多く、あっという間に完食しておかわりをする姿も見られました。 実るほど…(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 私は相変わらず稲の世話をしています。 水をやろうとしてバケツに近づくと、雀が集まっていました。 このままでは収穫前に全部食べられてしまう…! 見かねた副校長補佐の大谷さんがネットをかけるのを手伝ってくださいました。 多くの方のご協力のおかげで立派な稲が育っています。 夏休みも残りわずかです。 始業式に元気な姿で再会できるのを楽しみにしています。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |